2012年07月01日
『もつことの喜び オーナーロッジ!』
昔から時代は代わっても、基本的に殆んど姿を変えない三角屋根の無骨な「天幕」がある。
フィールドで「野営」する場合、ファミリーの大切な『家』となる「野営用具」と言えば!それは「天幕」に
他ならない。就寝の場、憩いの場とし、思惑通りの「天幕」を手にした際は、野営人として少しでも早く
フィールドいっぱいに、張り巡らせてみたいと思う!衝動に駆られる事だろう。
私が愛する「天幕」は、家族全員がインナー内で、立った姿勢のまま楽に着替えが出来る便利さや、
「雪中野営」では、「天幕」内での暖房機器使用によって、ぬくぬくシェルターとして「家族団欒の場」を
作れます。また、「春夏秋冬」を通じて、1年中!楽しく野営を楽しむ事が出来る等、昔からの優れた
機能性を兼ね備えている「天幕」です。
何より野営人にとって設営・撤収が、事の他ラクチンポンであるのが、ファミリーユースの場合も含め、
取り扱いが簡単な三角屋根の「天幕」であるのがありがたい。
そう!この三角屋根の「天幕」を、私達は愛着を込め!『てっこつ』と呼び常用しています。
Ogawaフラッグの象徴!『オーナーロッジ』それはフィールドの快適居住空間の代名詞として君臨し、
今日まで語り継がれています。
そんな快適居住空間の 『てっこつ』 達が、今回見事に大鬼谷に集まりました。

今回 『てっこつ団野営』 での、皆さん集いの場として、
もちろん!「宴」の場所として活躍するのは、この 『てっこつ』 です。
500×350のとても使い勝手の良い、冬温かく!夏涼しい! 『てっこつ』 です。
【OGAWA TENT OWNER LODGE ATLEUS】



【てっこつ大宴会場】


「小川テント」 オーナーロッジ「40周年アニバーサリーモデル」『ATLEUS』。「春夏秋冬」一年を
通して使う事の出来る、5人用全天候型のロッジテントです。その特徴は、タープやシェルターの
必要性を感じさせない、充実した装備を持つオーナーロッジで、ロッジ本来の居住性を活かした、
リビング重視のモデルです。インナーを外すと、グループキャンプでのコミュニティースペース等
の用途として、大型スクリーンテントとしても使用可能な設計です。また、雨をシャットアウトする
「撥水性」、油をはじく「撥油性」、パッティングするだけで汚れが除去できる「防汚性」揉みや摩擦
にも強い「耐摩擦性」を備え、屋根は遮光性の高い「ポリエステルスパン」を使った「てっこつ」です。
重 量 : 幕体 約22.5kg、フレーム 約16.9kg
素 材 : 本体 屋根ポリエステルスパン#20(耐水圧1,500mm)、
正面・ウォール ポリエステルフィラメント250d(耐水圧1,500mm)
内幕 T/C ライナーシート ポリエステル75d(防水)
グランドシート PVC(耐水圧10,000mm以上)
フレーム スチール22パイ(mm)
サイズ : 500cm × 350cm × 215cm
【OGAWA LODGE SHELTER】


ロッジテントの機能と装備を継承した、ミネルバサイズの大型スクリーンシェルター!両側面
フラップ単独と、メッシュ+ フラップの張り出しが可能です。10人以上でも快適にくつろげる大型
シェルターです。別売りのロッジインナー!を取り付ければ、更にロッジテントとして使用出来る、
今、人気急上昇!の大変便利な「てっこつ」です。
※ お求めの場合は、夏を過ぎると在庫が無くなる恐れがあります。7月上旬までが狙い目です。
重 量 : 幕体 約8.3kg、フレーム 約12.5kg
素 材 : 本体 ポリエステル210d(耐水圧1,500mm)
フレーム スチール22パイ(mm)
サイズ : 460cm × 350cm × 215cm
【OGAWA CAMPAL OWNER LODGE MINERVA DX】


