2014年08月06日
『心得よ!自然の猛威の中では、人間は無力なんだ!』
『心得よ!自然の猛威の中では、人間は無力なんだ!』
残念ながら毎年と言っていい程、全国の 「野営地」 で起こってしまう、
悲しく・・・・痛ましい!事故が在る。
冬の季節 「七輪」 等の燃焼器具が原因となってしまう 「一酸化炭素」 による・・・・ 『中毒死』 。
また、必要最小限の寒さへの備えを怠った、装備不足が起因となってしまう・・・・・・・ 『凍死』 。
その他の季節においても 「転落」 「墜落」 は別にして、 『大地の神』 天候の変化がもたらす、
「不測の事態」 や 「事故」 等は 「野営人」 として、絶対に避けたい事象だ!

そんな中、今回不遇にも発生してしまった悲惨な事故、車で増水した谷川の横断事故には、やり切れ
ない思いが残り、同じ 「野営人」 として慙愧の念が残るばかりです。
谷川を駆け下る水流、その流れは早く、とてつもない 「力」 を秘めて流れ下ります。車の横からその
「力」 を喰らえば、 「ひとたまり」 も在りません。
この度の俘虜の事故により、お亡くなりに成られたご家族や、お怪我をされた方に、心からお悔やみと
お見舞いを申し上げます。

【注意:写真は事故現場とは異なります。】
そして、私は思います!同じ 「キャンパー」 として、その行動を・・・・・・・誰も止められなかったのか。
本当に・・・・・・・残念です。
数日間この悲惨な事故の新聞記事を目にする度、遠くに住まいしている私であっても、とても切なく、
苦しい思いの日々が続いています。
今後、この悲惨な事故を教訓に、野営人として基本 「河川」 での野営は、命を守るためも 『御法度』 と
認識して欲しいと思います!
まして今回の事故と繋がる、河川の 『中州』 での 「バーベキュー」 や 「テント展開」 など、言語道断!
「キャンパー」 なら 「命を大切に!」 この戒めを、一人ひとりが深く心に刻み込んで欲しいと思います。
その場所は 「使う人が居ないから快適」 「絵になるから」 「一度はやってみたい」 ・・・・・。と思うかも
知れませんが、やはり潜むリスクを考えれば 「君子危うきに近寄らず。」 と言う、手堅い道を選択し、
必ずや! 「安全」 に踏破して欲しいと思います。・・・・・相手が自然なのだから。
フィールドの使用料を収めた 『野営場』 or 『キャンプ場』 であっても、だからと言って、決して侮る事
なかれ!まず、自分の足でフィールドを歩き回り、己の目と耳を使って、持てる 「五感」 を研ぎ澄まし、
潜むリスクを事前に読み取って欲しいと切に願います。
これは平坦地や、そうでない箇所も同じ、豪雨が降れば一瞬で 「水たまり」 も出来ます。



自分のサイトが浸水しないよう、また 「不測の事態」 を避けるよう、限られたフィールド条件の中で、
最大限のリスク管理をして欲しいと思います。
強風ガ吹く場合も同じ、 「台風」 の接近や通過中なら、常識の反中での対応が必要です。
虫や害虫発生や対処も同じ事、どんな場所がNGなのか、どんな場所がGOODなのか、そしてどんな
時間帯が最悪なのか、それを知っているだけでも対処方が自ずと異なって来ます。
残念ながら、自然は我々に決して合わせてはくれません。我々が自然に合わせるより、成す術がありません。それは、自然の中で 「生かされている」 故、仕方の無い事なんです。
普段、常用しているフィールドなら、リスクについて少しは把握出来るのでしょうが、はじめての場所や、
久しぶりのフィールドなら尚更注意が必要です。
※ 後半へつづく
残念ながら毎年と言っていい程、全国の 「野営地」 で起こってしまう、
悲しく・・・・痛ましい!事故が在る。
冬の季節 「七輪」 等の燃焼器具が原因となってしまう 「一酸化炭素」 による・・・・ 『中毒死』 。
また、必要最小限の寒さへの備えを怠った、装備不足が起因となってしまう・・・・・・・ 『凍死』 。
その他の季節においても 「転落」 「墜落」 は別にして、 『大地の神』 天候の変化がもたらす、
「不測の事態」 や 「事故」 等は 「野営人」 として、絶対に避けたい事象だ!

