2014年02月04日
『MLIMA 「THEA-5」』 (リマ ティア ファイブ)
『MLIMA THEA-5 (リマ ティア ファイブ)』
今回、ご紹介する 『てっこつ』 は、野営人の間で大きな反響を呼び!現在の、「ロッジ型テント」再燃の起爆剤!となってくれた 『てっこつ』
として、改めて再掲により、皆様にご紹介します!
それは、今迄の「ロッジ型テント」の概念を進化させ、『コットン防水皮膜(ポリコットン)の幕体』を装備した『てっこつ』として、世に送り出されました。
その「幕体」はユーザーを唸らせる品質と、優れたコストパフォーマンスの両方を持ち合わせており、
先述の通り、現在の「ロッジ型テント」ブームに火を付け 『起爆剤』 と成った、『てっこつ』です。
一人の野営人が、己の経験と感性の基、知恵と工夫に心血注いで世に送り出した「天幕」。
それこそが、『MLIMA THEA-5 (リマ ティア ファイブ)』 なのです。(^^)v

『MLIMA THEA-5』 誕生のために、数知れずの苦労が在ったと、私も直接伺っています。
また既に、一部の方々はご存知の事かと思いますが、我々 『てっこつ団』 と 『MLIMA』 との関係は、
深いものが在ります。
誕生までに、数張りだけ密かに製造された!幻の 『てっこつ』 その名は!
『MLIMA THEA-6 (リマ ティア シックス)』

こちらは、『MLIMA THEA-5(リマ ティア ファイブ)』

良く似ていますが、フロントサイドの『窓』の形状と、『幕』の大きさが違います。流石!6人用 (^^)v
本日は『てっこつ』好き!幕好きの皆さん!に、その概要について、ひっそりこっそり
再掲にて、ご紹介します。
その販売ブランド名は! 『MLIMA camping equipment』

【MLIMA camping equipment さんより、写真借用】
『MLIMA camping equipment 』 アクセス先はこちら!http://mlimacamp.shop-pro.jp/
『MLIMA THEA-6(リマ ティア シックス)』

今回の画像は、共に 『てっこつ団』 九州支部 けさやんさん!に、承認をいただき、
その素敵な設営風景を掲載させていただきます。




『MLIMA THEA-5(リマ ティア ファイブ)』

『MLIMA THEA-6 (リマ ティア シックス)』 は幻の幕、今と成っては、中々入手は困難ですが、
私が以前に『MLIMA』「THEA-5」を、『きすき健康の森』に持ち上がり、設営を行いました。
その様子をご覧いただきましょう。
早速「骨(フレーム)」を開封するとこんな感じです。メッキも厚く仕上げも丁寧な「骨(フレーム)」です。
「幕体」も、別の箱に入っていますが、最初は「上畳み」では無く、発送時のままキッチリ梱包が
してありましたので、撮影はしていません。
収納袋は、「缶コーラ」と比較して、この様なサイズです。
各「骨(フレーム)」の地面に設置の部分については、強化ビニール製の石突きが付いています。
そして私が設営時、「骨(フレーム)」で一番気に成る部分である、接合部分は小川テント製と同じ、
「ジョイントコード」で接合しており、しっかりした弾力があります。
残念ながら、組上げた際の「骨(フレーム)」の全体像を撮影するのを忘れましたが、
「フレーム概要」は、『MARECHAL COMPACT LUXE』の「フレーム」に良く似ています。
【参考画像】


実際の『MLIMA THEA-5』 のフレームは、『MARECHAL COMPACT LUXE』の
一番手前の脚、梁、峰の部分を外した様な外見です。
早速アウターを転開し、サクサクとフレームに被せます。
全体的にはこんな感じです。
この日、設営に要した時間は、約20分!新幕でもあり、アウターもメーカー発送時のたたみ方
でしたので、「天幕展開」までに時間を要しました。
フレームも『MARECHAL COMPACT LUXE』と略同じ構造ですので、こちらをご存知の方は、
サクサク設営が可能です。
全体的に、立ち上げて4隅のペグダウンまで、慣れれば15分以内で設営出来る手軽さです。
☆こちらの写真、前に掲載の写真との違いが判るでしょうか?
実は、下の写真は「窓」部分の厚手のビニールを巻き上げた状態での撮影です。
詳細は、後程ふれさせていただきますが、窓は全面「フルメッシュ」になります。
まずは「サイド」から。 リアビューも中々です。
正面から。 出窓部分のアップです。
参考までに『MARECHAL COMPACT LUXE』の画像をアップしますので比較してご覧下さい。



『MLIMA』 「THEA-5」 私の知る限りでは、コットン防水皮膜 (ポリコットン) を
使い、この形をした『てっこつ』の本格的な販売は、日本で初めての事と思います。
次は、その装備と内容についてお伝えします。
※後半へつづく
皆さんの関心が高い『コットン天幕』 既に、ご存知の方も多いと
思いますが、そんな幕体を備えた「天幕」とは?
韓国WEEKENDERSより 『コジーゾーン12』 が発売されています!
こちらは、アウターに『コットン防水皮膜(ポリコットン)』を用いた先駆者です!
見た目は、『硬めのコットン幕』そのままの風合いです。
こちらが 『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)の
サイドウォールの生地です。
写真で、生地の質感を何処までお伝え出来るのか判りませんが、拡大して掲載します。
折り傷等も無いしっかしたコットンです。
実際に、生地を手で触って見て少々ビックリ!しましたが、生地の厚さが手にしっかり感じられます。
『コットン防水皮膜(ポリコットン)の幕体』ですから、『ピュアコットン』と異なり
生地自体に硬く張り詰めた風合いが特徴ですが、受ける印象はしっかりしています。
また、ルーフ部分のコットン生地を直接手で触ったところ、一段と厚みが感じられ、ルーフ全体も
PVCではありません。ルーフも全て「コットン(ポリコットン)」です。
スカートと裾(ボトム)の部分には、とても拘りが感じられ、『幕』の軽量化と長期実用性を考慮した、
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)ならではの工夫が見て取れます。