職人品質 小川が誇る!他の追従を許さない、Ogawa伝統の結晶。本格的ロッジ型テントの
ミネルバDXです。オーナーロッジ ミネルバDXの専用装備は、住み心地の良さを実現。どんな
自然条件下でも雨の進入を防く、「快適設計」、安心してキャンプを満喫出来る「安全設計」そして
使い易さの「親切設計」が隅々に活かされた、長期滞在や、オールシーズンのキャンプを可能に
した職人品質の「てっこつ」です。
重 量 : 幕体 約20.0kg、フレーム 約13.0kg
素 材 : 本体 ポリエステル250d(耐水圧1,500mm) 内幕 T/C
ライナーシート ナイロン(防水)
グランドシート PVC(耐水圧10,000mm以上)
フレーム スチール22パイ(mm)
サイズ : 460cm × 350cm × 215cm
【M I L F O R T】
快適な居住空間が楽しいファミリーキャンプを約束する、寝室単体のワンルームタイプです。
外幕の正面には、ひさし付きで出入り口には、逆T字の入り口を設置、使いやすさと通気性
を重視した設計です。インナーを折りたためばシェルター(タープ)としても使用が可能であり、
明るく爽やかなパステルカラーの「幕」は、フィールドで女性に人気の在る『てっこつ』です。
ゆったりとしたファミリーキャンパーにおすすめの、使い勝手の良い『てっこつ』です。
重 量 : 幕体 フレーム 約10.5kg
素 材 : 本体 ポリエステル(防水)、インナー ポリエステル(防水)
グランドシート ポリエチレンラミネートクロス
フレーム スチール
サイズ : 240cm × 235cm × 178cm
※ 後半へつづく


快適な居住空間が、楽しいファミリーキャンプを約束する、リビングと寝室が独立したゆったり
タイプです。外幕の正面には、ひさし付きでペナント形の窓を設置、使いやすさと通気性を重視
した設計。ゆったりとしたファミリーキャンパーにおすすめの、使い勝手の良い「てっこつ」です。
重 量 : 幕体 約11.0kgフレーム 約10.5kg
素 材 : 本体 ポリエステル(防水)、インナー ポリエステル(防水)
グランドシート ポリエチレンラミネートクロス
フレーム スチール
サイズ : 360cm × 305cm × 190cm
【OGAWA CARSIDE LODGE】


クルマと一体設計のカーサイドロッジ。1BOXカー対応の出入り口など多彩な機能を持った
オートキャンプに最適な4人用のロッジ型テントです。出入口は上部が半円形のメッシュ付き。
窓は格子入りの明るい透明窓を装備。インナーは、縦・横どの方向にもセットする事が可能な
「てっこつ」です。また、我が『てっこつ団』 名誉団長KAIさんから、私ことAMERICAへと受継
がれて来た!『てっこつ団』伝統の『絆幕』です。
重 量 : 幕体 約14.5kg、フレーム 約13.5kg
素 材 : 本体 ポリエステル250d(防水)、インナー ナイロン70d(防水)、
グランドシート PVC、ライナーシート ナイロン70d(防水)
フレーム スチール
サイズ : 371cm × 350cm × 215cm
【OGAWA TENT OWNER LODGE タイプ50F】

内幕正面が出入り口で、ダブルスラスファスナーを使用。両方面から開閉でき、雨の日などの通気性は
抜群。フロントの張出しは晴れた日には日除けとして、雨の日には雨除けとして本体入り口を保護。
シンプルでありながら工夫が施されている、このタイプ50Fは自然と対話するキャンパー向きです。
重 量 : 幕体 フレーム 約13.5kg
素 材 : 本体 ポリエステル250d(防水)、インナー ナイロン70d(防水)、
グランドシート ポリエチレンラミネートクロス、ライナーシート ナイロン70d(防水)
フレーム スチール
サイズ : 240cm × 235cm × 178cm
【OGAWA TENT OWNER LODGE DEIRA】