そんな中、今回不遇にも発生してしまった悲惨な事故、車で増水した谷川の横断事故には、やり切れ
ない思いが残り、同じ 「野営人」 として慙愧の念が残るばかりです。
谷川を駆け下る水流、その流れは早く、とてつもない 「力」 を秘めて流れ下ります。車の横からその
「力」 を喰らえば、 「ひとたまり」 も在りません。
この度の俘虜の事故により、お亡くなりに成られたご家族や、お怪我をされた方に、心からお悔やみと
お見舞いを申し上げます。

そして、私は思います!同じ 「キャンパー」 として、その行動を・・・・・・・誰も止められなかったのか。
本当に・・・・・・・残念です。
数日間この悲惨な事故の新聞記事を目にする度、遠くに住まいしている私であっても、とても切なく、
苦しい思いの日々が続いています。
今後、この悲惨な事故を教訓に、野営人として基本 「河川」 での野営は、命を守るためも 『御法度』 と
認識して欲しいと思います!
まして今回の事故と繋がる、河川の 『中州』 での 「バーベキュー」 や 「テント展開」 など、言語道断!
「キャンパー」 なら 「命を大切に!」 この戒めを、一人ひとりが深く心に刻み込んで欲しいと思います。
その場所は 「使う人が居ないから快適」 「絵になるから」 「一度はやってみたい」 ・・・・・。と思うかも
知れませんが、やはり潜むリスクを考えれば 「君子危うきに近寄らず。」 と言う、手堅い道を選択し、
必ずや! 「安全」 に踏破して欲しいと思います。・・・・・相手が自然なのだから。
フィールドの使用料を収めた 『野営場』 or 『キャンプ場』 であっても、だからと言って、決して侮る事
なかれ!まず、自分の足でフィールドを歩き回り、己の目と耳を使って、持てる 「五感」 を研ぎ澄まし、
潜むリスクを事前に読み取って欲しいと切に願います。
これは平坦地や、そうでない箇所も同じ、豪雨が降れば一瞬で 「水たまり」 も出来ます。



自分のサイトが浸水しないよう、また 「不測の事態」 を避けるよう、限られたフィールド条件の中で、
最大限のリスク管理をして欲しいと思います。
強風ガ吹く場合も同じ、 「台風」 の接近や通過中なら、常識の反中での対応が必要です。
虫や害虫発生や対処も同じ事、どんな場所がNGなのか、どんな場所がGOODなのか、そしてどんな
時間帯が最悪なのか、それを知っているだけでも対処方が自ずと異なって来ます。
残念ながら、自然は我々に決して合わせてはくれません。我々が自然に合わせるより、成す術がありません。それは、自然の中で 「生かされている」 故、仕方の無い事なんです。
普段、常用しているフィールドなら、リスクについて少しは把握出来るのでしょうが、はじめての場所や、
久しぶりのフィールドなら尚更注意が必要です。
※ 後半へつづく
私が愛するフィールドでも、サイトとサイトを結ぶ途中に実は同じ様な谷川が在るんです。
上流での豪雨の際には、谷川を流れる水量も半端無く、仮設の橋も流してしまう程です。
その急峻な地形から生ずる 「流速」 も半端では在りません。


しかし、今回の事故と何より対応が違うのは、そのフィールドを管理する、管理人さんを始めとする
スタッフ皆さんの 「安全」 に対する警鐘と心配りです。
そんな素敵な野営地が、私がお勧めするフィールド!
【ACN 大鬼谷オートキャンプ場】です。


