『情熱大陸! 「てっこつ 骨メンテ」 』

AMERICA

2015年05月25日 21:00

情熱大陸! 「てっこつ メンテ」 』




昨日、『MARECHAL QUEBEC &

Ogawa OwnerLodge ATLEUS ガーデンメンテ』 について、

ご紹介をしましたが、これは主に 「幕体」 についてのメンテでした。


本日の AMERICAN工房も、昨日に引き続いて フレーム 「」 に、

ついてのメンテナンスです。


対象の 「」 は、昨日から庭に建てっぱなし、Ogawa OwnerLodge ATLEUS
となります


脚は 「3段折り」 ですので、作業がしやすい 「1段折り」 の状態で行います。

開始前の状態です


てっこつ のフレーム (以降「骨」と呼びます。) は、アルミ、ジュラルミンの材質の物を除いて、その他の殆んどの物が、スチール(鉄)に亜鉛メッキが施されている 「」 が一般的です。

それは、 Ogawa OwnerLodge」 でさえ、例外ではありません。

新品、おろしたての状態では、 「」 への錆止め効果も持続しており、直ぐに錆びる事はありません。しかしながら、フィールドにおいて設営・撤収をいく度か繰り返す中で、雨天や多湿の天候の中での撤収を余儀なくされる場合もあります。

材質のスチールも、設営・撤収を繰り返す中、 「幕体」 との擦れや運搬時の収納袋内での金属同士の傷・擦れにより、外側の亜鉛メッキが傷ついて来ます。
そして、それをそのまま放置していると、そこから 「」 が発生する原因になります


※ 後半へつづく

大切なのは、」 発生に至るまでの段階で的確なメンテナンスが必要!になって来ます。

本日使う メンテナンス用品」 は以下のとおりです


耐水ペーパー(220番)
ワイヤーブラシ
真鍮ブラシ
ピカール
KURE 5-56
ニッペ ペイントうすめ液
ウェス(5枚程度)



てっこつ が錆びる前の 『白い粉状態』 の段階で、的確な養生が必要となります
以下、私が行う 「メンテ実例 として興味のある方は、参考にしていただければ幸いです

『白い粉状態』・・・・とは? いったい!どんな状態なのか?・・・・・こんな粉ふき芋状態です



角度を変えて見てみます。


これを、そのまま放置しておくと、確実に」 が発生します

こういう状態が見受けられる場合は、ここの部分だけでは在りません。恐らく 「」 全体が
大なり小なり 「粉吹き状態」 になっている事が考えられます。

メンテナンスの手順】

① 真鍮ブラシで念入りに 『白い粉状態』 の部分を含め、「」 全体を優しくブラッシングし
  粉部分を擦り落とします。ポイントは、途中、手で 「」 を撫でながら、肌の状態を確認します。

☆ 茶色の 「」 まで状態が進行している場合は、ワイヤーブラシ、耐水ペーパーで丁寧に
  「」 を削り落とします。

② ウェスに 「ピカール」 を少量垂らし、 「」 全体を万遍なく磨き上げます。

③ 次は、別のウェスで、 「ピカール」 で磨いた部分を入念に 「乾拭き」 し、 「ピカール」 を拭き取ります。

④ 最後、ウェスに 「KURE 5-56」 を適量吹きかけ、 「」 を丁寧に磨き、 「」 全体に被膜を施します。

ざっと説明すると、以上の様な 【メンテナンスの手順】 になります。

必要な時間は、概ね3時間程度です。

メンテナンス開始前の状態です


真鍮ブラシで 「粉吹き状態」 を、擦り落とした様子です



次に、 「ピカール」 をウェスに取り、磨き上げます。


そして、ウェスで乾拭きを行います


最後は、「KURE 5-56」 を吹きかけたウェスで、 「骨」 に被膜を作るよう磨き上げます


メンテ開始前




メンテ終了後





BEFORE



AFTER



皆さんも、【愛幕】 大切に!養生して下さいネ。

てっこつ 少し愛して、長く愛して・・・・・・・・・・。(^^)ゞ



あなたにおススメの記事
関連記事