1961年、日本で初めてヨーロッパスタイルのオーナーロッジ1号が発表されてから50年余り、最良の
テントを追求し培ってきた技術は、もつことの喜び・・・・・オーナーロッジ!に受継がれています。
一年の3分の1は雨という日本特有の気象条件を考慮した5人用の安全性・快適性重視の設計には
目を見張るものがあります。また、その縫製も小川最後の純粋な Made in JAPAN での縫製により
SGマークを獲得。キャンプテントのシンボル的な存在として、大きく君臨して来た『てっこつ』です。
また、「小川テント」 オーナーロッジ「40周年アニバーサリーモデル」『ATLEUS』の原型になった「幕」
としても、知られています。
ロッジテント本来の基本機能を充実させた、タープの必要性を感じさせない、自然の中で気ままに
くつろぎ、心地よく生活するために、キャンパーに大切な住空間を生み出す!もつことの喜びを感じ
させる上質の素晴らしい『てっこつ』です。
重 量 : 幕体 約18.3㎏ フレーム 約16.4㎏(22パイ)
素 材 : ルーフ ポリエステルスパン#20(防水:隊水圧1500)
ウォール ポリエステルフィラメント250d
インナー ナイロン、 グランドシート PVC ライナーシート ナイロン(防水)
サイズ : 横幅350㎝ × 長さ500㎝ × 高さ215㎝
収 納 : 幕 体 105㎝ × 30㎝ × 23㎝
サイズ フレーム 105㎝ × 30㎝ × 15㎝
カラー : ダルグリーン × ダークイエロー
『てっこつ団野営』 主役の 『てっこつ』 達に感謝です!
もつことの喜び オーナーロッジ!をはじめ、これからも素敵な!
『てっこつ』 に出会いたいですねぇ~!
【てっこつ!されど、てっこつ!】です。
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 アメリカ
私が初めて『てっこつ』を見たのは、ファミキャンを始めた頃でした。
ドームテントしか知らなかったので、初めて見たときには家が建っているように思えました。
透明な窓に格子がはいっていたので、もしかしたらカーサイドロッジだったのかもしれませんね。
とてもおしゃれで、
側を通るたびにジロジロと見て怪しいおっさんになってました(笑)
こんにちは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
Agricultureは、一段落しましたでしょうか?・・・・・(ニャリ)
我が家も取りあえず、平穏無事な日々が続いております!(笑)
私は昔から『てっこつ』でしたが、振り返るに20年前は、周りは緑色の
ドームテントばかりでした。友人が270サイズのコールマンドームを求めた
のもこの頃でしたねぇ~~(^^)安いんだもん!
よく!一昔前のキャンプ紹介本を見ますと「ロッジ型」は、上級者向きだ!とか
設営が面倒だ!とか、好き勝手記述して在りますので笑ってしまいます。
初心者大歓迎!設営・撤収は速攻です!雨の日も、ドームもてっこつも濡れれば
同じゴミ袋撤収ですからねぇ~~それから考えれば、快適なのが一番です!(笑)
私が衝撃を受けたのは、小川の常設「てっこつ」でしょうか?要塞の様な雰囲気で・・・(^^:)
現在でも、東北地方の一部のキャンプ場では、『OGAWA MINERVA DX』が、
常設テントして5張り程度束になって使われています。実際に見ましたから驚きです!
ありがとうございます!この「カーサイド ロッジ」は、とても落着いた良い雰囲気を
持っている『てっこつ』なんですよねぇ~~格子窓から差し込む光に加え!
外の風景も幕内から全体を見渡す事が出来ます。私もお気に入りなんですよ!
tyamisanさん!ご一緒に『野営』が叶いましたら!穴が空く程見入って、是非
怪しいおじちゃん!になって下さいネ!
夢叶いますよう!私も楽しみにしています。m(__)m よろしくです!
from オレゴンの小さな小屋より