安全で・安心な・そして・・・快適に。・・・そこには、また次回もご利用願いたいと言う、スタッフ皆さんの
暖かい気持ちと、優しい心配りと 「的確な指示」 が伝わって来ます。
『掟』 に従い!ダメなものはダメ!と、ハッキリ伝える。これは、本当に大変な事です。
ここでは、 「常連」 「ビギナー」 を問わず、必要に応じ同じように的確な、業務指示が発せられます。
少々口喧しく思う方もあるかも知れませんが、いえいえ・・・どうして、それこそが愛情なのです。
未然に事故を回避するための、大切な心配りと 「的確な指示」 なんです。
『郷によっては郷に従う!』 これは、我々利用する側の 『掟』 なんです。
自分勝手は通用しません。 『掟』 に従うのが嫌ならば、利用しなければいいのです。
実に、簡単なルールです。
嫌われるため、わざわざ注意指導を繰り返す 「管理人さん」 や 「スタッフの皆さん」 は居ません。
そこには、我々 「キャンパー」 の事を思いながら、額に汗してお世話を頂いている皆さんが居る事を、
決して忘れてはいけません。
フィールドを共有する方々も、実に千差万別ですが、我々は同じ 「野営人」 として 『掟』 に従い!
次回も安全に、ファミリーの笑顔と共に、楽しく安全な 『野営』 を楽しみたいものです。
『人間は!自然の中で 「生かされている」 のですから。』
上流での豪雨の際には、谷川を流れる水量も半端無く、仮設の橋も流してしまう程です。
その急峻な地形から生ずる 「流速」 も半端では在りません。


しかし、今回の事故と何より対応が違うのは、そのフィールドを管理する、管理人さんを始めとする
スタッフ皆さんの 「安全」 に対する警鐘と心配りです。
そんな素敵な野営地が、私がお勧めするフィールド!
【ACN 大鬼谷オートキャンプ場】です。


安全で・安心な・そして・・・快適に。・・・そこには、また次回もご利用願いたいと言う、スタッフ皆さんの
暖かい気持ちと、優しい心配りと 「的確な指示」 が伝わって来ます。
『掟』 に従い!ダメなものはダメ!と、ハッキリ伝える。これは、本当に大変な事です。
ここでは、 「常連」 「ビギナー」 を問わず、必要に応じ同じように的確な、業務指示が発せられます。
少々口喧しく思う方もあるかも知れませんが、いえいえ・・・どうして、それこそが愛情なのです。
未然に事故を回避するための、大切な心配りと 「的確な指示」 なんです。
『郷によっては郷に従う!』 これは、我々利用する側の 『掟』 なんです。
自分勝手は通用しません。 『掟』 に従うのが嫌ならば、利用しなければいいのです。
実に、簡単なルールです。
嫌われるため、わざわざ注意指導を繰り返す 「管理人さん」 や 「スタッフの皆さん」 は居ません。
そこには、我々 「キャンパー」 の事を思いながら、額に汗してお世話を頂いている皆さんが居る事を、
決して忘れてはいけません。
フィールドを共有する方々も、実に千差万別ですが、我々は同じ 「野営人」 として 『掟』 に従い!
次回も安全に、ファミリーの笑顔と共に、楽しく安全な 『野営』 を楽しみたいものです。
『人間は!自然の中で 「生かされている」 のですから。』
Posted by AMERICA at 18:49│Comments(10)
│ちょイ悪おやじのひとり言
この記事へのコメント
こんばんは
記事を読ませて頂き共感します。
大自然の力は人の想像をはるかに超えますね。
まさに神道
『人間は!自然の中で 「生かされている」 のですから。』
その通りだと思います。
大自然の中で生活させて戴いている。
そんな気持ちを持つことが大切ですね!
記事を読ませて頂き共感します。
大自然の力は人の想像をはるかに超えますね。
まさに神道
『人間は!自然の中で 「生かされている」 のですから。』
その通りだと思います。
大自然の中で生活させて戴いている。
そんな気持ちを持つことが大切ですね!
Posted by woodrich
at 2014年08月06日 22:27