スカートから約20cmのサイドウォール部分は、土砂降り等による泥水の跳ね上げ等を考慮して、
「アウター全体」をPVCが取巻いています。このPVCも、「小川製」の物とは若干異なり、軽量化の
図られたPVCとなっています。
この装備は、汚れの付着等による「カビ」を防止するためにも嬉しい工夫です。
スカートの部分は、「ラミネートクロス」となっており、アウターの徹底した軽量化が図られています。
強風時のスカートのバタツキは否めませんが、幕の裾の部分には、ぺクダウン用のゴムリングも
等間隔で装備されており、ペグを地面まで打ち込んでしまえば特に気に成らない物と思います。
実は、これらの効果により設営時にビックリしたのですが、「厚手のコットン」にも係わらず以外に
「アウター」の重量が18kgと軽く、無駄を省いた軽量化が『技』となり光っています。
「アウター」を被せた『天幕内』は以下の写真の通りです。
快晴の炎天下ですが、「コットン(T/C)」がしっかり遮光します。




中からの写真では、フレームと幕の様子は、本当に『MARECHAL』と見間違う程の作り込みで
「コットン幕」の接合箇所には、しっかりとしたシムシールが入っています。
「フレーム」と「幕」を屋根伝いに取り付ける部分も、コットン製の紐がキチンとあり内側から「幕」を
しっかり固定します。
庇ポールの取付け部分は、幕の先端が袋状になっている部分に庇ポールを差し込んで
下から専用のネジで締め上げる構造になっており、アウターもキッチリ止まります。

次は『出窓』部分です。
『出窓』部分は、強化ビニールの「C型のフック」を梁のサイドに差し込み、『出窓』用パーツを固定
させる仕組みで、全体的に『幕』大きさから考えれば、広く奥行きのある『出窓』を持っています。


『出窓』部分は、外からファスナーにより外幕を開閉出来、ロールアップにより上に設置された
小さい庇の袋部分にキッチリ収納が可能です。これは、窓のビニール幕も同じ構造であり
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)の、大きな特徴となっています。

『カーテン』部分です。
カーテンは、『出窓』を除き各窓に両開きで取付ける事が出来、
薄いブルーを貴重としたシックな柄と色合いのカーテンとなっています。
もちろん「カーテンレール」も装備されており、スムースな開閉をする事が出来ます。
ミシンが得意なら、お好みの「カーテン」に取り換えても楽しいと思います。

先程『出窓』の部分でもご紹介しましたが、『出窓』以外の窓には、ファスナー開閉出来る
透明で厚手のビニールが各窓に装着されており、その下は全て「メッシュ」となっています。
冬場から夏場に掛けて、正に『オールシーズン』で使い倒す事の出来る嬉しい装備です。
正面の小さい窓も、側面の窓にもそれぞれに、ファスナー開閉出来る透明で厚手のビニールが
各窓に装着されており、その下は全て「メッシュ」となっています。

夏場の暑い時はメッシュ使用で、冬場の寒い時はクローズでと、大変使い勝手の良い窓を持つ
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)です。
「インナー」は、3人用と2人用の2分割タイプとなっており、使用する人数において使い分けが
可能です。今回はフルに張ってみました。
中央には、小物を入れられる吊り下げ式の「小物入れ」も装備され、その奥にある空間は、
ベンチレーターの意味を持つと同時に、使い方によっては衣類を掛けるスペースにもなります。
「インナー」の底の部分は、ラミネートクロスに成っていますが、実使用に際しては、ほとんどの場合
ピクニックシートや、養生シートを下に敷き使う事が一般的であるため、コストパフォーマンスと
重量軽減の意味からも、実用向きの「インナー」だと思います。
また、双方の「インナー」の中に、小物入れも用意され気配りが感じられる設計です。

そしてこの 『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)の大きな特徴は、
このベンチレーション機能にあるところです。
「アウター」の「メッシュ窓」は勿論の事、インナー上部も、後方まで「メッシュ」と成っており
「アウター」後方に設置されたベンチレーターから、空気が通り抜ける構造となっています。


また、「インナー」を使わず「コット遣い」ならば、幕内も余裕の空間となり 『MLIMA』 の雰囲気に
合う、野営用具をセッティングする事により、味わいのあるサイトの設置が演出できそうです。
設営当日の天候も、夏の暑さを感じさせる晴天の日でしたが、このベンチレーションのおかげで、
空気の流入も充分にあり、ルーフに厚みのあるコットンの遮断効果と相まって快適に過ごす事が
出来ました。
「アウター」後方にあるベンチレーターも開閉が可能で、「天幕内」での火器使用時には大変威力を
発揮する装備です。
この『MLIMA』「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)は、純綿100%(ピュアコットン)の『幕』ではありませんが、ベンチレーション機能により優れた換気効果を発揮します。
『コットン防水皮膜(ポリコットン)の幕体』の機能を補完する意味からも、嬉しい装備です。
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)のサイズとスペックは、次の通りです。
【サイズ】


思いますが、そんな幕体を備えた「天幕」とは?
韓国WEEKENDERSより 『コジーゾーン12』 が発売されています!

