2013年02月27日
『 ” 天空の城 ラピュタ ” 』
『 ” 天空の城 ラピュタ ” 』
♪ あの地平線~~ ♪ 輝くのは~~ ♪ さあ出かけよう~~ ♪
♪ 一切れのパン~~ ♪ BUCKナイフ ♪ COLEMANランプ ♪ カバンに~~詰込んで~~~♪

【たぁやん!のアルバイト】(嘘爆)
♪ 地球は回る~~♪ 父さんが残した熱い想い~~♪ 母さんがくれたあのまなざし~~♪
♪ 地球は回る~~♪ 君を~乗せて~~♪ いつかきっと出会う~~僕らを乗せて~~~♪
今から約35年前に話しは遡ります。丁度、私が社会人に成った頃の事でした。ある日、一人の中年の男性が軽のトラちゃん!で、我が家に訪ねて来られました。
その男性の、我が家へのご用の趣とは・・・・・・「すみません!黒松を鑑賞させて下さい。」実は、我が家の角先に、私がもの心がついた頃には既に、一本の 『黒松』 が生えていました。
5歳の頃の私と比べると、その 『黒松』 の背丈は、1.5倍くらいの大きさでしたが、庭に在る他の 『黒松』 と比較すると、その幹の太さは子供心に太いなぁ~~なんて思ってました。映画「三丁目の夕日」では在りませんが、当時は松の木の下に潜り込み、一生懸命泥だらけになって、マッチボックスのミニカーを走らせたものでしたし、うっかり 『黒松』 の下で寝ていた事もありました。
男性と出会って、あれから35年の歳月が流れましたが、その男性は毎月必ず二度程、我が家に訪れられるようになりました。特に何をする訳でもありません。
我が家の角先に育つ『黒松』を、ただ鑑賞するためなんです。当時は、不思議な人だなぁ~~~なんて思ってました。でも私自身も歳を重ねる毎に、判って来たことがありました。
それは、私もフィールドで良くお邪魔させて頂いています。 『てっこつ鑑賞』 と同じなんです。良い物はいい!そして憧れます。いつかは自分もと、思ったりもします。そんな気持ちと合い通ずる感覚を一歳取ってから、判る様になりました。
我が家は「出雲地方」の田舎なもので、屋敷周りには「防風林」として、この地方独特の『築地松』と呼ばれる 『黒松』 に屋敷の北西側を中心として囲まれています。
その 『築地松』 ら生まれ落ち、150年前に芽吹いた 『黒松』 が、今回の主人公です。
※ 後半へつづく
♪ あの地平線~~ ♪ 輝くのは~~ ♪ さあ出かけよう~~ ♪
♪ 一切れのパン~~ ♪ BUCKナイフ ♪ COLEMANランプ ♪ カバンに~~詰込んで~~~♪
【たぁやん!のアルバイト】(嘘爆)
♪ 地球は回る~~♪ 父さんが残した熱い想い~~♪ 母さんがくれたあのまなざし~~♪
♪ 地球は回る~~♪ 君を~乗せて~~♪ いつかきっと出会う~~僕らを乗せて~~~♪
今から約35年前に話しは遡ります。丁度、私が社会人に成った頃の事でした。ある日、一人の中年の男性が軽のトラちゃん!で、我が家に訪ねて来られました。
その男性の、我が家へのご用の趣とは・・・・・・「すみません!黒松を鑑賞させて下さい。」実は、我が家の角先に、私がもの心がついた頃には既に、一本の 『黒松』 が生えていました。
5歳の頃の私と比べると、その 『黒松』 の背丈は、1.5倍くらいの大きさでしたが、庭に在る他の 『黒松』 と比較すると、その幹の太さは子供心に太いなぁ~~なんて思ってました。映画「三丁目の夕日」では在りませんが、当時は松の木の下に潜り込み、一生懸命泥だらけになって、マッチボックスのミニカーを走らせたものでしたし、うっかり 『黒松』 の下で寝ていた事もありました。
男性と出会って、あれから35年の歳月が流れましたが、その男性は毎月必ず二度程、我が家に訪れられるようになりました。特に何をする訳でもありません。
我が家の角先に育つ『黒松』を、ただ鑑賞するためなんです。当時は、不思議な人だなぁ~~~なんて思ってました。でも私自身も歳を重ねる毎に、判って来たことがありました。
それは、私もフィールドで良くお邪魔させて頂いています。 『てっこつ鑑賞』 と同じなんです。良い物はいい!そして憧れます。いつかは自分もと、思ったりもします。そんな気持ちと合い通ずる感覚を一歳取ってから、判る様になりました。
我が家は「出雲地方」の田舎なもので、屋敷周りには「防風林」として、この地方独特の『築地松』と呼ばれる 『黒松』 に屋敷の北西側を中心として囲まれています。
その 『築地松』 ら生まれ落ち、150年前に芽吹いた 『黒松』 が、今回の主人公です。
※ 後半へつづく
『黒松』枝振りもどこから見ても均等で、円錐形にビッシリと詰まっており、我ながら本当に見事な枝振りをしています。幹の根本の直径は約40㎝ですから相当太いです。そして表皮の部分も「岩垣」がへばり付いた様な、立派な表皮をしています。
実は、この35年間もの間、我が家に通い続けたお方は「造園士」さんだったんです。


