2014年04月06日
『てっこつ』 接続コネクター養生方!
『てっこつ』 接続コネクター養生方!
今回の 『AMERICAN工房』 は・・・・・・・!
「幕体」 養生方は、別の機会に紹介する事とし 『てっこつ』 の 「骨」 と 「骨」 ・・・・・つまり!
フレームとフレームを、接合するための重要部分、『コネクトパーツ』 養生方のご紹介です。
以前にお約束した! 『コネクター』 に亀裂が入った場合の養生方を、取り上げてみたいと思います。
ご説明に際し、私の 「愛幕」 の一つ 『DEIRA』 にも、ご登場を願うことにします。(^^)ゞ ども!

『てっこつ』 も長い間!使い倒して行くと、幾ら大事にしていても劣化する部分も在ります。その一つが、
「コネクトパーツ」 と呼ばれる部分です。

「コネクトパーツ」 と言っても、 『コネクター』 or 「カプラー」 などと、数種類もの呼び方が在りますが、
一般的には 『コネクター』 と呼ぶ代物です。
※ 後半へつづく
今回の 『AMERICAN工房』 は・・・・・・・!
「幕体」 養生方は、別の機会に紹介する事とし 『てっこつ』 の 「骨」 と 「骨」 ・・・・・つまり!
フレームとフレームを、接合するための重要部分、『コネクトパーツ』 養生方のご紹介です。
以前にお約束した! 『コネクター』 に亀裂が入った場合の養生方を、取り上げてみたいと思います。
ご説明に際し、私の 「愛幕」 の一つ 『DEIRA』 にも、ご登場を願うことにします。(^^)ゞ ども!

『てっこつ』 も長い間!使い倒して行くと、幾ら大事にしていても劣化する部分も在ります。その一つが、
「コネクトパーツ」 と呼ばれる部分です。
「コネクトパーツ」 と言っても、 『コネクター』 or 「カプラー」 などと、数種類もの呼び方が在りますが、
一般的には 『コネクター』 と呼ぶ代物です。
※ 後半へつづく
『コネクター』 ・・・・ 「MARECHAL」 を代表とする、洋幕の 『てっこつ』 は、接続部分がそのまま
スチールの物も多く存在しますが、過去から現在まで、我が国で販売されている『てっこつ』 の大半は、
海外生産の 「量販型」 の 『てっこつ』 を含め、接続部分が 『コネクター』 と呼ばれる強化プラスチック
の物が一般的です。
強化プラスチック!と、一口に言っても、その材質についてはメーカーによって微妙に異なり、純然たる
プラスチックの物から、ポリプロピレンの物まで実に様々です。
フィールドでの使用に際し、パーツ上部には 「幕体」が被るため、直接!紫外線の影響を受ける事は
ありませんが、とは言っても経年劣化は避けられない、重要なパーツでもあります。
養生方としては、 「骨」 メンテの際に、この部分に 「ビニール or プラスチックの保護剤」 を吹き付けて
置くのが理想的ですが、ついつい!忘れてしまいがちな部分でもあります。(><)
本日の 「養生」 は・・・・・・こちら! 3㎝と2㎝程度の亀裂が発生!



まず!養生を始める前に、 『コネクター』 を洗浄し、濡れタオルで汚れを拭き取ります。

今回は、太さ1,5㎜の 「ステンレス鋼線」 を使います。前もって大まかに円形にして置きます。


次に、亀裂箇所に鉢巻を巻き付け!ペンチを使って力一杯!これでもかと捩じり上げます。
これが結構至難の技なんです。 「ステンレス鋼線」 は硬い!硬い!