こちらは、アウターに『コットン防水皮膜(ポリコットン)』を用いた先駆者です!
見た目は、『硬めのコットン幕』そのままの風合いです。
こちらが 『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)の
サイドウォールの生地です。
写真で、生地の質感を何処までお伝え出来るのか判りませんが、拡大して掲載します。
折り傷等も無いしっかしたコットンです。
実際に、生地を手で触って見て少々ビックリ!しましたが、生地の厚さが手にしっかり感じられます。
『コットン防水皮膜(ポリコットン)の幕体』ですから、『ピュアコットン』と異なり
生地自体に硬く張り詰めた風合いが特徴ですが、受ける印象はしっかりしています。
また、ルーフ部分のコットン生地を直接手で触ったところ、一段と厚みが感じられ、ルーフ全体も
PVCではありません。ルーフも全て「コットン(ポリコットン)」です。
スカートと裾(ボトム)の部分には、とても拘りが感じられ、『幕』の軽量化と長期実用性を考慮した、
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)ならではの工夫が見て取れます。
スカートから約20cmのサイドウォール部分は、土砂降り等による泥水の跳ね上げ等を考慮して、
「アウター全体」をPVCが取巻いています。このPVCも、「小川製」の物とは若干異なり、軽量化の
図られたPVCとなっています。
この装備は、汚れの付着等による「カビ」を防止するためにも嬉しい工夫です。
スカートの部分は、「ラミネートクロス」となっており、アウターの徹底した軽量化が図られています。
強風時のスカートのバタツキは否めませんが、幕の裾の部分には、ぺクダウン用のゴムリングも
等間隔で装備されており、ペグを地面まで打ち込んでしまえば特に気に成らない物と思います。
実は、これらの効果により設営時にビックリしたのですが、「厚手のコットン」にも係わらず以外に
「アウター」の重量が18kgと軽く、無駄を省いた軽量化が『技』となり光っています。
「アウター」を被せた『天幕内』は以下の写真の通りです。
快晴の炎天下ですが、「コットン(T/C)」がしっかり遮光します。
中からの写真では、フレームと幕の様子は、本当に『MARECHAL』と見間違う程の作り込みで
「コットン幕」の接合箇所には、しっかりとしたシムシールが入っています。
「フレーム」と「幕」を屋根伝いに取り付ける部分も、コットン製の紐がキチンとあり内側から「幕」を
しっかり固定します。
庇ポールの取付け部分は、幕の先端が袋状になっている部分に庇ポールを差し込んで
下から専用のネジで締め上げる構造になっており、アウターもキッチリ止まります。
次は『出窓』部分です。
『出窓』部分は、強化ビニールの「C型のフック」を梁のサイドに差し込み、『出窓』用パーツを固定
させる仕組みで、全体的に『幕』大きさから考えれば、広く奥行きのある『出窓』を持っています。
『出窓』部分は、外からファスナーにより外幕を開閉出来、ロールアップにより上に設置された
小さい庇の袋部分にキッチリ収納が可能です。これは、窓のビニール幕も同じ構造であり
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)の、大きな特徴となっています。
『カーテン』部分です。
カーテンは、『出窓』を除き各窓に両開きで取付ける事が出来、
薄いブルーを貴重としたシックな柄と色合いのカーテンとなっています。
もちろん「カーテンレール」も装備されており、スムースな開閉をする事が出来ます。
ミシンが得意なら、お好みの「カーテン」に取り換えても楽しいと思います。
先程『出窓』の部分でもご紹介しましたが、『出窓』以外の窓には、ファスナー開閉出来る
透明で厚手のビニールが各窓に装着されており、その下は全て「メッシュ」となっています。
冬場から夏場に掛けて、正に『オールシーズン』で使い倒す事の出来る嬉しい装備です。
正面の小さい窓も、側面の窓にもそれぞれに、ファスナー開閉出来る透明で厚手のビニールが
各窓に装着されており、その下は全て「メッシュ」となっています。
夏場の暑い時はメッシュ使用で、冬場の寒い時はクローズでと、大変使い勝手の良い窓を持つ
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)です。
「インナー」は、3人用と2人用の2分割タイプとなっており、使用する人数において使い分けが
可能です。今回はフルに張ってみました。
中央には、小物を入れられる吊り下げ式の「小物入れ」も装備され、その奥にある空間は、
ベンチレーターの意味を持つと同時に、使い方によっては衣類を掛けるスペースにもなります。
「インナー」の底の部分は、ラミネートクロスに成っていますが、実使用に際しては、ほとんどの場合
ピクニックシートや、養生シートを下に敷き使う事が一般的であるため、コストパフォーマンスと
重量軽減の意味からも、実用向きの「インナー」だと思います。
また、双方の「インナー」の中に、小物入れも用意され気配りが感じられる設計です。
そしてこの 『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)の大きな特徴は、
このベンチレーション機能にあるところです。
「アウター」の「メッシュ窓」は勿論の事、インナー上部も、後方まで「メッシュ」と成っており
「アウター」後方に設置されたベンチレーターから、空気が通り抜ける構造となっています。
また、「インナー」を使わず「コット遣い」ならば、幕内も余裕の空間となり 『MLIMA』 の雰囲気に
合う、野営用具をセッティングする事により、味わいのあるサイトの設置が演出できそうです。
設営当日の天候も、夏の暑さを感じさせる晴天の日でしたが、このベンチレーションのおかげで、
空気の流入も充分にあり、ルーフに厚みのあるコットンの遮断効果と相まって快適に過ごす事が
出来ました。
「アウター」後方にあるベンチレーターも開閉が可能で、「天幕内」での火器使用時には大変威力を
発揮する装備です。
この『MLIMA』「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)は、純綿100%(ピュアコットン)の『幕』ではありませんが、ベンチレーション機能により優れた換気効果を発揮します。
『コットン防水皮膜(ポリコットン)の幕体』の機能を補完する意味からも、嬉しい装備です。
『MLIMA』 「THEA-5」 (リマ ティア ファイブ)のサイズとスペックは、次の通りです。
【サイズ】