おはようございます。
水の事故が続いていますね。
ニュースで度々目にしますが、事前に対処出来なかったのかと思ってしまいます。
自分自身も気をつけ、危険な行為をしている人には注意を促したいと思います。
水の事故が続いていますね。
ニュースで度々目にしますが、事前に対処出来なかったのかと思ってしまいます。
自分自身も気をつけ、危険な行為をしている人には注意を促したいと思います。
Posted by 姫路の山本ちゃん
at 2014年08月07日 09:28

今晩は~。
本当に、人災でもあり、油断でもあり、やるせないですよね。
若かりし頃は、四駆を過信していましたが、水の抵抗の恐ろしさを知ってからは、素直に出掛けなくなりました(^-^ゞ
特にグループ行動ではないときには細心の考慮が求められますよね。
今は様々な情報に大切な事が埋もれてしまいますが、時々、古い野営本を読み返して、胆に命じています。
最近の書籍も、表面的な事がどうしても多くなりますが、時々は基本にたち戻って欲しいですね。
本当に、人災でもあり、油断でもあり、やるせないですよね。
若かりし頃は、四駆を過信していましたが、水の抵抗の恐ろしさを知ってからは、素直に出掛けなくなりました(^-^ゞ
特にグループ行動ではないときには細心の考慮が求められますよね。
今は様々な情報に大切な事が埋もれてしまいますが、時々、古い野営本を読み返して、胆に命じています。
最近の書籍も、表面的な事がどうしても多くなりますが、時々は基本にたち戻って欲しいですね。
Posted by けん爺
at 2014年08月07日 20:17

ご無沙汰してます。
今回の事故を知って 確かに経営側の問題はあると思いますが
個人の判断がいかに大切であることが分かりました。
我が家も大鬼谷はよく利用しますので
スタッフの方々の対応にはいつも感心します。
サイトを横切っている小川は小さな子供が水遊びするのに丁度いいくらいの深さですが
昨年の7月 大雨が降った時には車での横断は規制されました。
チェックアウトの際はBサイトの緊急出入口を利用しました。
スタッフの方が水の力をよく理解されているからのことだと思います。
ホント 安心できるキャンプ場です。
ただ ゲリラが多いのも確かですが…
今回の事故を知って 確かに経営側の問題はあると思いますが
個人の判断がいかに大切であることが分かりました。
我が家も大鬼谷はよく利用しますので
スタッフの方々の対応にはいつも感心します。
サイトを横切っている小川は小さな子供が水遊びするのに丁度いいくらいの深さですが
昨年の7月 大雨が降った時には車での横断は規制されました。
チェックアウトの際はBサイトの緊急出入口を利用しました。
スタッフの方が水の力をよく理解されているからのことだと思います。
ホント 安心できるキャンプ場です。
ただ ゲリラが多いのも確かですが…
Posted by kcy_f(こ-じ)
at 2014年08月07日 22:10

こんにちはです。
自然と触れ合う事ができるのが、キャンプの素晴らしい所だと思いますが、それは逆にいうとそれだけ普段の生活に比べて自然との間合いに踏み込んでいく事になりますので・・・
やはり、常に自然に畏敬の念を感じながら、これからもキャプを楽しんでいきたいと
思います。
PS ようやくよ~やく、念願だったミネルバDXと出会う事が出来ました。
今後も、てっこつ記事を含め、熱く、そしてためになる記事を楽しみにしております。(^v^)
図々しいお願いとなりますが、もし、悩みが発生しましたら、お助けくださいw。^_^;
自然と触れ合う事ができるのが、キャンプの素晴らしい所だと思いますが、それは逆にいうとそれだけ普段の生活に比べて自然との間合いに踏み込んでいく事になりますので・・・
やはり、常に自然に畏敬の念を感じながら、これからもキャプを楽しんでいきたいと
思います。
PS ようやくよ~やく、念願だったミネルバDXと出会う事が出来ました。
今後も、てっこつ記事を含め、熱く、そしてためになる記事を楽しみにしております。(^v^)
図々しいお願いとなりますが、もし、悩みが発生しましたら、お助けくださいw。^_^;
Posted by どんぐりりん
at 2014年08月08日 10:01