真上から見るとこんな様子です。

飛び出している!捩じり上げた 「ステンレス鋼線」 を 『コネクター』 の方に折り曲げます。

そして最後に、梱包用透明粘着テープ 「カートンシーラー粘着テープ」 約30㎝!シッカリ巻き付けて、
『コネクター』 の養生完了!です。
今秋開催! 『2014 ALL KYUSYU freestyle FIELD MEETING in 阿蘇いこいの村キャンプ場』 & 『てっこつカーニバル in 阿蘇』 にて、今から 『DEIRA』 の活躍を、今から期待しています。(^^)v
スチールの物も多く存在しますが、過去から現在まで、我が国で販売されている『てっこつ』 の大半は、
海外生産の 「量販型」 の 『てっこつ』 を含め、接続部分が 『コネクター』 と呼ばれる強化プラスチック
の物が一般的です。
強化プラスチック!と、一口に言っても、その材質についてはメーカーによって微妙に異なり、純然たる
プラスチックの物から、ポリプロピレンの物まで実に様々です。
フィールドでの使用に際し、パーツ上部には 「幕体」が被るため、直接!紫外線の影響を受ける事は
ありませんが、とは言っても経年劣化は避けられない、重要なパーツでもあります。
養生方としては、 「骨」 メンテの際に、この部分に 「ビニール or プラスチックの保護剤」 を吹き付けて
置くのが理想的ですが、ついつい!忘れてしまいがちな部分でもあります。(><)
本日の 「養生」 は・・・・・・こちら! 3㎝と2㎝程度の亀裂が発生!
まず!養生を始める前に、 『コネクター』 を洗浄し、濡れタオルで汚れを拭き取ります。
今回は、太さ1,5㎜の 「ステンレス鋼線」 を使います。前もって大まかに円形にして置きます。
次に、亀裂箇所に鉢巻を巻き付け!ペンチを使って力一杯!これでもかと捩じり上げます。
これが結構至難の技なんです。 「ステンレス鋼線」 は硬い!硬い!
真上から見るとこんな様子です。
飛び出している!捩じり上げた 「ステンレス鋼線」 を 『コネクター』 の方に折り曲げます。
そして最後に、梱包用透明粘着テープ 「カートンシーラー粘着テープ」 約30㎝!シッカリ巻き付けて、
『コネクター』 の養生完了!です。
今秋開催! 『2014 ALL KYUSYU freestyle FIELD MEETING in 阿蘇いこいの村キャンプ場』 & 『てっこつカーニバル in 阿蘇』 にて、今から 『DEIRA』 の活躍を、今から期待しています。(^^)v
Posted by AMERICA at 00:26│Comments(6)
│AMERICAN工房
この記事へのコメント
こんばんはw
コネクター 古い骨だとここに結構ヒビ入ってますよね(^_^;)
先日入手したミルフォートもここにヒビが
その前に脚が一本骨折しておりました(爆)
コネクター 古い骨だとここに結構ヒビ入ってますよね(^_^;)
先日入手したミルフォートもここにヒビが
その前に脚が一本骨折しておりました(爆)
Posted by kobaken5884
at 2014年04月06日 19:57

☆kobaken5884さん
おはようございますぅ~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
作りのシッカリ!した部分では在りますが、経年劣化の犠牲になる「物」も・・・。
そのままにして置くと、確実に破損する部分です。細目に手を掛け!養生しましょう。(^^)
今回は「ステンレス鋼線」を使い簡単養生方を紹介。上級養生方は、また後日。(^^;) ニャリ
おやおや!ミルフォートが・・・・。こりゃまた、大切な『てっこつ』が『こっせつ団』に。
目指せ!再生プロジェクトですネ。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
おはようございますぅ~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
作りのシッカリ!した部分では在りますが、経年劣化の犠牲になる「物」も・・・。
そのままにして置くと、確実に破損する部分です。細目に手を掛け!養生しましょう。(^^)
今回は「ステンレス鋼線」を使い簡単養生方を紹介。上級養生方は、また後日。(^^;) ニャリ
おやおや!ミルフォートが・・・・。こりゃまた、大切な『てっこつ』が『こっせつ団』に。
目指せ!再生プロジェクトですネ。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年04月07日 11:03

こんにちは!
先日、強風でヒビが入っていたコネクターが、
バックリといってしまいました。
こちらの記事を参考に修復!
まだ設営はしてませんが、
なんとかなりそうです。
ありがとうございました。
先日、強風でヒビが入っていたコネクターが、
バックリといってしまいました。
こちらの記事を参考に修復!
まだ設営はしてませんが、
なんとかなりそうです。
ありがとうございました。
Posted by いっけ
at 2014年04月14日 15:19