【MLIMA camping equipment さんより、写真借用】
【スペック】
アウター : コットン防水皮膜(ポリコットン) 210g T/C PUコーティング 耐水圧 800㎜
PVC 0.35㎜
カーテン : T/C
インナー : T/C 、フロアー PE
フレーム : スチール φ22㎜、φ19㎜
重 量 : 幕体・・・18kg フレーム・・・20kg 合計38kg
サ イ ズ : 400×370×210h(cm)
価格がリーズナブルな中でも、『ロッジ型テント』好きの!
心をくすぐる、アイデア溢れる素晴らしい『てっこつ』です。
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 アメリカ
【スペック】
アウター : コットン防水皮膜(ポリコットン) 210g T/C PUコーティング 耐水圧 800㎜
PVC 0.35㎜
カーテン : T/C
インナー : T/C 、フロアー PE
フレーム : スチール φ22㎜、φ19㎜
重 量 : 幕体・・・18kg フレーム・・・20kg 合計38kg
サ イ ズ : 400×370×210h(cm)
価格がリーズナブルな中でも、『ロッジ型テント』好きの!
心をくすぐる、アイデア溢れる素晴らしい『てっこつ』です。
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 アメリカ
Posted by AMERICA at 21:37│Comments(18)
│AMERICAN工房
この記事へのコメント
年末にオクで、出ていましたねぇ~
「勝手に!!!~」の際、けさやんさんの幕を見たとき、てっきり洋幕だと・・・
その後、経緯を聞いて、納得しましたが・・・
ここで、年末のオクの商品、注目して、俄然色めきましたが、その時点で、てっこつ幕、5張り所有を思い出しま
したので、あきらめました(苦笑)
作りといい、コンセプトといい、こだわりの幕であるのは改めて、詳細な紹介文で実感しましたねぇ~
う~ん、ogawa幕に、こだわるレコパル・・・
一瞬の迷いが出ました・・・くらい魅力ある幕ですね!!!!
「勝手に!!!~」の際、けさやんさんの幕を見たとき、てっきり洋幕だと・・・
その後、経緯を聞いて、納得しましたが・・・
ここで、年末のオクの商品、注目して、俄然色めきましたが、その時点で、てっこつ幕、5張り所有を思い出しま
したので、あきらめました(苦笑)
作りといい、コンセプトといい、こだわりの幕であるのは改めて、詳細な紹介文で実感しましたねぇ~
う~ん、ogawa幕に、こだわるレコパル・・・
一瞬の迷いが出ました・・・くらい魅力ある幕ですね!!!!
Posted by レコパル
at 2014年02月04日 22:12

おはようございます。
いまだ現役の幕なんですねー。
いやー、情熱がかけられた結晶なんですよねー、きっと。
さすがに別荘級ともなると違いますねー。
換気システムとそれに対応したインナー。
すごいことなんですねー。
鉄骨欲しくなってきましたー。
いまだ現役の幕なんですねー。
いやー、情熱がかけられた結晶なんですよねー、きっと。
さすがに別荘級ともなると違いますねー。
換気システムとそれに対応したインナー。
すごいことなんですねー。
鉄骨欲しくなってきましたー。
Posted by けん爺
at 2014年02月05日 07:37

こんばんわ。
思えば1年前、このレポのおかげで THEA-5 を衝動買いしちゃったんですよね ^^;
フィールドではまだまだそう簡単にはカブりませんが、昨年は嬬恋と成田ゆめ牧でカブりました @o@
案外知名度が上がってるのかもしれませんね ^^;
思えば1年前、このレポのおかげで THEA-5 を衝動買いしちゃったんですよね ^^;
フィールドではまだまだそう簡単にはカブりませんが、昨年は嬬恋と成田ゆめ牧でカブりました @o@
案外知名度が上がってるのかもしれませんね ^^;
Posted by GRANADA
at 2014年02月05日 19:21

☆レコーデング・パルさん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
おやおや!年末にオクに出てたんですね。(笑)
『小川てっこつ』と異なり、出窓付きですから「洋幕」なのかなぁ~~~なんて、
勘違いされている方も多い様です。(^^;)
けさやんさん!のは『MLIMA THEA-5 (リマ ティア ファイブ)』のプロトタイプ!
『MLIMA THEA-6 (リマ ティア シックス)』ですから、「天幕」の横にコットが
2本スッポリ入ります。広々ですネ!(^^)b
そう。『てっこつ』は何気に、うっかり!増えるんです。連結可能なら尚更です。
レコさん!くれぐれも、お気を付けあそばして。(爆笑)
九州でも『MLIMA THEA-5』オーナーの方が、少しずつ増えてますから、私自身も
嬉しいなぁ~~~って思ってます。
「雨」でも「雪」でも大丈夫な『ポリコットン』ですから、使い勝手も良く!!!
何より、価格がリーズナブルなのが嬉しいですよねぇ~~。
自分の『夢を形』にする。素晴らしい事だと思います。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
おやおや!年末にオクに出てたんですね。(笑)
『小川てっこつ』と異なり、出窓付きですから「洋幕」なのかなぁ~~~なんて、
勘違いされている方も多い様です。(^^;)
けさやんさん!のは『MLIMA THEA-5 (リマ ティア ファイブ)』のプロトタイプ!
『MLIMA THEA-6 (リマ ティア シックス)』ですから、「天幕」の横にコットが
2本スッポリ入ります。広々ですネ!(^^)b
そう。『てっこつ』は何気に、うっかり!増えるんです。連結可能なら尚更です。
レコさん!くれぐれも、お気を付けあそばして。(爆笑)
九州でも『MLIMA THEA-5』オーナーの方が、少しずつ増えてますから、私自身も
嬉しいなぁ~~~って思ってます。
「雨」でも「雪」でも大丈夫な『ポリコットン』ですから、使い勝手も良く!!!
何より、価格がリーズナブルなのが嬉しいですよねぇ~~。
自分の『夢を形』にする。素晴らしい事だと思います。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月05日 21:12

