ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
プロフィール
AMERICA
AMERICA

2015年08月16日

『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 NO.2

てっこつプロジェクト(セカンドサンプル幕) NO.2




日本の国民的行事 「お盆真っ最中!」 の8月15日、 某所を経由し、 『キャンパル ジャパン株式会社』 より、一通の 「カラーサンプル」 が、     私の手元に届きました。



てっこつプロジェクト(セカンドサンプル幕)カラーチャート


『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 NO.2


それは、 てっこつプロジェクト(セカンドサンプル幕) 最大の関心事 カラーリング の決定についてです。

てっこつプロジェクト幕』 を、 『Ogawa OwnerLodge 50th Anniversary ATLEUS』 と同様の、   カラーリングとするのは容易い事ですが、それでは唯のレプリカ再販でしかありません。


電子データが無い中、実際に 『ATLEUS』 を送り、寸法を細部に渡り新たに計測し、ファーストサンプル
として、長年の 「」 が 「姿」 となった事は、この上ない喜びの一歩となりました。


既に、何箇所かでプレゼンにより、多くの方の目に降れる機会を得、『てっこつプロジェクト』 を実感として、感じていただく事につながっています。


※ 後半へつづく

今回の 「カラーサンプル」 の提示は、前回の 『確認事項』 の内容に、       基づくものです。


幕体について ~


(CAMPAL JAPANからの確認事項)

6 最終製品のテント本体のカラーリングはサンプル同様のグリーン×マスタードでよろしいでしょうか。


プリンターの調子が悪く、鮮明な色味では在りませんが、大まかに掴んでいただければ幸いです


提示の在った「カラーリング」 は、現行 『MINERVA N-01』 と同じカラーリングです。


① 一番上のカラーサンプルが 『MINERVA N-01(ブラウン)』

『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 NO.2

② 真ん中のカラーサンプルが 『Lodge Shelter COLOR

『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 NO.2

③ 一番下のカラーサンプルが 『MINERVA N-01(グリーン)』  以上3点。

『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 NO.2




  ※ フロントパネルのファスナー周りのカラーリングは、②と同様の処理が可能。


現行販売品以外の、カラーリングにする場合は、白い元生地を巨大なロール単位で染色する作業が必要となるため、染料を含む大幅なコストアップに繋がります。


出来れば、現行のカラーリングの中か、組み合わせでランディングさせたいと思っています。

広く!ご意見・ご感想を、お待ちしています。





同じカテゴリー(『てっこつプロジェクト幕』)の記事画像
『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 現在の製造状況について』
『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 一般の皆様より専用HPからオーダー開始!』
『Ogawaowner lodge「ATLANTIS」Logo修正!』
『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 LOGO  (案) 完成!』 
『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 関東地方 最終プレゼン開催時間変更!』
『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 関東地方 最終プレゼン開催予定!』
同じカテゴリー(『てっこつプロジェクト幕』)の記事
 『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 現在の製造状況について』 (2017-04-12 23:32)
 『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 一般の皆様より専用HPからオーダー開始!』 (2016-12-21 15:41)
 『Ogawaowner lodge「ATLANTIS」Logo修正!』 (2016-11-25 23:08)
 『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 LOGO (案) 完成!』  (2016-11-14 21:57)
 『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 関東地方 最終プレゼン開催時間変更!』 (2016-11-14 16:58)
 『Ogawa owner lodge 「ATLANTIS」 関東地方 最終プレゼン開催予定!』 (2016-11-11 20:27)

この記事へのコメント
Americaさん

こんにちは。カラーリングの件です。


当方の希望は、カラーサンプル ③が良いと思ってます。


フロントパネルのファスナー周りのカラーリングは、②と同様の処理が
可能。


これも面白いですね。
一応希望致します。


以上です。

どんな感じになるのかが、楽しみです。

では、よろしくお願いします。
Posted by クロネコ at 2015年08月17日 09:49
気になることがあります

①庇があると  台風の時 ヤバいのでは?

強風だと風をいなせる(バネやロープや風ぬき穴 を使った)柔構造の庇にしては?

②降雪時 屋根の角の鉄棒が落雪を妨害してしまうので 夜どおし起きて 雪おろし をしなければならない。 しないと鉄骨が折れる。

 てっこつのコンセプトに違反するかもしれませんが  ビニールハウス構造にしてはどうですか?
 