今日この頃です(^^)
来年あたり、ロッジシェルターを狙おうかなと、秘かに企んでいます(笑)
(takechan大推奨のロッジシェルター 大爆)
皆さんのを毎回見ていると、良い物って何年経ってもいいなぁと
つくづく思います!
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
ログハウスのお掃除、お疲れ様でした。m(__)m
【OGAWA OWNER LODGE】一張り持っていて損は無いと思います。
そして体育社の「幕」と対峙させ、勉強して見て下さい。
今以上に「幕」に興味が湧くと思いますよ!
takechan大推奨のロッジシェルター狙うんなら、今年がいいかもです!
KAIさん!はじめ、うちの幕も、デ二さんところのヘスティア―Ⅱも、
既に20年選手が近いですが、管理さえ良ければ、新幕に見える『てっこつ』です!
ZEBちゃん!少し愛して、長~~く愛してですよ!『てっこつ』『てっこつ』(^^)v
夢叶いますよう!私も楽しみにしています。m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より

改めててっこついいですね。
ミズノもいいやつですが、もう一張り欲しいと思う、今日この頃です!
お手頃なのご紹介下さい!
やはりオーナーロッジはいいですね!!種類が豊富なのも今となっては面白い要因ですね。
今までずっと疑問だったのは”オーナーロッジ タイプ〇〇”の数字です。この数字は年代かと思いきや前後していたりどういう根拠で付けられてるのか知りたい今日このごろです。。
DEIRAいいな~
ヤフオク出品を願うしか道は無いですよね~??(^^)
長さ500㎝が魅力的!!
峰も欲しいが・・・
物欲全開(T_T) ヤバ過ぎる。。
参りました~と言いたくなるような
惚れ惚れする「 てっこつ 」
の数々を見ていて、無言で画面を
眺めてしまいました。
私もようやく、7月のイベントも
休みも決定し、先日の幕を張る事が
出来そうです。
やっと幕のレポ出せると思うと
嬉しい限りです。

こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
こちらこそ!ご無沙汰しており・・・すみません!m(__)m 汗
そう言えば、ヤフオクに「ミズノ」の幕だけ出てます!交換用に・・・(笑)
さてさて!使い勝手が良いのは、↑ の写真には在りませんが、
価格も割と手頃で機能も充実しているのはサウスフィールドの「てっこつ」でしょうか?
こちらも、さっきオークションで見たような・・・(^^)
でもね!長い間大切に使うのなら、Ryoちゃん!今のうちに投資して、
ロッジシェルター入手した方がいいかも。こいつは後悔しませんよ!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より

こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
デ二さん、やっぱり!もつことの喜びを持っちゃうと、お熱が出るのは仕方ありません(><)
そんじょそこいらじゃ、お目に掛れない逸品!しかも新幕の様子・・・(ニャリ)
本当、つくづく思うよ!いい「幕」手に入れたねぇ~~~~v(^^)v ナハッ!
オーナーロッジの中でも、ミネルバAL7001と並んで、希少価値の高い「てっこつ」です!・・・・これ本当!
大事にして下さい。って言わんでも大事にするよなぁ~~(笑)
おっ!いい所に気が付きましたねぇ~~!私も悩んで頭が禿ました・・・(笑)
小川タイプ66も実は、2種類存在します。仰せのとおり数字も前になったり後ろになったりと、
モデル番号の件については、私も明確な答えを持ち合わせていませんので、
今度Ogawaさんに伺ってみますね!夜も眠れません!(><:)
from オレゴンの小さな小屋より

こんばんは~~~お出掛けありがとうございます~~~(^^)/
おっ!アクティブに出没中ですかな!(笑)
中々500×350の「幕」は出て来ませんねぇ~~。出品されても程度の善し悪し
を見極めるのが大変です!(^^)
「DEIRA」「ATLEUS」を含めて、オークションが拠り所ですが、過去に一度
ブログから「ATLEUS」の仲人を依頼された事もありましたよ!(^^)
40㎝の違いは大きいですし、連結すると80㎝違います!こうなれば「時」を待ちましよう。
『てっこつ』にハマルと・・・あちこちで張りまくりになります。masaさん!ご愁傷さまです!m(__)m
こうなりゃ一緒に『てっこつ』張っちゃいましょうねぇ~~~(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より

こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
実はこの日も 『てっこつ』 一張り張っては、しばし眺めながら・・・・・観賞会!
私も相当の 『てっこつ』 馬鹿ですから、心中お察し申し上げます。判るんですよねぇ~(笑)
>私もようやく、7月のイベントも、休みも決定し、先日の幕を張る事が出来そうです。
おっ!そうですか遂に、それは「おめでとうございます。」" あっぱれ " (^^)/
sotobu00さんのレポ!楽しみにお待ちしていますよ~~~!
ここのところ、週末ブロガーで、コメントにも行けずにすみません!(><)
後程お邪魔させていただきます。m(__)m
出来る事なら!一緒に張り張りしたいですねぇ~~~(^^)v
【PS】先日のハンドルカバーの件!ご厚情を賜り、ありがとうございます。
本人に伝えましたので、またご連絡させて下さいね。本当にありがとうございます。m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より

今までロッジシェルター+クイックテントinの組合せでファミキャンしておりましたが
やっぱりインナー欲しいな~・・・って事で
先日インナー5を購入したばかりなのですが
ミネDX欲しくてたまらなくなって来ました~(T_T)
DXのインナーはT/Cですよね。しかもPVC (^^♪ 良いな~
D型開口って使い勝手はどうですか?
やっぱりインナー5とは物が違いますよね~?
ロッジシェルターとミネDXって ほぼ同サイズですが
一番の違いを教えて下さい m(__)m
てっこつは ほぼ同じですよね?
幕の出来が違いすぎるか!(^^)
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
早朝よりお出掛け!ありがとうございます。コメントを返すのは、平日は夜になりますのですみません(><)
はてさて「ロッジシェルター」の中に、クイックテント・・・つまりカンガルースタイルですね!
発想は、とっても素晴らしい! " あっぱれ " です。雪中は重宝しますよ(^^)/
>ミネDX欲しくてたまらなくなって来ました~(T_T)
ちょっと!感染したんでしょうか?(笑) 私の知る限りで、ご質問にお答えさせていただきますよ!(^^)
そう「峰DX」のインナーはイエローを基調としたT/Cです。またバスタブ形状のインナー底部はPVCで、
溶着の防水使用で耐水圧は10,000㎜です。「Dドア」はコットン混紡とメッシュの二重ドアとなっており、
中から簡単にファスナーでメッシュに切り替えが効くようになっています。
何が違うか?と言うと、インナーの中で深呼吸してみると体感出来ると思います。
息苦しさが全然ありません。雪中を含みインナーの中も比較して温かいです。
『ロッジシェルター』と『峰DX』はね双方とも460×350×215の『てっこつ』です。つまり同じサイズです。(^^)
そして一番の違いは、幕に『庇』の有る無しです。この差は連結する際に、大きく影響を及ぼします。
『ロッジシェルター』と『峰DX』は容易に連結が可能です。
『ロッジシェルター』は、再度を分割で開ける事は出来ませんが、『峰DX』は、分割で開放する事が出来ます。
アウター全体の耐水圧は双方とも1,500㎜で同じですが、幕の厚みは250dと210dと、『峰DX』の方が厚みがあります。
『峰DX』の前に『ロッジシェルター』を連結すると、素敵な『てっこつ長屋』になります。(^^)
ちょっと刺激が強かったかな~~~(笑)
from オレゴンの小さな小屋より

今しがた てっこつグロブにもカキコ致しましたが
ミネ在庫を見つけてしましました。
先日小川キャンパルに問い合わせた処
メーカー在庫は既に無いとの事・・・
今期は今流通している在庫のみだそうです。
はっきり言って ヤバイです。
売約は一応思い留まりましたが
もう既に心は・・・・
崖っ淵につま先立ち状態・・・
飛び込んでしまいそうでちゅ(T_T)
助けて~
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
『てっこつ団』オフィシャル掲示板へのカキコ! ありがとうございます(^^)
『峰DX』在庫確認!おめでとうございます。無い物ねだりの子守唄!ですねぇ~(笑)
もうこうなら、逝くしか無いでしょうねぇ~~逝っちゃえば!楽になりますよ(^^) ナハッ!
いえいえ、そっと!優しく背中を押させていただきますからねぇ~~~(^^)v
明日には・・・・売約の電話か?・・・・ニャリ
from オレゴンの小さな小屋より

