2015年09月30日
『てっこつ インナーテント!カビ除去大作戦』
『てっこつ インナーテント!カビ除去大作戦』
本日のAMERICAN工房は、
『てっこつ』 つまり、ロッジ型テントの内幕(インナーテント) に発生した、
クロカビ除去のメンテナンスです。
『てっこつ』 (ロッジ型テント、以下 『てっこつ』 と呼びます。) にも、 「コットン幕」 と 「化繊幕」 が在りますが、今回の作業対象となったのは、 「化繊幕」 のインナーテントです。
対象モデルは、 『OGAWA TENT』 往年の名機! 『小川 タイプ66』 のインナーテントです。
世にお目見えしたのは1987年、今から28年前の 『てっこつ』 ですが、初代MINERVAのベースとなった由緒正しき! 『てっこつ』 です。
先日、とある御方から、インナーに " うっかり " カビ!が入ったので、メンテナンスの依頼があり、コマーシャルとAgriculture(農業) の合間を縫うように、カビ除去大作戦となりました。
早速 『てっこつ』 状態確認のため、ホットラインを引き!様子を伺ったところ、幸いアウターは無傷!残念ながら、インナー後部には、クロカビと " おぼしき " 斑点が数か所。
との事でしたので、メンテナンスのためにインナーだけ私の手元に、現物を直送していただきました。
到着後、直ちに開封・・・そして確認。
※ 後半へつづく
「骨」 は、自前のシャンプランの物を流用設営。小川の 『てっこつ』 は、インナーサイズも略同じですから、柔軟に対応が可能です。
早速展開し、メンテのためセット完了。全体的に養生箇所を確認し、早速作業に掛ります。
確認すれば、これがまた立派な 「クロカビ」 ルンルンです。斑点が数か所。
インナーの側面と背面が乳白色ですから、全体的に特に目立ってしまいます。

経過年数の割には、今までシッカリ!メンテされていたインナーです。
今回、私が使用するのは、中性洗剤と塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 です。
大切な 「インナー」 に色落ちがあってはいけませんので、目立たぬ所で 「試運転」 を実施。その後、
『カビ除去用の培養液』 を作ります。
大作戦の前のお約束!換気が充分になるよう。全開で作業です。

【作業手順】
① 「インナーの埃除去」 「幕体」 の内側と外側を、上から順番に丁寧にブラッシングを
行います。(これにより、土埃、虫の死骸等を完全に除去し、作業の下準備です。)
② 42℃程度のお湯で、濡れタオルを作り、内側と外側の砂塵等を完全に取り除きます。
③ 5倍程度に水で希釈した中性洗剤を沁み込ませた濡れタオルで、カビやシミとなった部分を、
入念に洗剤分が浸透し、タオルで擦ると表面が白く泡立つよう、繰り返し擦り込みます。
この場合、内側にも充分浸透するよう。内と外の両方から、同じ作業を繰り返して下さい。
(乾燥して、活動が停止している 「クロカビ」 に水分を与え、呼び覚まします。)
④ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、水で5倍に希釈し、清潔なハンドタオルに沁み込ませ
内と外から入念に、20回程度パッティングし溶液を完全に沁み込ませます。
ついでに、インナー全体の内側と外側を、水で5倍に希釈した塩素系 「カビ取り用洗浄剤」
を、沁み込ませた濡れタオルを適量絞り、インナー全体を拭き上げます。
(塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 には、除菌作用があります。ただし、色落ちしないか、
変色しないか、充分に確認してから作業を開始して下さい。)
※ この後、5分間放置。
⑤ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、水で2倍に希釈し、同作業の繰り返し。
※ この後、5分間放置。
⑥ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、直接 「クロカビ」 部分に塗布し、清潔なハンドタオル
で、+、-、×、の方向で、 「クロカビ」 部分を擦ります。内側20回程度、外側
20回程度。目に見えて、「クロカビ」 部分が取り除かれる事が実感出来ます。
⑦ 42℃程度のお湯で、濡れタオルを作り、塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、内側と外側から
何度も拭き上げ、溶剤成分を完全に取り除きます。
⑧ 完全乾燥させて、作業完了です。
【メンテナンス 前】