Posted by あむ at 2015年08月17日 12:49
あ  それと もう一つ
③入口の一つは  コ○ルマン のようなファスナーを使わなくても開閉できるヒンジ式Dドア はいかがでしょうか? 
 特許はさすがに切れていると思います。
Posted by あむ at 2015年08月17日 13:30
☆クロネコさん

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!

当直勤務のため、返コメが遅くなり失礼しました。カラーリングの件、ご意見・ご感想を
ありがとうございました。

フロントパネルのファスナー周りのカラーリングは、②と同様の処理が可能。と申し上げ
ましたが、現行でも①でも③でも可能です。カラーサンプルでは判り辛いため記述です。

現在所有の 『てっこつ』 に、連結させるとなると悩むところです。新たに 「2張り」 も
魅力的ですが・・・。何れにしても、これから詰めの作業に入ります。

カラーリングと、『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 の細部については、
某調整機関立会いの元、私がメーカーと直接交渉となります。 「庇」 も下から立ち上がり
ますので、あしからず。(^^)v ニャリ

from        オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2015年08月18日 21:12
☆あむさん

はじめまして!お出掛けいただき、ありがとうございます。(^^)/

また、『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 について、関心をお寄せいただき、
ありがとうございます。

当方職業柄、当直勤務のため、コメントへの返信が遅くなり、失礼しました。

さて、突然の突風は別にして、中々台風の中で、天幕 (てっこつを含む)を設営したり、台風の通過を
やり過ごすのは勇気が要るものです。特に 『てっこつ』 の場合、事前に風向きを考慮し側面もしくは
後方を風向きに合わせ設営します。

また、強風の中では、「アンカーベク」の設営や、三段脚を二段まで折り、背を低くするなど、強風の
対策を講じる事が可能です。勿論ご指摘いただいた、「庇」 のポールを抜き取り 「庇」 を風に任せる
事も可能です。

何れにしても、「庇」 は 『てっこつ』 の連結に必要不可欠な物であり、今回は設ける事に決しています。
" 柔構造 " についてのご提案、今後の参考にさせていただきます。m(__)m

あむさん!「ビニールハウス構造」 あれ便利ですよねぇ~~。我が家には何棟も在りますが。(笑)

現行の 『てっこつ』 フレームは、22パイのスチール製です。因みに、一晩に約50㎝程度の水分量の多い
積雪があっても 『500幕』 は 「脚」 の本数も8本となり、屋根から 「脚」 に掛る重量が分散するため、
潰れる様な事は在りません。 『日本家屋』 の構造です。

また 「雪中野営」 では 「ポリエステルスパン」 の特長を生かし、一晩中暖房措置を講じていますので、
私の地元 「中国地方」 では豪雪の中でも、夜中に 「雪降ろし」 をした経験はありません。

また、これに即した実験として、我々は 「雪中野営」 を幾度と無く行っております。

※但し、これが全てではありませんので、常に天候の変化を察知し、都度適切な対応をお勧めします。

※ 張詰めた 「ビニール」 の様に、つるつる滑る幕体表面については、今後メーカー共に、検討して
  行きたいと思います。

あむさん!斬新なアイデアを頂き、ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。(^^)v

from        オレゴンの小さな小屋より
                           by  『てっこつ団』 AMERICA
Posted by AMERICAAMERICA at 2015年08月18日 22:07
☆あむさん

続いてお出掛けいただき、ありがとうございます。(^^)/

ファスナーを使わなくても開閉できるヒンジ式Dドアのご提案、ありがとうございます。

む・・・・・・む。確か、ベルギーの常設テントの入口に、そう言うドアが設置されていたと、
記憶しています。

ご提案をいただき、申し訳ありませんが、今回の 『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』
については、現行の入口形状とさせていただきます。

あむさん!重ねてのご提案ありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。今後も宜しくお願いします(^^)v

from        オレゴンの小さな小屋より
                           by  『てっこつ団』 AMERICA
Posted by AMERICAAMERICA at 2015年08月18日 22:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『てっこつプロジェクト(セカンド・サンプル幕)』 NO.2
    コメント(6)