☆けん爺さん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
残念ながら詳しくは、申し上げられませんが、一人の『野営人』が、
己の経験と感性の基、知恵と工夫に心血注いで世に送り出してくれた
『てっこつ』です。(^^)b
『MLIMA THEA-5 (リマ ティア ファイブ)』は、基本構造は
『MARECHAL』と略同じ構造です。ベンチレーションは " あっぱれ " です。
ファミリーユースではインナー使用を、ソロはコット寝で楽々使用可能です。(笑)
価格がリーズナブルな中でも、『ロッジ型テント』好きの!心をくすぐる、
アイデア溢れる素晴らしい『てっこつ』です。いかがですか。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
残念ながら詳しくは、申し上げられませんが、一人の『野営人』が、
己の経験と感性の基、知恵と工夫に心血注いで世に送り出してくれた
『てっこつ』です。(^^)b
『MLIMA THEA-5 (リマ ティア ファイブ)』は、基本構造は
『MARECHAL』と略同じ構造です。ベンチレーションは " あっぱれ " です。
ファミリーユースではインナー使用を、ソロはコット寝で楽々使用可能です。(笑)
価格がリーズナブルな中でも、『ロッジ型テント』好きの!心をくすぐる、
アイデア溢れる素晴らしい『てっこつ』です。いかがですか。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月05日 21:34

☆GRANADAさん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
そうそう!GRAさんとの出会いも、うっかり『MLIMA THEA-5』
でしたねぇ~~。あれから一年ですか。早いもんですねぇ。(^^)b
現在では、北海道~九州まで、多くのユーザーがおいでになります。
もちろん!関東・東海地方もそうですが、確実に増えてます。
嬬恋と成田ゆめ牧ですか・・・(笑)
特筆すべきは、遮光性抜群の「幕体」です。デザインも「出窓」付き、
ピュアコットンじゃないですから、『雪中野営』も十分可能です。(^^)ゞ
この『てっこつ』の良さが!一人でも多くの方に伝わればいいなぁ~。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
そうそう!GRAさんとの出会いも、うっかり『MLIMA THEA-5』
でしたねぇ~~。あれから一年ですか。早いもんですねぇ。(^^)b
現在では、北海道~九州まで、多くのユーザーがおいでになります。
もちろん!関東・東海地方もそうですが、確実に増えてます。
嬬恋と成田ゆめ牧ですか・・・(笑)
特筆すべきは、遮光性抜群の「幕体」です。デザインも「出窓」付き、
ピュアコットンじゃないですから、『雪中野営』も十分可能です。(^^)ゞ
この『てっこつ』の良さが!一人でも多くの方に伝わればいいなぁ~。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月05日 22:18

淀川で、展示会をやってた時に見に行きましたる(^_^)
確か、てっこつ団の方も来られてましたるよ(^ ^)
ビニール窓を巻き上げるとメッシュがあるってのが最高でするね(^_^)
関西のミネルバオーナーの多くが同様の改造をされてまする(*^_^*)
私もN01に同じ改良をしようかなと思ってまする(^_^)
プロジェクトの夢のロッジテントも同じ仕様だったら嬉しいですよね(^ ^)
確か、てっこつ団の方も来られてましたるよ(^ ^)
ビニール窓を巻き上げるとメッシュがあるってのが最高でするね(^_^)
関西のミネルバオーナーの多くが同様の改造をされてまする(*^_^*)
私もN01に同じ改良をしようかなと思ってまする(^_^)
プロジェクトの夢のロッジテントも同じ仕様だったら嬉しいですよね(^ ^)
Posted by スローライフでする(^_^) at 2014年02月06日 08:49
おはようございます。
詳細を見れば見るほど惹かれます~。
庇もあり、出窓、カーテン
人数によりインナーの数調整、
小物入れ、ベンチレーション。
ポリコットン、重さ軽減のスカートに
泥はねから幕を守るPVCと室内の広さ。
ロッジシェルター+インナー
よりお買い得ですよね。
これからもっと人気がでそうですね。
キャバノン風なので、
私も海外の幕と思ってましたが
日本製なのでしょうか?(*^^*ゞ
魅力的なてっこつ!!
これは迷っちゃいますね~♪
詳細を見れば見るほど惹かれます~。
庇もあり、出窓、カーテン
人数によりインナーの数調整、
小物入れ、ベンチレーション。
ポリコットン、重さ軽減のスカートに
泥はねから幕を守るPVCと室内の広さ。
ロッジシェルター+インナー
よりお買い得ですよね。
これからもっと人気がでそうですね。
キャバノン風なので、
私も海外の幕と思ってましたが
日本製なのでしょうか?(*^^*ゞ
魅力的なてっこつ!!
これは迷っちゃいますね~♪
Posted by 欲望ジャック
at 2014年02月06日 10:08