☆いっけさん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
この度は、何と申し上げてよいやら・・・・・。
先程、拝見させていただきました。対処方は、コメントの通りです。(><)
スジカイ部分までパックリですから、春の野営シーズン到来までに是非!
「復活」させて下さいネ。(^^)b
何か、判らない事が在りましたら、気軽に私のオーナーメールからお出掛け
下さい。『てっこつ復活!』を祈ります。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
この度は、何と申し上げてよいやら・・・・・。
先程、拝見させていただきました。対処方は、コメントの通りです。(><)
スジカイ部分までパックリですから、春の野営シーズン到来までに是非!
「復活」させて下さいネ。(^^)b
何か、判らない事が在りましたら、気軽に私のオーナーメールからお出掛け
下さい。『てっこつ復活!』を祈ります。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年04月14日 17:47

こんばんは〜!
ご無沙汰しております。
先日、今更ながら
S.R.C幕の初宿泊をしてまいりました。
実に快適に過ごせましたが、
気象条件もあってか大変な結露でした。
そこらじゅうびしょびしょの朝でしたので、
この日は特別と思いますが。。
ところで、残念ながらカプラーくんにヒビが…((((;゚Д゚)))))))
設営、ペグダウン後にどうしても骨の決まりが悪く感じ、
ダメと思いつつ動かしたのが原因とわかっていますが…
そこで本記事思い出し、改めて拝読しました。
ステンレス針金調達し、
養生に挑戦してみます!
そうる
ご無沙汰しております。
先日、今更ながら
S.R.C幕の初宿泊をしてまいりました。
実に快適に過ごせましたが、
気象条件もあってか大変な結露でした。
そこらじゅうびしょびしょの朝でしたので、
この日は特別と思いますが。。
ところで、残念ながらカプラーくんにヒビが…((((;゚Д゚)))))))
設営、ペグダウン後にどうしても骨の決まりが悪く感じ、
ダメと思いつつ動かしたのが原因とわかっていますが…
そこで本記事思い出し、改めて拝読しました。
ステンレス針金調達し、
養生に挑戦してみます!
そうる
Posted by soulset
at 2014年10月31日 18:21

☆soulsetさん
こんばんは~~~~まいどですぅ~~~~(^^)/
『キャンバディ!』設営了解しました。(^^)ゞ
この気温変化の激しい季節、結露はつきものです。他の「幕」も同じですよ。
サイドウォーニング!やってみましたか?ブログ拝見しないまま、コメント
綴っています。(大汗)
なに????? カプラーにヒビが・・・・・((((;゚Д゚)))))))
硬化防止のため「KUREポリメイト」を吹き付けるのは割と有効な養生方です。
でも、ヒビが入ってしまったものは仕方在りません。ステン鋼線で縛りましょう。
私も台数が多く!全てのカプラーを事前養生してませんが「KUREポリメイト」を
吹き付け2日間寝かせ、梱包用透明粘着テープ 「カートンシーラー粘着テープ」
で事前養生してあれば、他への被害は防げると思います。ステン鋼線のネジ上げと
最後の折り返しには気を付けて下さい。かなりな「力」を必要としますからね。
『愛幕てっこつ復活!』を、自分の事として祈ります。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~まいどですぅ~~~~(^^)/
『キャンバディ!』設営了解しました。(^^)ゞ
この気温変化の激しい季節、結露はつきものです。他の「幕」も同じですよ。
サイドウォーニング!やってみましたか?ブログ拝見しないまま、コメント
綴っています。(大汗)
なに????? カプラーにヒビが・・・・・((((;゚Д゚)))))))
硬化防止のため「KUREポリメイト」を吹き付けるのは割と有効な養生方です。
でも、ヒビが入ってしまったものは仕方在りません。ステン鋼線で縛りましょう。
私も台数が多く!全てのカプラーを事前養生してませんが「KUREポリメイト」を
吹き付け2日間寝かせ、梱包用透明粘着テープ 「カートンシーラー粘着テープ」
で事前養生してあれば、他への被害は防げると思います。ステン鋼線のネジ上げと
最後の折り返しには気を付けて下さい。かなりな「力」を必要としますからね。
『愛幕てっこつ復活!』を、自分の事として祈ります。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年10月31日 23:41