【メンテナンス 後】

拡大して見ても、綺麗に除去出来ています。

「愛幕」 を大切にする心を持ち続けて欲しいですね。メンテすれば、まだまだ快適に使用出来ます。

【PS】インナー底部のPVCに、1㎝程度並行に2本の切り傷穴が在りましたので、外側からガムテ
を円形に張り、養生して置きました。
インナーマットについては、状態確認済みです。メンテは後日となります。m(__)m
早速展開し、メンテのためセット完了。全体的に養生箇所を確認し、早速作業に掛ります。
確認すれば、これがまた立派な 「クロカビ」 ルンルンです。斑点が数か所。
インナーの側面と背面が乳白色ですから、全体的に特に目立ってしまいます。
経過年数の割には、今までシッカリ!メンテされていたインナーです。
今回、私が使用するのは、中性洗剤と塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 です。
大切な 「インナー」 に色落ちがあってはいけませんので、目立たぬ所で 「試運転」 を実施。その後、
『カビ除去用の培養液』 を作ります。
大作戦の前のお約束!換気が充分になるよう。全開で作業です。
【作業手順】
① 「インナーの埃除去」 「幕体」 の内側と外側を、上から順番に丁寧にブラッシングを
行います。(これにより、土埃、虫の死骸等を完全に除去し、作業の下準備です。)
② 42℃程度のお湯で、濡れタオルを作り、内側と外側の砂塵等を完全に取り除きます。
③ 5倍程度に水で希釈した中性洗剤を沁み込ませた濡れタオルで、カビやシミとなった部分を、
入念に洗剤分が浸透し、タオルで擦ると表面が白く泡立つよう、繰り返し擦り込みます。
この場合、内側にも充分浸透するよう。内と外の両方から、同じ作業を繰り返して下さい。
(乾燥して、活動が停止している 「クロカビ」 に水分を与え、呼び覚まします。)
④ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、水で5倍に希釈し、清潔なハンドタオルに沁み込ませ
内と外から入念に、20回程度パッティングし溶液を完全に沁み込ませます。
ついでに、インナー全体の内側と外側を、水で5倍に希釈した塩素系 「カビ取り用洗浄剤」
を、沁み込ませた濡れタオルを適量絞り、インナー全体を拭き上げます。
(塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 には、除菌作用があります。ただし、色落ちしないか、
変色しないか、充分に確認してから作業を開始して下さい。)
※ この後、5分間放置。
⑤ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、水で2倍に希釈し、同作業の繰り返し。
※ この後、5分間放置。
⑥ 塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、直接 「クロカビ」 部分に塗布し、清潔なハンドタオル
で、+、-、×、の方向で、 「クロカビ」 部分を擦ります。内側20回程度、外側
20回程度。目に見えて、「クロカビ」 部分が取り除かれる事が実感出来ます。
⑦ 42℃程度のお湯で、濡れタオルを作り、塩素系 「カビ取り用洗浄剤」 を、内側と外側から
何度も拭き上げ、溶剤成分を完全に取り除きます。
⑧ 完全乾燥させて、作業完了です。
【メンテナンス 前】
【メンテナンス 後】
拡大して見ても、綺麗に除去出来ています。
「愛幕」 を大切にする心を持ち続けて欲しいですね。メンテすれば、まだまだ快適に使用出来ます。
【PS】インナー底部のPVCに、1㎝程度並行に2本の切り傷穴が在りましたので、外側からガムテ
を円形に張り、養生して置きました。
インナーマットについては、状態確認済みです。メンテは後日となります。m(__)m
Posted by AMERICA at 21:38│Comments(4)
│AMERICAN工房
この記事へのコメント
Ameさん( ノД`)…
お忙しい中、依頼を快く引き受けてくれてありがとうございます(T-T)少し自分で拭き取ってはみたものの手をつけれなくて悲しみに暮れてたとこでした(。>д<)
本当にありがとうございます!
声が戻り次第お電話致します!
お忙しい中、依頼を快く引き受けてくれてありがとうございます(T-T)少し自分で拭き取ってはみたものの手をつけれなくて悲しみに暮れてたとこでした(。>д<)
本当にありがとうございます!
声が戻り次第お電話致します!
Posted by MIKA at 2015年10月01日 21:51
これは またまた勉強になりました!〆(._.)メモメモ
実は昨年6月に、大野会長から頂いた(強奪?)したてっこつ..
アウターは問題ないのですが インナー数カ所に 結構なカビが...Σ(゚д゚lll)
時間ある時に、じっくりとチャレンジしてみます!
実は昨年6月に、大野会長から頂いた(強奪?)したてっこつ..
アウターは問題ないのですが インナー数カ所に 結構なカビが...Σ(゚д゚lll)
時間ある時に、じっくりとチャレンジしてみます!
Posted by ZEBR@
at 2015年10月01日 22:06

