2016年07月25日 22:26
『てっこつ 強風対策!(てっこつ馬鹿の経験から)』
今年5月のGW後半、日本列島は台風並み!の 「暴風」 に見舞われることとなりました。
そんな中、2日間にも渡って吹き荒れ続けた 「暴風」 は、各地のフィールドに甚大な被害を齎しました。
残念ながら私の知り合いも、直接 「暴風」 の被害を直接受ける事になってしまいました。
この時、西日本地方での最大風速の予想は、約30m!
何と!出雲地方では、私のコマーシャルベースでも最大瞬間風速 34m を記録する事に成りました。
こんな状況下での 「天幕」 展開は、勇気を持って 『野営』 を避けるべきです。また、「風」 が吹き荒れる前に、直接 「風」 が当たらないフィールドへ移動・変更する等、どうしても野営を続けるなら 「野営人」として、勇気持った判断と行動が強いられます。
折角、予約が取れないキャンプ場が予約出来た・・・・。折角なのに・・・・。そんな想いも当然あるでしょう。
また、家族の手前、いいところを見せたい!・・・・・そんな想いもあるでしょう。
しかし大切なのは、 『家族の身の安全の確保』 と、 「愛幕の被害防止」 ・・・ 『てっこつ』 の養生方です。
悪天候ならば、張りたくても! " 決して張らない " " 我慢する " この勇気が 『野営人』 として必要です。
『てっこつ』 (ロッジ型テント) は、風に対する養生をキチンとすれば、材質も 「スチール」 であるため、比較的風に強い幕体です。
皆さんもご存じのように、天気の変化については 「日本列島は西から」 天候が変化します。
間違っても 「台風の迷走」 以外、東からの変化はありません。これは、中国大陸から吹いてくる 「偏西風」 の流れによる大気変化です。
私の住んでる中国地方では、一般的に朝、九州で雨が降りだしたのなら、夕方には中国地方でも雨が降り出します。
前線の通過と相まって、突風を伴い風の吹く方向も微妙に変化しますから、『野営中』 で在るならば 「野営人」 として気を抜けない状態となります。
昨今では、スマートフォン等の携帯端末も普及し、現地のサイトから天気図の情報、そして雨雲レーダーの様子等、降水確率や風雪の情報を手軽に入手出来る様になりました。
気象情報の、 「警報」 「注意報」 には必ず目を落とし、自身の的確な判断が求められます。
『天候の変化を甘く見てはいけません。』・・・命取りです。山屋の方ならご存じのとおり、気象の変化が 「生死」 に直結する結果となります。
この考えは、フィールドでも同じです。安易に考えず、フィールドでは常にリスクを考え、安全に命を守り!気象の変化をやり過ごしてほしいと願っています。
中でも直接的な状況として、土砂崩れや山崩れが無い限り 「豪雨」 の場合に於いて特に気になるのが、『浸水』 です。 「サイト」 の場所に寄っては水浸し!となり、私も過去に膝下20㎝になった経験もあります。
そのため、地形を読む技も大切です。
しかしそんな中、最も予想が付き難いのが 「風」 との戦いです。晴天であっても 「風」 は吹き荒れます。
特に、風の巻き込みにより、一度 「幕体」 を浮き上がらせ、それを下に叩きつける、 『ダウンホース』 が発生した場合は、特に悲惨な結果を伴います。
【てっこつ団 某支部長より借用】
『骨』 が折れる!程度の惨状ではなく、 「カプラー」 (コネクター) 自体が、真ん中から裂ける!と言う事態に陥ります。その力は何百キロ!と言う単位では無く、何トン!と言う力で一瞬にフィールドに叩きつけられるのです。
それは、横風を喰らった程度では、 「脚」 が折れたり! 「カプラー」 が変形する事は在っても、真ん中から裂ける!事は決して無いからです。
それは、気象の変化のさきがけとして、私達が感じる 「風」 の変化です。 「雨」 や 「雪」 が降る前と後には必ず!と言っていい程 「風」 が伴います。
楽しく安全に 『野営』 をするなら、気象に対する知識も家族を守るために必要になります。
それに合わせ、 『強風』 や 『突風』 が吹くのには、野営する 「フィールドの地形」 が大きく影響します。
昔から 「風」 が強い場所は、残念ながら現在でも 「風の通り道」 となって風が強いのです。
地形により 「風」 には通り道が在り、これだけは人の力によって変える事が出来ません。
「山の峰」 を一つ超えただけでも、「風の通り道」 は大きく異なります。
特に、大きな河川を伴うⅤ字型の 「谷」 で、川が流れる地形では、峰々に当たった 「風」 が 「谷」 に沿い、河川に向かって一機に吹き下ろす形となってしまいます。
この場合、悪天候によっては 「強風」 「突風」 が予想され特に注意が必要です。
また、山々の峰に開かれたフィールドは、晴天下ではロケーションも良く!大変気持ちの良いものですが、しかし 「強風」 の天候に出くわすと、思わぬ状態になります。
峰々の間を走る 「風の音が聞こえる(木々をゆする音)」 がする場合は、 「突風」 に要注意です。こんな地形は障害物が無いため、一瞬で被害に在ってしまいます。
しかしながら、晴天の天候では、この上ない穏やかな 『理想の野営地』 です。
各メーカーでは、今年5月GW後半の 「突風」 「強風」 により破損した 「天幕」 が、全国から数多く持ち込まれ、今到来の、夏のトップシーズンが過ぎるまで 「天幕修繕作業」 で、てんてこ舞い!の悲鳴状態になっています。
『野営』 は自然が相手、しかしながら 「愛幕」 の 『てっこつ』 を設営して、家族の笑顔は見たいもの、二度と、こんな悲惨な目に合わないよう、日頃から 「気象情報」 をチェックし、お互いに安全で楽しい 『野営』 を心掛けましょう。
今後も、私が知り得る 「養生方」 を 『てっこつテクニック!』 として、これからも、ご紹介して行きたいと思います。m(__)m