☆slowlifeさん
おはようございますぅ~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
おや?「淀川河川敷展示会」、ご参加頂いてたんですね。m(__)m ありがとうございます!
私の口から詳細は、申し上げられませんが、この「幕体」を『デザイン&設計』したのは、
『てっこつ団』の団員さんなんですよ!展示会の中に、必ず居たと思いますよ。(^^)v アハッ
そうなんです。『MLIMA THEA-5』 窓の部分の工夫に特長が在り、ビニール窓を巻き上げると
メッシュ窓になります。でも『MLIMA THEA-6』は、プロトタイプですから、ビニール窓だけ
なんですよねぇ~~~。
一見して同じ様に見えますが、窓の上の袋の部分が、在る無しで判ると思います。
おっ!そうですか、やっぱり。少し前の記事で、ロッジシェルターメッシュ部分のビニール養生
について、アップしましたが、往年の『小川デイラ』の様に、ビニール窓になると採光と暖房
の両立で大変便利です。(^^)b イヒッ
>私もN01に同じ改良をしようかなと思ってまする(^_^) ・・・ それは、(^^)v ニャリです。
★① 少し厚手のビニールを、『N01』の張り出し部分と同じ幅にカットし、元のファスナーと
同じ「エレメント(務歯)」を用意します。片側だけを、ビニールに縫い付けます。次に市販の
「ワンタッチスライダー(上下に割れ、途中から装着出来る)」もしくは、現行で付いている
「スライダー」に、先程縫い付けた「エレメント(務歯)」を通す事によって、はじめから装着
されている様な「完成度」で仕上がります。v(^^)v
YKKさんに訪ねれば、結構色々な「物」が在りますよ。(笑)
★② 『小川デイラ』に習い!「マジックテープ」を活用するのも、いいかもです。
>プロジェクトの夢のロッジテントも同じ仕様だったら嬉しいですよね(^ ^)
これは、美味しい話しです。『小川デイラ』に習い!一度、私の『アトレウス』で、実験して
みるもの手ですね。・・・・・・・・slowlifeさん!ありがとう (^^;) ニャリ
from オレゴンの小さな小屋より
おはようございますぅ~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
おや?「淀川河川敷展示会」、ご参加頂いてたんですね。m(__)m ありがとうございます!
私の口から詳細は、申し上げられませんが、この「幕体」を『デザイン&設計』したのは、
『てっこつ団』の団員さんなんですよ!展示会の中に、必ず居たと思いますよ。(^^)v アハッ
そうなんです。『MLIMA THEA-5』 窓の部分の工夫に特長が在り、ビニール窓を巻き上げると
メッシュ窓になります。でも『MLIMA THEA-6』は、プロトタイプですから、ビニール窓だけ
なんですよねぇ~~~。
一見して同じ様に見えますが、窓の上の袋の部分が、在る無しで判ると思います。
おっ!そうですか、やっぱり。少し前の記事で、ロッジシェルターメッシュ部分のビニール養生
について、アップしましたが、往年の『小川デイラ』の様に、ビニール窓になると採光と暖房
の両立で大変便利です。(^^)b イヒッ
>私もN01に同じ改良をしようかなと思ってまする(^_^) ・・・ それは、(^^)v ニャリです。
★① 少し厚手のビニールを、『N01』の張り出し部分と同じ幅にカットし、元のファスナーと
同じ「エレメント(務歯)」を用意します。片側だけを、ビニールに縫い付けます。次に市販の
「ワンタッチスライダー(上下に割れ、途中から装着出来る)」もしくは、現行で付いている
「スライダー」に、先程縫い付けた「エレメント(務歯)」を通す事によって、はじめから装着
されている様な「完成度」で仕上がります。v(^^)v
YKKさんに訪ねれば、結構色々な「物」が在りますよ。(笑)
★② 『小川デイラ』に習い!「マジックテープ」を活用するのも、いいかもです。
>プロジェクトの夢のロッジテントも同じ仕様だったら嬉しいですよね(^ ^)
これは、美味しい話しです。『小川デイラ』に習い!一度、私の『アトレウス』で、実験して
みるもの手ですね。・・・・・・・・slowlifeさん!ありがとう (^^;) ニャリ
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月06日 11:34

☆欲望ジャックさん
おはようございますぅ~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ 元気でした?
でしょ!・・・・でしょ!でしょ!(^^;)
小さい事から丁寧に、『野営人』の想いが「てんこ盛り!」に詰まった
『てっこつ』なんです。(^^)ゞ
私の言いたい部分が、全部列記して在りますから " おみごと " です。(笑)
>ロッジシェルター+インナーよりお買い得ですよね。
そう!検討すべき事項は、この部分なんです。単張り!では、私も自信を
持って薦める『てっこつ』なんですが、奥儀「連結」となると。(><;)
この「スタイル」と機能、単張り!ユースなら価格を含めて、お財布に
優しい「お得」な『てっこつ』だと思いますよ!(^^)b
生産は国外で行われていますが『MLIMA』さん自体は、日本国内企業です。
近頃!『ステンレス ジャグ』も、爆発的にヒット!しています。
迷うよねぇ~~(^^)v 那覇!
from オレゴンの小さな小屋より
おはようございますぅ~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ 元気でした?
でしょ!・・・・でしょ!でしょ!(^^;)
小さい事から丁寧に、『野営人』の想いが「てんこ盛り!」に詰まった
『てっこつ』なんです。(^^)ゞ
私の言いたい部分が、全部列記して在りますから " おみごと " です。(笑)
>ロッジシェルター+インナーよりお買い得ですよね。
そう!検討すべき事項は、この部分なんです。単張り!では、私も自信を
持って薦める『てっこつ』なんですが、奥儀「連結」となると。(><;)
この「スタイル」と機能、単張り!ユースなら価格を含めて、お財布に
優しい「お得」な『てっこつ』だと思いますよ!(^^)b
生産は国外で行われていますが『MLIMA』さん自体は、日本国内企業です。
近頃!『ステンレス ジャグ』も、爆発的にヒット!しています。
迷うよねぇ~~(^^)v 那覇!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月06日 12:00

(・д・)ホォー
先日久々にmamoさんとこで「てっこつ」見ました。
どっしりとした安定感、さすがだなぁ~と
改めて感心しました^^
要所要所にちりばめられた機能
さすがっすね。
Ame師匠の熱く語る理由分かります。
あやうく、ネット検索で在庫探しそうになりましたもん(爆)
先日久々にmamoさんとこで「てっこつ」見ました。
どっしりとした安定感、さすがだなぁ~と
改めて感心しました^^
要所要所にちりばめられた機能
さすがっすね。
Ame師匠の熱く語る理由分かります。
あやうく、ネット検索で在庫探しそうになりましたもん(爆)
Posted by wish
at 2014年02月06日 13:08

こんにちわ
タイムリーなエントリー有難うございます(笑
先週末に初めて使用してみましたが、保温性はもしかしたら純綿幕より高いんではないかと思うほどでありました。
あと、遮光性は高過ぎです
夜の写真でまったくコントラストが出ずに写真栄えしないのがちょっと悲しいですかねぇ
これは他のフレームテントにも言えますが、PVCの透明窓のシワはなんとかならないものでしょうか
タイムリーなエントリー有難うございます(笑
先週末に初めて使用してみましたが、保温性はもしかしたら純綿幕より高いんではないかと思うほどでありました。
あと、遮光性は高過ぎです
夜の写真でまったくコントラストが出ずに写真栄えしないのがちょっと悲しいですかねぇ
これは他のフレームテントにも言えますが、PVCの透明窓のシワはなんとかならないものでしょうか
Posted by a-garage
at 2014年02月06日 14:51

