ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
プロフィール
AMERICA
AMERICA

2014年03月16日

『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)

てっこつ輸送方設営方法について(奥儀)



フィールドへ 『野営』 出撃!する場合、必要な 「野営用具」 の積載は
必須事項です。
私の場合は、 『
ミッドナイトラン』 での出撃が多いため、当日 「」 の積み込みは、殆んど在りません。
遅くとも出撃 2日前か、最低でも前日には積み込み完了となります。
 


ソロ」 & 「ダブル」 また、列島移動での出撃時は、 『トラ』 で出撃しますが、皆さんから見れば積載量は限られ、多くの 「野営用具」 を持ち運ぶ事が出来ないのが現状です。


『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)


従って、何と何を持って行くか、事前に見極める必要があり、このチェックが限られたスペースを使った、 『立体パズル』 の設計図となるのです。

時には、 『
野営用具フルセット』 で設営する場合も在りますが、この場合は必然的に 『軽のとらちゃん』 にお願いする事になります。


『トラ』 への積載の場合は、スペース的に 【横積み】 が原則となります。


『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)

『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)


軽のとらちゃん』 への積載の場合は、スペースの有効活用を図るため 【縦積み】 が原則となります。


『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)


フィールドで良く見掛ける、皆さん方の積載は、圧倒的に 【横積み】 が多く!極小装備なら、特に問題もないでしょうが、ある程度積載が必要な場合、 撤収後の積み込み」 に、手古摺る場合が多い様です。

一般に 『箱バン』 と呼ばれるタイプなら、キャンカー仕様は別にして【縦積み】 の方が、デッドスペースが少なくなり、多くの積載が可能となります。


『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)


特に てっこつ を積載の場合、スペースに余裕が在るのなら、積載方については 縦積み をお勧めします。


その理由とは・・・・・・・・・・。


※ 後半へつづく

てっこつ』 積載時における 「野営用具」 車載 【縦積み について、
お勧めしたところですが、これには理由が在ります。



一般的に、重い大きな物から下にして、その上に順番に重ねながら積載して行く事が皆さんの積載方法を拝見したところ見られます。
ものの 「
」 には、クーラーBOXは一番最後に積載し、途中で買い物をして・・・・・。等と記載紹介されている場合が在ります。これも、あながち間違いでは在りません。
飲み物用」 と 「食材用」 に分ける場合、とても有効的な積載方法です。

クーラーBOX、椅子、テーブル、マット、シュラフ、天幕と、 『野営』 に持って行く物は沢山在りますが、今回 『
てっこつ』 を持参される場合には、是非!お勧めしたい 【縦積み】 についてです。

キャンプ場で良く見掛けるのが、グリーンのフィールドに 「ブルーシート」 を広げ、そこにまず荷卸しし、
全て 「
野営用具」 を一旦卸してから、改めて設営作業を行う方が殆んどです。時間に余裕が在るなら、
またその手順が好きなら、特に問題は無いのでしょう。

雨天や、悪天候の場合となると、設営手順が若干異なって来ます。

そこで、 『てっこつ』 設営する際、ご紹介する積載方法が、 『てっこつ』 を車の後方に【縦積み】 にして
積載する方法なんです。
てっこつ』 「テーブル」 「椅子」 「銀マット」 等を車に 【縦積み】 した場合は、高さが概ね!110㎝程度
になります。

フリーサイトを除き、区画サイトなら、設営に際し位置決めをする事が一番先に求められます。

まず! てっこつ をどの位置に設営するか決定!はじめに てっこつ を設営します。
(
この場合、インナーテントは張らずに、後で張る事とします。)


『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)


タープを張る場合、まず真っ先にとの紹介も在りますが、風雨が伴い 「野営用具」 がずぶ濡れになる
場合や、タープと 『てっこつ』 の連結設営位置がズレル場合も在るため、この方法をお勧めします。

てっこつ』 設営が完了したら、その中に 「テーブル」 「椅子」 を順番にセットしながら卸して行きます。
この場合、インナーテントを張るスペースを、後で確保が出来るよう考えながら作業を進めて下さい。


『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)


この時、既にセットした 「テーブル」 「椅子」 の上にも、取敢えず 仮置き場 として物を置く事が
出来ますので、 「
野営用具」 を汚す事は在りません。


『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)