枝振りの良さと幹回りの太さも珍しいのに、そんなに大きくは在りません。そんな噂を聞きつけて、あちこちから、譲って下さいとのお声も頂いていましたが、写真でも判る様に私の将来の別荘の横で大きくなった『黒松』ですから、頑なに断り続けていました。


しかしながら、我が家も例外では在りません。「マツノゴマダラカミキリ」の幼虫。通称:マツクイムシの被害も続いて在り、この度この被害を避けるため「家族会議」を開催し、思い切って『黒松』をお嫁に出す決心をしました。


嫁ぎ先は、我が家の『黒松』を見初めて諦めずに、何回もプロポーズ!してくださいました。大阪 泉州の造園屋さんに委ねました。何でも販売せずに自宅で育てるそうです。そう大将に伺って、何だか嬉しくなりました。

『黒松』 私が小さい頃から、一緒に遊んでくれてありがとう!忘れませんよ!あっちでも元気で長生きして下さいネ!少し寂しいですが、『黒松』 の
ハレの門出を、【祝】家族一同!祝っています。あっ!ご先祖様も。(^^)v
実は、この35年間もの間、我が家に通い続けたお方は「造園士」さんだったんです。
枝振りの良さと幹回りの太さも珍しいのに、そんなに大きくは在りません。そんな噂を聞きつけて、あちこちから、譲って下さいとのお声も頂いていましたが、写真でも判る様に私の将来の別荘の横で大きくなった『黒松』ですから、頑なに断り続けていました。
しかしながら、我が家も例外では在りません。「マツノゴマダラカミキリ」の幼虫。通称:マツクイムシの被害も続いて在り、この度この被害を避けるため「家族会議」を開催し、思い切って『黒松』をお嫁に出す決心をしました。
嫁ぎ先は、我が家の『黒松』を見初めて諦めずに、何回もプロポーズ!してくださいました。大阪 泉州の造園屋さんに委ねました。何でも販売せずに自宅で育てるそうです。そう大将に伺って、何だか嬉しくなりました。
『黒松』 私が小さい頃から、一緒に遊んでくれてありがとう!忘れませんよ!あっちでも元気で長生きして下さいネ!少し寂しいですが、『黒松』 の
ハレの門出を、【祝】家族一同!祝っています。あっ!ご先祖様も。(^^)v
Posted by AMERICA at 00:46│Comments(4)
│家族イベント
この記事へのコメント
立派な黒松ですな
私の寺にも松がありますがすっかり茶色に紅葉しちゃってます(汗)
昔、裏山はマツタケ山と呼ばれていたそうです。私は三度上りましたが、いづれも手ぶらで下山しました(泣)
ご先祖は大事ですぞ
しっかり供養なさってください
私の寺にも松がありますがすっかり茶色に紅葉しちゃってます(汗)
昔、裏山はマツタケ山と呼ばれていたそうです。私は三度上りましたが、いづれも手ぶらで下山しました(泣)
ご先祖は大事ですぞ
しっかり供養なさってください
Posted by りょっさん at 2013年02月27日 21:31
☆りょっさん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/りょっさん!ありがとうございます。m(__)m
高級旅館や料亭の中庭、日本庭園に似合うと何人もの「造園士さん」に、言われ続けた『黒松』です。(^^)
実際に竣工間近の処からお声掛けも、今迄に多数頂いたこともありますが、頑なに断り続けて来たんです。
ご先祖様の脇で芽吹き!育った『黒松』だからです。
私の家は旧家故、屋敷の周りは『黒松』だらけで、その上亡くなった曽祖父の代から、歴代『黒松』好きで、
今でもあちこちに生えています。・・・・(^^) 笑
おっ!りょっさん、とこもですか?我が家も今年一本紅葉してしまい切り倒しました。今迄に合計4本切り倒し
ましたので、そんな事に成る前にと・・・家族会議で思ったしだいです。
誰でもかれでもと言うのではなく、『黒松』をいつまでも愛して下さる方に・・・・『てっこつ』と同じですネ。
>昔、裏山はマツタケ山と呼ばれていたそうです。
『赤松林』ですね。マツタケ山・・・・私も憧れです。そんな野営場無いのかな?
>ご先祖は大事ですぞ!しっかり供養なさってください
ハッ!ハハァ~~~!<m(__)m> 朝に礼拝、夕に感謝をいたしております。ご説法! ありがとうございます。
今度一緒に「般若心経」あげましょうねぇ~~。私「袈裟」が無いので、ライナーシートで!バチが当りますかねぇ~~(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/りょっさん!ありがとうございます。m(__)m
高級旅館や料亭の中庭、日本庭園に似合うと何人もの「造園士さん」に、言われ続けた『黒松』です。(^^)
実際に竣工間近の処からお声掛けも、今迄に多数頂いたこともありますが、頑なに断り続けて来たんです。
ご先祖様の脇で芽吹き!育った『黒松』だからです。
私の家は旧家故、屋敷の周りは『黒松』だらけで、その上亡くなった曽祖父の代から、歴代『黒松』好きで、
今でもあちこちに生えています。・・・・(^^) 笑
おっ!りょっさん、とこもですか?我が家も今年一本紅葉してしまい切り倒しました。今迄に合計4本切り倒し
ましたので、そんな事に成る前にと・・・家族会議で思ったしだいです。
誰でもかれでもと言うのではなく、『黒松』をいつまでも愛して下さる方に・・・・『てっこつ』と同じですネ。
>昔、裏山はマツタケ山と呼ばれていたそうです。
『赤松林』ですね。マツタケ山・・・・私も憧れです。そんな野営場無いのかな?
>ご先祖は大事ですぞ!しっかり供養なさってください
ハッ!ハハァ~~~!<m(__)m> 朝に礼拝、夕に感謝をいたしております。ご説法! ありがとうございます。
今度一緒に「般若心経」あげましょうねぇ~~。私「袈裟」が無いので、ライナーシートで!バチが当りますかねぇ~~(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年02月27日 23:21