☆wishさん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
あっそうか?『年越し雪中野営』で、久々にmamoさん所の『てっこつ』と
御対面だったんだ。(^^;)v
4本~6本で「幕」を支える『てっこつ』は、安定感が在ります。降雪状況にも
寄りますが「チャイナストーブ」一機だけ、「点灯」しっぱなしにして置くと、
結露と屋根への積雪がある程度抑えられます。
『MLIMA THEA-5』この『てっこつ』は、在ったらいいのに!そんな思いが
凝縮された「天幕」なんですよ。
この「スタイル」と機能、単張り!ユースなら価格を含めて、お財布に優しい
「お得」な『てっこつ』だと思いますよ!(^^)b
ピュアコットンじゃないですから、『雪中野営』も十分可能なんです。(^^)ゞ
この『てっこつ』の良さが!一人でも多くの方に伝わればいいなぁ~。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
あっそうか?『年越し雪中野営』で、久々にmamoさん所の『てっこつ』と
御対面だったんだ。(^^;)v
4本~6本で「幕」を支える『てっこつ』は、安定感が在ります。降雪状況にも
寄りますが「チャイナストーブ」一機だけ、「点灯」しっぱなしにして置くと、
結露と屋根への積雪がある程度抑えられます。
『MLIMA THEA-5』この『てっこつ』は、在ったらいいのに!そんな思いが
凝縮された「天幕」なんですよ。
この「スタイル」と機能、単張り!ユースなら価格を含めて、お財布に優しい
「お得」な『てっこつ』だと思いますよ!(^^)b
ピュアコットンじゃないですから、『雪中野営』も十分可能なんです。(^^)ゞ
この『てっこつ』の良さが!一人でも多くの方に伝わればいいなぁ~。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月06日 17:43

☆a-garageさん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
あれや!これや!で、コメントに伺ったところ、おやおや!『MLIMA THEA-5』設営の記事!
(^^)v おめでとう! 取って返して、再掲により『MLIMA THEA-5』の記事!アップしました。
足跡付けてますから、お出掛けお待ちしていました。m(__)m どうもです。笑
>保温性はもしかしたら純綿幕より高いんではないかと思うほどで
流石!a-garageさん、相変わらず鋭いねぇ~~~。「幕」の厚みと「質感」を直接体験して
頂いたので判ると思いますが、『陸上自衛隊』の「天幕」と、ほぼ同じ厚みの「幕生地」です。
織りも綿密で丁寧、シムシールの溶着もシッカリしていますから、保温性は高いと思います。
縫製もシッカリしていますから、使い始めは固く感じる「幕体」で、4隅の裾を合わせるのが、
少々手古摺りです。(笑)
>遮光性は高過ぎです
私達は、朝の来ない『てっこつ』と、親しみを込め呼んでいます。熟睡するには持って来いの、
遮光性を持ってますから・・・・・窓のカーテンを少し空け、中の様子が判る様な「絵」が、
うっかり!精一杯だと思います。。(^^;) アハッ
>PVCの透明窓のシワはなんとかならないものでしょうか
私も以前、その事に着目し「ヘアドライヤー」の熱風で伸ばした事があります。確かにその時は
伸びますが、後は畳み方の問題です。「ビニール窓」にストレスが掛らないよう収容する事は、
大変難しい作業です。普段から屋根畳みの際、皺が寄らぬよう注意が必要ですネ!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
あれや!これや!で、コメントに伺ったところ、おやおや!『MLIMA THEA-5』設営の記事!
(^^)v おめでとう! 取って返して、再掲により『MLIMA THEA-5』の記事!アップしました。
足跡付けてますから、お出掛けお待ちしていました。m(__)m どうもです。笑
>保温性はもしかしたら純綿幕より高いんではないかと思うほどで
流石!a-garageさん、相変わらず鋭いねぇ~~~。「幕」の厚みと「質感」を直接体験して
頂いたので判ると思いますが、『陸上自衛隊』の「天幕」と、ほぼ同じ厚みの「幕生地」です。
織りも綿密で丁寧、シムシールの溶着もシッカリしていますから、保温性は高いと思います。
縫製もシッカリしていますから、使い始めは固く感じる「幕体」で、4隅の裾を合わせるのが、
少々手古摺りです。(笑)
>遮光性は高過ぎです
私達は、朝の来ない『てっこつ』と、親しみを込め呼んでいます。熟睡するには持って来いの、
遮光性を持ってますから・・・・・窓のカーテンを少し空け、中の様子が判る様な「絵」が、
うっかり!精一杯だと思います。。(^^;) アハッ
>PVCの透明窓のシワはなんとかならないものでしょうか
私も以前、その事に着目し「ヘアドライヤー」の熱風で伸ばした事があります。確かにその時は
伸びますが、後は畳み方の問題です。「ビニール窓」にストレスが掛らないよう収容する事は、
大変難しい作業です。普段から屋根畳みの際、皺が寄らぬよう注意が必要ですネ!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月06日 19:13