☆woodrichさん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
非日常を求め、自然の中で楽しむ 『野営』 は、家族と一緒なら本来楽しいものです。
子供は、普段は料理等しない、父の今迄と違う新しい姿を発見し、嬉しく思ったり!
うちのお父さんは・・・等と、うっかり!友達に自慢したくなったりするものです。
しかし、家族や周りの方が 「安全・快適」 に 『野営』 するための心配りは必須です。
中でも、危険を回避するための 「冷静な判断」 は、時に 『生死』 に係わります。
自然は生命を育みますが、時に冷酷に 「牙」 を剥きます。特に天候の変化に伴う
情報収集は大切です。
私も、自然に対し謙虚で在りたいと思っています。大切な人を守るため・・・そして、
自分を守るため、所詮 『人間は!自然の中で 「生かされている」 のですから。』
この思いを胸に刻み! 次回の 『野営』 も、安全で楽しく!やっちゃいましょう。 (^^)ゞ
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
非日常を求め、自然の中で楽しむ 『野営』 は、家族と一緒なら本来楽しいものです。
子供は、普段は料理等しない、父の今迄と違う新しい姿を発見し、嬉しく思ったり!
うちのお父さんは・・・等と、うっかり!友達に自慢したくなったりするものです。
しかし、家族や周りの方が 「安全・快適」 に 『野営』 するための心配りは必須です。
中でも、危険を回避するための 「冷静な判断」 は、時に 『生死』 に係わります。
自然は生命を育みますが、時に冷酷に 「牙」 を剥きます。特に天候の変化に伴う
情報収集は大切です。
私も、自然に対し謙虚で在りたいと思っています。大切な人を守るため・・・そして、
自分を守るため、所詮 『人間は!自然の中で 「生かされている」 のですから。』
この思いを胸に刻み! 次回の 『野営』 も、安全で楽しく!やっちゃいましょう。 (^^)ゞ
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年08月08日 15:19

☆姫路の山本ちゃん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
職場復帰から今日まで・・・・・・今迄、休んだ分!コキ使われている私が居ます。(笑)
夏のアウトドアシーズンになると、連日報道されるのが、痛ましい 「水の事故」 です。
私は思います!同じ 「キャンパー」 として、その行動を・・・誰も止められなかったのか。
フィールドに残った 「天幕」 の姿が痛ましい・・・。本当に・・・・ (><) 残念です。
「小さな親切」 大きなお世話と思われるかも知れませんが、 『声掛け!』 は重要です。
そんな方が居たら、 『てっこつ団』 団員として躊躇する事無く 「注意喚起」 して下さい。
私からもお願いします。m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
職場復帰から今日まで・・・・・・今迄、休んだ分!コキ使われている私が居ます。(笑)
夏のアウトドアシーズンになると、連日報道されるのが、痛ましい 「水の事故」 です。
私は思います!同じ 「キャンパー」 として、その行動を・・・誰も止められなかったのか。
フィールドに残った 「天幕」 の姿が痛ましい・・・。本当に・・・・ (><) 残念です。
「小さな親切」 大きなお世話と思われるかも知れませんが、 『声掛け!』 は重要です。
そんな方が居たら、 『てっこつ団』 団員として躊躇する事無く 「注意喚起」 して下さい。
私からもお願いします。m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年08月08日 15:33

