ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
プロフィール
AMERICA
AMERICA

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月06日

風に立ち向かえ!『てっこつ』 クロスアンカー!

風に立ち向かえ!『てっこつ クロスアンカー


お待たせしました。本日の 『AMERICAN工房』 は、私の大好きな!
 『
てっこつ(ロッジ型テント)』 が、ひっそりこっそり!なんですが全国的な
広がりに繋がり、 Ogawa owner lodge MINERVA N-01』 の 
発売を記念して、
強風時の養生方法を 「再掲」 にて、お伝えします!



てっこつクロスアンカーでの養生方法です!

強風の中で、良く使う 『アンカー』 の設営方法について、皆さんひっそりこっそり!お教えします。


本日登場!願う、 『てっこつ』 はこちら!




19パイの素敵な勇者!そう、小川テントファミリーロッジシャンプラン』の 『てっこつ』です。


皆さん既にご存知の様に、『ロッジ型テント』は、『ドーム型テント』や『ロッジドーム型テント』と異なり、
使用されている骨組みは、スチール製の物が、圧倒的に多く使われています。


また、インナー(内幕)以外にも、リビングスペースを有しており、これが『ロッジ型てっこつ)』ファンの、
最大の魅力となっています

インナーを取り外しアウターだけの使用も出来る、一粒で二度美味しいですから、
使い方のレパートリーも広がり、
只今人気を博しています



風に弱いと一般的に言われますが、 『』 に対する養生方を知っていれば、どうしてどうして!
中々風に強いのも魅力的な てっこつ』 です!

巨大な空間を有し、強風の中で野営が出来る実力をてっこつは持っているのです。



じゃあ?どんな対策かって?

内緒なんですけど、『MINERVA N-01』 発売記念なんで再掲です!




てっこつ』 の魅力は沢山ありますが 『』 に対する養生方法も、その一つです。




てっこつ強風時に
」 「」 から、アンカーを落とす事が出来るんです




一般的な初級程度の 『アンカー は、次のとおりです。




『天からの垂直アンカー』 です!

」 に結び付け、直下に垂直に引き落とす方法です。ペグは斜め45度でも良いのですが、暗闇など
足に引っ掛かる場合が有りますので、私は垂直に打ち下ろします。





(注意) これからご紹介する 『アンカー 設営は、アウター外幕の控綱を
        既に、張ってあるものとしてご紹介します

        アンカー』 を打ったから、控綱が要らないとは決して思わないで下さい




今回、ソリステ30で設営していますが、地面が硬く雨等が浸透していない場合はソリステ20でもOK
だと私は思います。状況により判断して下さい。



正面から見ると、こんな感じです。ペグの様子です。






続いては中級程度の 『アンカー は、次のとおりです。





『天からの垂直アンカー2本出し』 です!

アンカー』 は 『てっこつ』 の、どの部分から打ち込むかで、耐風強度も格段にアップします。
1本目の 『アンカー』 は、 『てっこつ』 の中央部分が望ましく、続いて2本目入り口付近になります。




続いては中級ステップアップ アンカー は、次のとおりです。





からのクロスアンカー』です!

」に結び付け、斜めに引き落とす方法です。ペグは斜め45度の角度。双方の「」からのテンション
を交互に控綱により交換し、力を分散させてすき間風の進入による「」の膨らみから『てっこつ』を守る
方法です。






写真では、時間の都合から先にご紹介した 『天からの垂直アンカー』 も一緒に撮影していますが、
より
強風時の場合は、組み合わせて使うとより耐風強度が増しより効果的です。




次は中級ハイレベル アンカー です!





クロスアンカー!ダブルスタンバイ』 です!

2本のペグ打ち込みによりペグに掛かる力を分散させ、より効率的に、より効果的に強風の
度合いに合わせて、ペグの本数を増やします。
この場合大切なのは、控綱を各ペグに一重に巻き付けて、ペグを通じて 「
」 の力を逃がす事です。
写真向うの1本と比較すると、安定感が判ると思います。


ペグの部分を拡大して見ると、こんな感じです。






さあ!次のページでは、いよいよ上級編に入ります

※ 後半へつづく
  続きを読む


Posted by AMERICA at 21:29Comments(14)AMERICAN工房