☆MIKAちゃん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
昨日は、 ご存知!「爆弾低気圧」 の対応で、悲惨な当直勤務を過ごしました。
返コメ遅くなり、失礼しました。(^^;) 大汗 小汗
さて!養生方については、手取り・足取り・腰取りと・・・・色々お伝えしても、中々思う程に
まま成らないものです。
そこは共に 『てっこつ団』 。ならば私が直接手作業をと思い!遠路直送いだきました。m(__)m
元々、メンテ 嫌いじゃないから、時間と天候との 「にらめっこ」 。ご心配無く!(^^) 笑
MIKAちゃん! 『インナーマット』 の件については、少々お時間を下さいネ!
あっ!それと・・・・「ウグイス嬢」 のボイス!お大事にネ!早期回復を祈る!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
昨日は、 ご存知!「爆弾低気圧」 の対応で、悲惨な当直勤務を過ごしました。
返コメ遅くなり、失礼しました。(^^;) 大汗 小汗
さて!養生方については、手取り・足取り・腰取りと・・・・色々お伝えしても、中々思う程に
まま成らないものです。
そこは共に 『てっこつ団』 。ならば私が直接手作業をと思い!遠路直送いだきました。m(__)m
元々、メンテ 嫌いじゃないから、時間と天候との 「にらめっこ」 。ご心配無く!(^^) 笑
MIKAちゃん! 『インナーマット』 の件については、少々お時間を下さいネ!
あっ!それと・・・・「ウグイス嬢」 のボイス!お大事にネ!早期回復を祈る!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2015年10月02日 19:51

☆ZEBR@さん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
昨日は、 ご存知!「爆弾低気圧」 の対応で、悲惨な当直勤務を過ごしました。
返コメ遅くなり、失礼しました。(^^;) 大汗 小汗
『てっこつ』 を問わず!幕体や、野営用具の 『カビ対策』 については、皆さん興味が
あるところです。
しかしながらメンテの際には、個々の材質の違いから、一概には言えず!気を使う部分
でもあります。
今回 「小川化繊幕」 インナーでしたから、材質等も判りますので、綺麗に作業完了です。
これが 「アウター」 や、 「コットン幕」 となると、少々メンテに手間暇が掛ってしまいます。
おっ!何々、大野会長から強奪?した、魅惑の 『てっこつ』 ・・・アウター問題無し!まずは
" おめでとうございます " (^o^)b
ZEBちゃん!インナーの材質が 「化繊」 なら、略メンテ作業には問題無いと思います。
時間の在る時に 「コツコツ」 と、メンテをしてみて下さい。(^^)v
【PS】 白いメッシュ部分は、強烈な酸性orアルカリ性の溶液を直接塗布すると、ピンク色
に変色するメッシュが在りますので、注意して作業して下さい。・・・・・・以上。
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
昨日は、 ご存知!「爆弾低気圧」 の対応で、悲惨な当直勤務を過ごしました。
返コメ遅くなり、失礼しました。(^^;) 大汗 小汗
『てっこつ』 を問わず!幕体や、野営用具の 『カビ対策』 については、皆さん興味が
あるところです。
しかしながらメンテの際には、個々の材質の違いから、一概には言えず!気を使う部分
でもあります。
今回 「小川化繊幕」 インナーでしたから、材質等も判りますので、綺麗に作業完了です。
これが 「アウター」 や、 「コットン幕」 となると、少々メンテに手間暇が掛ってしまいます。
おっ!何々、大野会長から強奪?した、魅惑の 『てっこつ』 ・・・アウター問題無し!まずは
" おめでとうございます " (^o^)b
ZEBちゃん!インナーの材質が 「化繊」 なら、略メンテ作業には問題無いと思います。
時間の在る時に 「コツコツ」 と、メンテをしてみて下さい。(^^)v
【PS】 白いメッシュ部分は、強烈な酸性orアルカリ性の溶液を直接塗布すると、ピンク色
に変色するメッシュが在りますので、注意して作業して下さい。・・・・・・以上。
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2015年10月02日 20:12