☆けん爺さん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
職場復帰から今日まで・・・・・・今迄、休んだ分!コキ使われている私が居ます。(笑)
中々フィールドに解き放ってもらえない状況で!ブログアップも、ままなりません。(涙)
>本当に、人災でもあり、油断でもあり、やるせないですよね。
私も同じ気持ちです・・・。何事もなければ、笑顔と笑い声が響いた 『楽しい野営』 に
成ったはずです。悔やまれます・・・・・。
けん爺さん!そうでしたか・・・・。ご記憶に在るかも知れませんが、その昔「4WD」が
持て囃された当初、車の性能を過信し!雪原走破を目的に繰り出し、亡くなったと言う
青年たちの大変痛ましい事故が在りました。
車は 「戦車」 では在りません。そして 「戦車」 も、 『水の力』 には叶いません。(><)
そう!グルキャンの良さは、お互いに目配せが利く事も在りますし、メリットも在ります。
そうそう!書籍も色々在りますが、どうも素敵な写真を掲示し、イメージ的に 「形」 から
入ってしまう書籍も多数存在します。
私も、やはり物事の 「本質」 を深く掘り下げ 「安全・快適」 の知恵と工夫を前面にした、
『野営バイブル』 の出版を願う一人です。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
職場復帰から今日まで・・・・・・今迄、休んだ分!コキ使われている私が居ます。(笑)
中々フィールドに解き放ってもらえない状況で!ブログアップも、ままなりません。(涙)
>本当に、人災でもあり、油断でもあり、やるせないですよね。
私も同じ気持ちです・・・。何事もなければ、笑顔と笑い声が響いた 『楽しい野営』 に
成ったはずです。悔やまれます・・・・・。
けん爺さん!そうでしたか・・・・。ご記憶に在るかも知れませんが、その昔「4WD」が
持て囃された当初、車の性能を過信し!雪原走破を目的に繰り出し、亡くなったと言う
青年たちの大変痛ましい事故が在りました。
車は 「戦車」 では在りません。そして 「戦車」 も、 『水の力』 には叶いません。(><)
そう!グルキャンの良さは、お互いに目配せが利く事も在りますし、メリットも在ります。
そうそう!書籍も色々在りますが、どうも素敵な写真を掲示し、イメージ的に 「形」 から
入ってしまう書籍も多数存在します。
私も、やはり物事の 「本質」 を深く掘り下げ 「安全・快適」 の知恵と工夫を前面にした、
『野営バイブル』 の出版を願う一人です。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年08月08日 16:01