峰様 思い止まっております・・・
依然崖っぷちですが (T_T)
実は・・・
7/10納税期限じゃないですか (=_=)
すっかり忘れておりました・・・
ギャー・・・
先立つモノも目減りして
テンションも目減り。ガクッ!
長さ500オーバー出ないかな~!?
そう言えば 2012ロッジシェルター大型化
ってなカキコ 去年何処かで読んだ様な・・・
来年辺り どないでっしゃろ??
出たら迷わず飛び込みそう~ (^^♪
誰か情報無いですか??
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
おっ!やりますねぇ~~~我慢大会!" あっぱれ " (笑)
そうそう!私も先日高額納税者に・・・おまけに今年は「トラ」の
車検でありまして、私も我慢大会に興じておりますよ~~~(^^)
イヒヒヒ!噂話しの粋ですが、私も人知れず伺った事はありますが、
真相はどうなんでしょうねぇ~~~(^^:)
500×350の新幕『てっこつ』が登場すれば、私も速攻で2張り!
注文しちゃいますけどねぇ~~~!(^^)v
masaさん!我慢大会は・・・まだ、うっかり続くのでしょうか?(笑)
from オレゴンの小さな小屋より

サウスフィールド ロッジ型スクリーンテント SF5018ST ですが
幕を被せた後の幕下部(スカート手前部)と
てっこつ先端との接続方法なのですが・・・
御分りになりますか?
小川ロッジの様な 幕下部のバンドをフレーム先端に引掛け
バンドを締上げ 幕にテンションを掛ける様な仕組みですか?
(最終 幕の下部をペグ固定する必要無し)
それとも 幕下部 ゴム輪等をフレーム先端に引掛け固定するタイプですか?
(この場合 幕全体の張りは弱く 幕下部を別途ペグ固定の必要あり)
小川式なら嬉しいのですが・・・
初めまして、Manabinと申します。
私ごとですが、25年ぶりにキャンプに行こうかと思っています。最後に行ったのが中三のとき、それから40歳目前となり、家族もでき、もう一度キャンプに行きたい!と思いたちました。
明日から神奈川県の丹沢方面にいきますが、持参するテントは小川のオーナーロッジ17、私が小学生のころ家族とキャンプに行ったときに父が購入した、30年物です。先日近くの公園でためし張りをしましたが、ペグを止めるゴムの部分の劣化のほかは、全然問題ないようです。すごいぜ「てっこつ」!
テントも、ワタクシもものすごく久しぶりのキャンプ進出なので(しかも今回は家族を「連れて行く」立場なので)、やや緊張ですが、久々の「てっこつ」キャンプを楽しんで来ようと思っています。
懐かしいテントの写真がいっぱいで、ついつい書き込んでしまいました。突然に失礼しました!
こんばんは~~~お出掛けありがとうございます~~~(^^)/
『サウスフィールド ロッジ型スクリーンテント SF5018ST』セットアップ
の件についてお答えさせていただきます。私が所有している「幕」ならば
現物確認をしお答えが出来ますが、残念ながら所有してませんので、
今回は曖昧な記憶の中からの回答となります事をお許し下さい。
実際に先の『てっこつカーニバル』において、私の友人が「同幕」を所有しており、
設営・撤収時には一緒に様々な「てっこつ」を設営しておりますので、記憶違い
でしたら、ブログ読者の皆さん、訂正カキコ!のコメントをお願いします。
お尋ねのボトム部分の件については、「小川イージーセットアップ」構造の
事と思います。これは本当に便利なシステムで「てっこつ」を瞬時に移動する
事が可能であり、「幕」のテンションを一定に保つ点からも、優れたシステムです。
何より!『てっこつ』を綺麗に張る事が出来ます。
「サウスフィールド ロッジ型スクリーンテント SF5018ST」もボトムセットは
このタイプだと記憶しております。最も、小川の様な肉厚のベルトでは在りませんが
構造は略同じだったと思いますよ。
確かゴムバンドタイプでは無かった様に記憶しているのですが、『てっこつ』としては、