撤収作業については、この手順の反対を行えば良いわけで、Ame撤収になり、ゴミ袋撤収となっても、
最後に 『
てっこつ』 を撤収し、車に積載する事が可能です。


結果、設営・撤収のスピードアップにもつながり、楽々です。(^^)v




同じカテゴリー(ちょイ悪おやじのひとり言)の記事画像
『久方ぶりの
『OGAWA TENT OWNER LODGE タイプ11』
『毎日がキャンプ生活!(LODGEスキレット)』
『てっこつ(ロッジ型テント) 強風対策!(てっこつ馬鹿の経験から)』
『
『洋幕コットン 「てっこつ」 の、ひとり言!』
同じカテゴリー(ちょイ悪おやじのひとり言)の記事
 『久方ぶりの " お山散策 " 「十種ヶ峰(とくさがみね)」』 (2017-04-17 17:07)
 『OGAWA TENT OWNER LODGE タイプ11』 (2017-04-02 23:46)
 『毎日がキャンプ生活!(LODGEスキレット)』 (2016-09-01 22:05)
 『てっこつ(ロッジ型テント) 強風対策!(てっこつ馬鹿の経験から)』 (2016-07-25 22:26)
 『" 夏が来た " 万葉公園 オートキャンプ場 (島根県 益田市)』 (2016-07-10 13:26)
 『洋幕コットン 「てっこつ」 の、ひとり言!』 (2016-06-25 23:41)

この記事へのコメント
おはようございますo(^▽^)o

縦積みなるほど〜。
我が家は横でした。
積み方で効率かわりますね!
Posted by いっけいっけ at 2014年03月17日 06:50
縦積なんですね^ ^
目からウロコ…状態です!

設営・撤収をストレスなく、いかに早くするかが長年の課題となっていました。
「本」の言う通りにクーラーボックスは一番最後に積んでます(汗)
レジャーシートも敷いてましたσ(^_^;)
Americaさんのお話しは「本」よりもずっと参考になります。
もっと早く知りたかった〜(T_T)

p.s 先月は谷でお世話になりました。
目に見えないお土産を持って帰り、しばらく親子でダウンしてました^_^;
Posted by karen at 2014年03月17日 08:55
☆いっけさん

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!

既に、着手をされている方も在るかと思いますが、【縦積み】にすると、
結構積載量を増やす事が出来ます。縦にした、その上にも荷物が横積み
出来ますから、積載量が更に増すと思います。

また、積み込み!積み下ろし!が効率的に出来ますから『てっこつ』を
含めサイト設営の時間短縮が図られます。(^^)

一度、試して見て下さいネ。(^^)v

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年03月17日 21:27
☆karenさん

『女王さま!』こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!

そう!キーワードは【縦積み】です。車の荷室の奥には、到着後直ぐに荷卸しが
必要の無い「物」から順番に積載し、車のハッチ手前には、到着後直ぐに荷卸し
する「野営用具」を積載して下さい。

「幕体」「椅子」「テーブル(含むIGT)」「マット」等、【縦積み】にしても、
高さは略110㎝程度の高さに収まるはずです。(^^)ゞ

【横積み】だと、直ぐに必要な「物」の上に、ドンドン積み重ねる事となり、
必然的に取り出し難くなってしまいます。(涙)

クーラー関係は、横のスライドドアを開けた部分に、ハードクーラーを下にし、
その上にソフトクーラーを重ねる事により、食材購入の際に出し入れが便利に
なります。

ちなみに『てっこつ』は最後部、「椅子」と一緒に並べて積載する事で「椅子」を
テーブルとして使い、その上で『てっこつ』を広げる事も可能です。(^^)b

『てっこつ』は、シェルターとして!そして、タープとしても使う事が可能です。
勿論、横から吹き込む!Ameも防げます、そんな素敵な「幕体」なんですよ。(^^)ゞ

いえいえ!こちらこそ・・・それは、いけませんでした。大事にして下さい。(^^)v

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年03月17日 21:56
こんばんは。

室内高が取れる車などはいいですよねー。
でも、なかなかSUVといってもそこまで取れませんので基本、area分けで積んでいます。

とにかく小物を詰め込むところはリアに集中させて雨の時リアを幕下に突っ込む形にして、あえて幕は後部座席に置いています。当然、ごみ袋撤収対策にドアポケットにはごみ袋がスタンバっていますが・・・。
残念ながら優秀な鉄骨の所有にまで至っていませんが、購入できたら、室内高のあるBOX型の車に乗り換えますかねー。
Posted by けん爺けん爺 at 2014年03月18日 20:55
☆けん爺さん

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!

上の写真の「エルグランド」は、実弟YAKINIKU殿の『暴走超特急!』です。
荷物を縦に、しかも「軽のとらちゃん」と異なり、Ameでも濡れませんから
いいですよ!(^^)

area分けは大切です。そして、何を何処に積んであるか、把握しておかないと、
大変な事になります。
車載の場合、極力スタッキングに気を付け、無駄な空間を生み出さず隙間には
衣類や敷物類を詰める事が必要ですからネ!(笑)

Ameが予想される場合は、傘や雨具も取り出し易い所に収納しておかないと、
泣きを見る事になります。ドアポケットのゴミ袋・・・・・(^^) ニャリ!

私も「トラ」で移動の場合は横積みですが、『てっこつ』2張り(限界)なら他の
「野営用具」と共に積載可能です。

「野営用具」輸送を考えると、ドデカイ車に憧れるんですが。無理か!(^^)v 笑

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年03月18日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『てっこつ』 の輸送方と設営方法について(奥儀)
    コメント(6)