☆kcy_f(こ-じ)さん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
職場復帰から今日まで・・・・・・今迄、休んだ分!コキ使われている私が居ます。(笑)
中々フィールドに解き放ってもらえないまま! 「集中仕事部屋」 に入った状況です。(涙)
経営側のアイデアとしては判りますが、 「河川」 の中での造成は、いただけません。
いくら手を加えても、所詮 「水の力」 の方が勝ります。自然は侮れませんからね・・・。
刻々と変化する 「天候」 や 「状況」 に際しての判断ポイントは在ったはずですし、
天候の情報チェックも、可能だったと思います。状況を予測した一歩前の判断が大切です。
【ACN 大鬼谷オートキャンプ場】 ご存知の様に、こちらの体制は素晴らしいです。(^^)v
管理人の須安さん!をはじめ、柳原さん!をはじめとする、スタッフの皆さんの心配りには、
いつも感謝しています。歩み寄るリスクを的確に把握し、躊躇なく行動(指示)が出せる
フィールドであるからこそ!いつお邪魔しても新鮮で楽しい 『野営地』 なんですネ。(^^)
「Bサイトの緊急出入口」 開聞の件!私も、YAKI殿から何度か伺った事が在ります。
写真の様に凄い水量と流速になる事も在りますが、 『川止め!』 が発せられても対処方が
キチン!としており、別経路で適切な誘導と移動が可能ですから 「安全・安心」 なサイトです。
「水」 にも 「雪」 にも心強い!私がお勧めのフィールド!【ACN 大鬼谷オートキャンプ場】です。
バケツを、ひっくり返した様なゲリラも、 『露天風呂』 に入れば、楽しい思い出ですネ!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
職場復帰から今日まで・・・・・・今迄、休んだ分!コキ使われている私が居ます。(笑)
中々フィールドに解き放ってもらえないまま! 「集中仕事部屋」 に入った状況です。(涙)
経営側のアイデアとしては判りますが、 「河川」 の中での造成は、いただけません。
いくら手を加えても、所詮 「水の力」 の方が勝ります。自然は侮れませんからね・・・。
刻々と変化する 「天候」 や 「状況」 に際しての判断ポイントは在ったはずですし、
天候の情報チェックも、可能だったと思います。状況を予測した一歩前の判断が大切です。
【ACN 大鬼谷オートキャンプ場】 ご存知の様に、こちらの体制は素晴らしいです。(^^)v
管理人の須安さん!をはじめ、柳原さん!をはじめとする、スタッフの皆さんの心配りには、
いつも感謝しています。歩み寄るリスクを的確に把握し、躊躇なく行動(指示)が出せる
フィールドであるからこそ!いつお邪魔しても新鮮で楽しい 『野営地』 なんですネ。(^^)
「Bサイトの緊急出入口」 開聞の件!私も、YAKI殿から何度か伺った事が在ります。
写真の様に凄い水量と流速になる事も在りますが、 『川止め!』 が発せられても対処方が
キチン!としており、別経路で適切な誘導と移動が可能ですから 「安全・安心」 なサイトです。
「水」 にも 「雪」 にも心強い!私がお勧めのフィールド!【ACN 大鬼谷オートキャンプ場】です。
バケツを、ひっくり返した様なゲリラも、 『露天風呂』 に入れば、楽しい思い出ですネ!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年08月08日 16:49

☆どんぐりりんさん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
あっちこっちに出掛けて 『野営』 する。何と贅沢な時間の使い方でしょう。(^^)v
自宅やマンションだと、そこだけの生活になってしまいますが、 『野営』 は少しだけ
考えを変えるなら、フィールドをホテルにした自然溢れる家族旅行かも知れませんネ。(笑)
自然と優しく接し、触れ合ったり!観察したり!ファミリー皆さんで 「安全・快適」 に
ご家族共通の、ライフスタイルとして楽しんで下さい。(^^)ゞ アハッ!
おっ!遂に 『てっこつ』 しかも 「峰-DX」 やりましたねぇ~~おめでとうございます。
あやつは、いい!職人品質の 『てっこつ』 ですぞ! (^^) ニャリ
『てっこつ』 に関し、私でよければ何なりとご相談下さい。助けるなんてとんでもない。
一緒に 『てっこつ』 ライフ楽しみましょうねぇ~~~(^^)v おめでとうございます。
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
あっちこっちに出掛けて 『野営』 する。何と贅沢な時間の使い方でしょう。(^^)v
自宅やマンションだと、そこだけの生活になってしまいますが、 『野営』 は少しだけ
考えを変えるなら、フィールドをホテルにした自然溢れる家族旅行かも知れませんネ。(笑)
自然と優しく接し、触れ合ったり!観察したり!ファミリー皆さんで 「安全・快適」 に
ご家族共通の、ライフスタイルとして楽しんで下さい。(^^)ゞ アハッ!
おっ!遂に 『てっこつ』 しかも 「峰-DX」 やりましたねぇ~~おめでとうございます。
あやつは、いい!職人品質の 『てっこつ』 ですぞ! (^^) ニャリ
『てっこつ』 に関し、私でよければ何なりとご相談下さい。助けるなんてとんでもない。
一緒に 『てっこつ』 ライフ楽しみましょうねぇ~~~(^^)v おめでとうございます。
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年08月08日 20:34
