『OGAWA グランドマット!カビ除去大作戦』

AMERICA

2015年10月03日 23:42

OGAWA グランドマット!カビ除去大作戦



本日のAMERICAN工房も、
先日に引続いて、 『てっこつ』 インナーテント内に敷く、グランドマット(OGAWA製) の、白カビ除去のメンテナンスです



今回の作業対象となったのは、 OGAWA グランドマット(品番2234)ロッジインナー5用のグランドマットです



クッションの厚さは10mmてっこつ のインナーテントにジャストサイズの御方です。

地面の少々の凸凹でも、なんのその!地べたでも快適な寝心地を約束してくれる、家族連れには、大変ありがたい代物です。

何と!パッキングサイズも、112㎝×50㎝×18㎝と、12面折りでコンパクトに収納出来る 優れ物 フィールドに広げれば、うっかり!インナーテント外でも使える魅惑の逸品です。

先日ある方から、グランドマットに " うっかり " カビ!が入ったので、メンテナンスの依頼があり、
コマーシャルAgriculture(農業) の合間を縫うように、カビ除去大作戦となりました。


メンテナンスのため、グラントマットを私の手元に直送していただきました。

到着後、直ちに開封・・・そして確認



※ 後半へつづく

メンテナンスのため、収納袋から取り出し早速展開、養生箇所を確認し作業に掛ります。


 確認すれば、これがまた立派な 「白カビ」 ルンルンです。略全体に渡って、白い斑点が広がっています。
グラントマット表面は、グリーンカラーですが、表面は 「うどん粉」 を散らした状態です。

収納袋も同じで、 カビ臭い 臭いが気になります。

裏面は、ブラックカラーに統一されていますが、こちらも同じ様な状態です。


現状確認から判断して、収納前に少々湿り気が在ったにも係らず、割と高温になる箇所で、しかも風通しの悪い所で保管されていたものと思われます。

また、先日の てっこつ インナーテントと比較して、最大の違いは、生地の裏面に防水加工が施してある事です。
これは言い換えれば、 てっこつ アウターテントの養生方と同じですが、更に難しいのは、中の
発泡ポリエチレンの状態が、全く判らない点にあります。

幸い、生地裏面に防水被膜の加工が施してある事から、中の発泡ポリエチレンにまでは、侵入していない
ものと仮定して作業を進めました




作業手順

① 「グランドマットの水分除去」 炎天下に表面・裏面を半日毎にひっくり返し、充分に天日干しを行い、
  グランドマット内の水気を完全に蒸発させます。

② 「グランドマット」 の表面から作業に着手することとし、翌日は画像の上から順番に丁寧に
  ブラッシングを行います。(これにより、土埃、虫の死骸等を完全に除去し、作業の下準備です
)





③  42℃程度のお湯で、濡れタオルを作り、表面の砂塵等を完全に取り除きます。

④  5倍程度に水で希釈した中性洗剤を沁み込ませた濡れタオルで、カビやシミとなった部分を、
  入念に洗剤分が浸透し、タオルで擦ると表面が洗剤成分で白く泡立つよう、繰り返し擦り
   込みます。
  この場合、表面に充分浸透するよう、同じ作業を繰り返して下さい。
  (乾燥して、活動が停止している 「白カビ」 に水分を与え、呼び覚まします。)

⑤ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、水で3倍に希釈し、清潔なハンドタオルに沁み込ませ、
  12面の構成からなるマットを、一面ずつ!根気よく丁寧に、希釈した塩素系 「カビ取り用洗浄剤」
  を、沁み込ませた濡れタオルを適量絞り、グランドマット表面を拭き上げます。
  (塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 には、除菌作用があります。ただし、色落ちしないか、
   変色しないか、充分に確認してから作業を開始して下さい。)
   ※ この後、10分間放置。

⑥ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、直接 「白カビ」 部分に塗布し、清潔なハンドタオル
  で、+、-、×、の方向で、 「白カビ」 部分を一面ずつ丁寧に擦りながら拭き取ります。
  一端は水分も在り、取り除けた様に見えますが、表面が乾燥すると、また 「白カビ」 の跡が
  浮かび上がります。
   ※ この作業は、何回も根気よく続けて作業して下さい。

⑦ 養生した部分を、角度を変え斜めから見ると 「白カビ」 跡が見えますから、何度も行って下さい。


⑧ 42℃程度のお湯で、濡れタオルを作り、塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 擦り込んだ表面を、
  何度も拭き上げ、溶剤成分を完全に取り除きます。

⑨ 完全乾燥させて、作業完了です。

⑩ 「裏面」も、同じ作業を繰り返します。・・・とにかく、晴天の日に根気よく続けて下さい





画像」 は、表面メンテナンス終了後の 「画像」 です。


先日は、具体的に紹介しそびれましたので・・・・・今回のメンテナンスに使用した 『スタッフの皆さんです




特別な物 を使わなくても使い方を工夫し、根気よくメンテして下さいネ。(^^)v

あなたにおススメの記事
関連記事