こんばんわ。
ホントナイスタイミングな記事です。
先日、キャンプで雨にあい、幕が水を吸うようになりそろそろ買い替えかもってことになり、プロジェクト幕が出るまでの仮の幕を探してたらたまたま目に着いたのがMLIMA THEA-5だったんですよー。この幕の情報があまり多くは無かったのでamerlcaさんに聞いてみようかなって思ってた時だらか、かなりビックリです。運命をかんじますね〜。とりあえずのてっこつ幕、買っちゃおうっかな?
ホントナイスタイミングな記事です。
先日、キャンプで雨にあい、幕が水を吸うようになりそろそろ買い替えかもってことになり、プロジェクト幕が出るまでの仮の幕を探してたらたまたま目に着いたのがMLIMA THEA-5だったんですよー。この幕の情報があまり多くは無かったのでamerlcaさんに聞いてみようかなって思ってた時だらか、かなりビックリです。運命をかんじますね〜。とりあえずのてっこつ幕、買っちゃおうっかな?
Posted by T-era at 2014年02月07日 00:51
☆T-eraさん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
おっ!嬉しいなぁ~~~『プロジェクト幕』の繋ぎの『てっこつ』として、
『MLIMA THEA-5』検討してくれてたんですね。(^^)v
それは、グッドタイミングでした。(^^) 山鳥で、けさやんさん!の「天幕」を、
見られたと思いますが「6」と比較し横幅が若干狭いだけで、機能は凝縮・満載の
『てっこつ』です。(^^)b
「連結」は無理ですが、この「スタイル」と機能、単張りユース!なら価格を含め、
お財布に優しい「お得」な『てっこつ』だと思いますよ!(^^)b
ピュアコットンじゃないですから、『雪中野営』も十分可能ですよ。(^^)ゞ
T-eraさん!この『てっこつ』の良さが!伝わってくれて嬉しいです。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
おっ!嬉しいなぁ~~~『プロジェクト幕』の繋ぎの『てっこつ』として、
『MLIMA THEA-5』検討してくれてたんですね。(^^)v
それは、グッドタイミングでした。(^^) 山鳥で、けさやんさん!の「天幕」を、
見られたと思いますが「6」と比較し横幅が若干狭いだけで、機能は凝縮・満載の
『てっこつ』です。(^^)b
「連結」は無理ですが、この「スタイル」と機能、単張りユース!なら価格を含め、
お財布に優しい「お得」な『てっこつ』だと思いますよ!(^^)b
ピュアコットンじゃないですから、『雪中野営』も十分可能ですよ。(^^)ゞ
T-eraさん!この『てっこつ』の良さが!伝わってくれて嬉しいです。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月07日 02:05

はじめまして。
先ほどコメント頂いたチェロキー乗りのF-15です。
現在コールマンのドームテントを使っていて、次のステップアップを考えていながら鉄骨テント?2ルームテント!?っと漠然と考えていたのですが、この紹介されているテント見ればみるほど魅力的に思えます。
でも、まだ鉄骨テントの基本もわかっていないのでAMERICAさんの今までの記事を読んで勉強したいと思います。
先ほどコメント頂いたチェロキー乗りのF-15です。
現在コールマンのドームテントを使っていて、次のステップアップを考えていながら鉄骨テント?2ルームテント!?っと漠然と考えていたのですが、この紹介されているテント見ればみるほど魅力的に思えます。
でも、まだ鉄骨テントの基本もわかっていないのでAMERICAさんの今までの記事を読んで勉強したいと思います。
Posted by F-15
at 2014年02月07日 22:46

☆F-15さん
こんにちは~~~~早速!お出掛け頂き、うりがとうございます(^^)/
私も以前友人の『Colemanドーム』の「天幕」に、泊めていただいた事も在り、
「Coleman三角屋根」は、自分でも所有しています。
残念ながら今ではモデルチェンジしましたが「(旧)レクタ L」は、ずば抜けて大きく!
今も現役で使い倒しです。私も『ランタン』&『火器』メーカーとして、この上ない
信頼を置くメーカーです。(^^)b
おかげ様で、昨今の『てっこつ』人気は、このタイプの「幕」の良さを、皆さんに
少しでも判って頂ければと、永年に渡り綴っています。(^^;)
『てっこつ』の使用スタイルには、大別して2種類在ります。
① 単張りで設営し、ファミリーorソロで『野営』する「幕」
② 連結が可能な「幕」で、より広い2ルームを目指し『野営』する「幕」
の以上、2種類です。
今回、ご紹介の『MLIMA THEA-5』は、分類としては ① に所属する『てっこつ』です。
『MARECHAL』『TORIGANO』と同じタイプの『てっこつ』です。インナーも分割式
ですから、ファミリーでもソロでも使えますよ。(^^)b
F-15さん!
私のブログ右側「お気に入り欄」『団』の下に、私の以前のブログ『America with free』
に、『てっこつ』について色々綴っています。ご覧いただければ幸いです。(^^)v ナハッ
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~早速!お出掛け頂き、うりがとうございます(^^)/
私も以前友人の『Colemanドーム』の「天幕」に、泊めていただいた事も在り、
「Coleman三角屋根」は、自分でも所有しています。
残念ながら今ではモデルチェンジしましたが「(旧)レクタ L」は、ずば抜けて大きく!
今も現役で使い倒しです。私も『ランタン』&『火器』メーカーとして、この上ない
信頼を置くメーカーです。(^^)b
おかげ様で、昨今の『てっこつ』人気は、このタイプの「幕」の良さを、皆さんに
少しでも判って頂ければと、永年に渡り綴っています。(^^;)
『てっこつ』の使用スタイルには、大別して2種類在ります。
① 単張りで設営し、ファミリーorソロで『野営』する「幕」
② 連結が可能な「幕」で、より広い2ルームを目指し『野営』する「幕」
の以上、2種類です。
今回、ご紹介の『MLIMA THEA-5』は、分類としては ① に所属する『てっこつ』です。
『MARECHAL』『TORIGANO』と同じタイプの『てっこつ』です。インナーも分割式
ですから、ファミリーでもソロでも使えますよ。(^^)b
F-15さん!
私のブログ右側「お気に入り欄」『団』の下に、私の以前のブログ『America with free』
に、『てっこつ』について色々綴っています。ご覧いただければ幸いです。(^^)v ナハッ
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月08日 13:57