こんばんは
非常に感慨深く読ませていただきました。
この黒松ほど立派ではありませんが、私の実家にも私が子供の頃に木登りして遊んだ金木犀の木があります。
すごく好きな木で、毎日、ジャングルジムのように枝と枝の中に入って過ごしていました。
でも引っ越すことになって、しばらく離れて暮らしていましたが、父がどうしても引き取りたかったみたいで、10数年たってから今の実家に連れてきました。
今は実家で余生を送っていますが季節になると今でもいい香りをさせて花を咲かせてくれています。
機会があればAMERICAさんも、泉州まで会いに行ってあげてください。きっと黒松も喜ぶと思います。
非常に感慨深く読ませていただきました。
この黒松ほど立派ではありませんが、私の実家にも私が子供の頃に木登りして遊んだ金木犀の木があります。
すごく好きな木で、毎日、ジャングルジムのように枝と枝の中に入って過ごしていました。
でも引っ越すことになって、しばらく離れて暮らしていましたが、父がどうしても引き取りたかったみたいで、10数年たってから今の実家に連れてきました。
今は実家で余生を送っていますが季節になると今でもいい香りをさせて花を咲かせてくれています。
機会があればAMERICAさんも、泉州まで会いに行ってあげてください。きっと黒松も喜ぶと思います。
Posted by へのへの
at 2013年02月28日 21:25

☆へのへのさん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/ へのへのさん!ありがとうございます。m(__)m
子供の頃から角先の番人として、ひっそり見守ってくれていました。私が中学2年生の時、
将来入るであろう、石で出来た「新しい別荘」を建てる話しが持ち上がり、親父と二人で
一度 『黒松』 を5m程、動かした事があるんです。その時は、枯れずに上手く根付くのか
心配したものでした。何とか枯れずにその後も育ってくれました。
へのへのさん!ところは、思い出の『金木犀』なんですね!
私も幼稚園頃から腕白でよく木に登りました。上から見ると展望台の様に視界が開け、
よく天下を取った様な気になりましたねぇ~~。(^^) 笑
愛着がある 『親父さんの金木犀』 とに一緒の新たな生活を伺い。胸にじぃ~~~ん と
来ました。ホントにいい話を伺い、ほのぼのとした余韻に浸らせていただいています。(^^)
『金木犀』香りがいいですからねぇ~~~。今年も元気で香り高い花をいっぱいつける様に、
私も願っています。
ありがとうごさいます!私も泉州へ出掛けてみたくなりました。『黒松』移植したら「写真」を
送って下さるそうですから、私も親父も実は、こっそり!楽しみにしているところなんです。
落着いたら会いに行ってみようかなぁ~~。へのへのさん!ありがとうございました。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/ へのへのさん!ありがとうございます。m(__)m
子供の頃から角先の番人として、ひっそり見守ってくれていました。私が中学2年生の時、
将来入るであろう、石で出来た「新しい別荘」を建てる話しが持ち上がり、親父と二人で
一度 『黒松』 を5m程、動かした事があるんです。その時は、枯れずに上手く根付くのか
心配したものでした。何とか枯れずにその後も育ってくれました。
へのへのさん!ところは、思い出の『金木犀』なんですね!
私も幼稚園頃から腕白でよく木に登りました。上から見ると展望台の様に視界が開け、
よく天下を取った様な気になりましたねぇ~~。(^^) 笑
愛着がある 『親父さんの金木犀』 とに一緒の新たな生活を伺い。胸にじぃ~~~ん と
来ました。ホントにいい話を伺い、ほのぼのとした余韻に浸らせていただいています。(^^)
『金木犀』香りがいいですからねぇ~~~。今年も元気で香り高い花をいっぱいつける様に、
私も願っています。
ありがとうごさいます!私も泉州へ出掛けてみたくなりました。『黒松』移植したら「写真」を
送って下さるそうですから、私も親父も実は、こっそり!楽しみにしているところなんです。
落着いたら会いに行ってみようかなぁ~~。へのへのさん!ありがとうございました。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年02月28日 23:31
