2014年10月31日
『てっこつ』 そのルーツ 三角屋根!
『てっこつ』 そのルーツ 三角屋根!
現在も、各種パンフレット等のイラストの中で「テント」として紹介され!
その可愛いモチーフ!となっているのが、妙に愛くるしい形が特徴の、
ご存じ 「三角テント」 です。
良く私の 「ブログ」 で目にする風景!

そして、これを 「まねた」 のがこちら!(笑)

缶ビールの空き缶の、その散らばり具合が絶妙です。
そして、私たちが愛して止まない 『三角屋根の懲りない面々』 との出会いです。

この 「幕体」 実は元々は 「山岳用テント」 として生まれた 「幕」 ですが、時代と共に快適さを求め、現在の 『てっこつ』 のルーツになった 「幕体」でも在ります。いわゆる 「ご先祖様」 です。
基本 「幕体」 の前後を、2本のポールで支える構造は 「万国共通」 であり、「国産」 と 「洋幕」 の違いは、大まかに説明すると 『峰』 部分の一本の 「ポール」 に在ります。


この 『ポール』 の在る無しで、実際の耐風強度が大きく、そして格段に変わって来るのです。

その 「幕体」 は、直線を基調としたラインで結ばれ、ムリ・ムラ・ムダを省いた造形美の中に、 「美しさ」 と機能性と言う使い勝手を備え。弛みない心強さと、設営・撤収時の簡便さを備えた 「幕体」 です。
※ 後半へつづく
現在も、各種パンフレット等のイラストの中で「テント」として紹介され!
その可愛いモチーフ!となっているのが、妙に愛くるしい形が特徴の、
ご存じ 「三角テント」 です。
良く私の 「ブログ」 で目にする風景!

そして、これを 「まねた」 のがこちら!(笑)

缶ビールの空き缶の、その散らばり具合が絶妙です。
そして、私たちが愛して止まない 『三角屋根の懲りない面々』 との出会いです。

この 「幕体」 実は元々は 「山岳用テント」 として生まれた 「幕」 ですが、時代と共に快適さを求め、現在の 『てっこつ』 のルーツになった 「幕体」でも在ります。いわゆる 「ご先祖様」 です。
基本 「幕体」 の前後を、2本のポールで支える構造は 「万国共通」 であり、「国産」 と 「洋幕」 の違いは、大まかに説明すると 『峰』 部分の一本の 「ポール」 に在ります。


この 『ポール』 の在る無しで、実際の耐風強度が大きく、そして格段に変わって来るのです。

その 「幕体」 は、直線を基調としたラインで結ばれ、ムリ・ムラ・ムダを省いた造形美の中に、 「美しさ」 と機能性と言う使い勝手を備え。弛みない心強さと、設営・撤収時の簡便さを備えた 「幕体」 です。
※ 後半へつづく
その中には、チューブタイプのサイドとアンダーが一体化した 『三角屋根』 も在りますが、私自身は
サイドとアンダーが、分離するタイプの 「幕体」 が使い勝手が良いように思います。
(夏場の蟻の侵入に対しては一体型の方が◎です。笑)


グランドシートは、使う状況によって取り外しが可能。ファミからソロまで幅広く使う事が出来ます。


地べたで寝るも良し!コット寝するも良し!
こんな愛すべき 『三角テント』 では在りますが、古い歴史の中では 「世界の影響」 を大きく受け、
少しずつ進化している 「幕体」 なんです。
私が過去にアップした 『教育用テント』 の中にも、その姿をうかがい知る事が出来ます。
それは、メイドインジャパン!にもその後採用され、現在の完成した形になって行くのです。
それが 『フライ』 と言う 「代物」 なんです。

「洋幕」 のスタイルとして派生した 『フライ』 それはサイドウォールや、屋根部分の 『コットン』 素材を生かし、雨漏りを防ぎ!より快適に使用することの工夫として生まれた「代物」なんです。
唯一の難点は、ペグダウンの本数が増える事です。フィールドが良ければ問題も在りませんが、当時 「沢」 をベースにした設営では、実は私も・・・・・四苦八苦です。
そしてこの 『フライ』 と言う 「代物」 が、現在の 『てっこつ』 の三角屋根の材質進化に、事の他大きく貢献する事になるんです。

メイドインジャパン!その生まれた時期は?・・・この話しは長くなるので、次回に譲るとして、
実は現在の 『てっこつ』 誕生秘話には、快適さを追い求めた、もう一つの流れがあったんです。
サイドとアンダーが、分離するタイプの 「幕体」 が使い勝手が良いように思います。
(夏場の蟻の侵入に対しては一体型の方が◎です。笑)


グランドシートは、使う状況によって取り外しが可能。ファミからソロまで幅広く使う事が出来ます。


地べたで寝るも良し!コット寝するも良し!
こんな愛すべき 『三角テント』 では在りますが、古い歴史の中では 「世界の影響」 を大きく受け、
少しずつ進化している 「幕体」 なんです。
私が過去にアップした 『教育用テント』 の中にも、その姿をうかがい知る事が出来ます。
それは、メイドインジャパン!にもその後採用され、現在の完成した形になって行くのです。
それが 『フライ』 と言う 「代物」 なんです。

「洋幕」 のスタイルとして派生した 『フライ』 それはサイドウォールや、屋根部分の 『コットン』 素材を生かし、雨漏りを防ぎ!より快適に使用することの工夫として生まれた「代物」なんです。
唯一の難点は、ペグダウンの本数が増える事です。フィールドが良ければ問題も在りませんが、当時 「沢」 をベースにした設営では、実は私も・・・・・四苦八苦です。
そしてこの 『フライ』 と言う 「代物」 が、現在の 『てっこつ』 の三角屋根の材質進化に、事の他大きく貢献する事になるんです。

メイドインジャパン!その生まれた時期は?・・・この話しは長くなるので、次回に譲るとして、
実は現在の 『てっこつ』 誕生秘話には、快適さを追い求めた、もう一つの流れがあったんです。
Posted by AMERICA at 23:04│Comments(0)
│ちょイ悪おやじのひとり言