軽量簡単な「幕」なんですが、どしうしてどうして、使い勝手の良い『てっこつ』
なんですよ!ズバリ答えられずにすみません。(^^:) 汗汗
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~お出掛け頂き!ありがとうございます。(^^)/
あちこちのウエブサイト漫遊からの、私の稚拙なブログへのご到着!
さぞ喉も、お渇きになった事でしょう。「お茶」でも一杯、如何でしょうか!(^^) 笑
嬉しいコメント!Manabinさん、本当にありがとうございます。m(__)m
Manabinさん25年ぶりのキャンプですか?おめでとうございます。この一言を伺って、
その昔ご家族皆さんで本当に楽しい「キャンプ」をされていたんだなぁ~~って、
私も自分の事の様に、しみじみ思っちゃいました。
そして・・・今!ご自分の大切なご家族にも、その当時の感動を伝える事が出来たらと!
時代は変わってもキャンプの思い出と共に、楽しさ素晴らしさをご家族皆さんが共感して
くれたらなぁ~~って、Manabinさんが思っていらっしゃる事も判ります!・・・・(^^)v
時は流れ、世代は交代して行きますが「親父さん」が入手になった『30年選手』の
Manabinさんにも思い出の『てっこつ』で、キャンプするなんて、本当に素晴らしい、
話しじゃありませんか!m(__)m 感動!
神奈川県の丹沢方面!私は、まだ訪れた事が無く、写真でしか拝見していませんが
いいところですよねぇ~~。リハーサル設営も了解です!(^^) 好天を願っていますからね。
『小川 OWNER LODGE タイプ17 』・・・ん~~~ン " あっぱれ "
Manabinさん!この『てっこつ』は、1982年度 テント・オブザ・イヤー・グランプリ!を
受賞した、素晴らしい『てっこつ』なんですよ~~~!v(^^)v
>ペグを止めるゴムの部分の劣化
時に100均を訪ねて見て下さい。「ダイソー」には置いている所があります。
『てっこつ馬鹿』が綴る稚拙なブログですが、よろしければ、いつでも気軽に遊びに来て下さい。
『てっこつ』好き!大歓迎ですからねぇ~~~(^^) Manabinさん25年ぶりのキャンプ!
『30年選手』の親父さん思い出の『てっこつ』と一緒に、思う存分楽しんで下さいねぇ~~~
またのお出掛けを、心よりお待ちしていますよ~~~v(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
御教授ありがとう御座います。
「小川イージーセットアップ」構造
って言うんですね!
勉強になりますです。 ハイ(^-^)/
この方式良いですよね~
めちゃくちゃお気に入りです。
「てっこつ」を瞬時に移動出来るのは基より
強風時でも幕は常に安定してるし
ペグの本数は少なくて済むし
いや~最高でちゅ(^^♪
ホント最高!!ロッジ万歳~
余談ですが・・・
GWに四国に行った際
ロッジシェルターで出向いたのですが
大雨超強風の最悪なコンディションで
あちこちのコー・・・テントはフレーム折れで数組深夜撤収になっておりました・・・
もちろん御手伝いに精を出しましたよ。
我がロッジはソリステ40×4本のみだけでしたが・・・
ちなみに ラナ様もへっちゃらの様子
やっぱり小川チームの底力!!??
話を戻しまして
キャプスタのロッジは輪ゴム引掛け式
サウスフィールド はどうかな~??
と思った次第です。
サウスは小川式ですね!
オク狙います。。(^^ゞ
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
小川のイージーセットアップ!は『てっこつ』の4隅をカチット!
止める事が出来ますから、「幕」の形も綺麗に張る事が出来ます。
強風時のお手伝い!お疲れ様でした。
キッチリ!養生してあれば、風にも強い『てっこつ』です。
しかしながら、面から当る風にはご用心を・・・・(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
