2012年12月30日
『正月用のお酒が届きました!(越乃寒梅)』
『正月用のお酒が届きました!(越乃寒梅)』
今年も残すところ、あと一日となりました。一年は早い!
今回は、年末から年始に掛けて、大型連休の方も多いはず!
故郷への帰省の際は、くれぐれも安全第一での移動をお願いします。
私も個人的には 『年越し野営』 にでも行きたいのですが、
お正月の年始があるため無理、今年も自宅でひっそりこっそり!かなぁ~~。
そんな中、今日は 『正月用のお酒』 が、うっかり 「3個病」 で届きました!
『越乃寒梅』
何でも酒名は、「蔵」のある地が「梅の里」であった事に由来しているようです。
地酒ブームの先駆けとなり、「幻の銘酒」とも謳われた蔵元の「石本酒造さん」は、
明治40年(1907)の創業です。
以来、『淡麗辛口』の大吟醸酒を基本にした、美味い酒造りに徹している「蔵元」です。
酒米『山田錦』100%と、阿賀野川の伏流水を使い、芳醇な日本酒本来の『酒』を作り続ける「蔵」
なんですよねぇ~~。
※ 後半へつづく
今年も残すところ、あと一日となりました。一年は早い!
今回は、年末から年始に掛けて、大型連休の方も多いはず!
故郷への帰省の際は、くれぐれも安全第一での移動をお願いします。
私も個人的には 『年越し野営』 にでも行きたいのですが、
お正月の年始があるため無理、今年も自宅でひっそりこっそり!かなぁ~~。
そんな中、今日は 『正月用のお酒』 が、うっかり 「3個病」 で届きました!
『越乃寒梅』
何でも酒名は、「蔵」のある地が「梅の里」であった事に由来しているようです。
地酒ブームの先駆けとなり、「幻の銘酒」とも謳われた蔵元の「石本酒造さん」は、
明治40年(1907)の創業です。
以来、『淡麗辛口』の大吟醸酒を基本にした、美味い酒造りに徹している「蔵元」です。
酒米『山田錦』100%と、阿賀野川の伏流水を使い、芳醇な日本酒本来の『酒』を作り続ける「蔵」
なんですよねぇ~~。
※ 後半へつづく
今回届いたのは、前々から「飲み比べをやってやろう。」
と思っていた3銘柄です。
実は「越乃寒梅 金無垢 超特選 (純米大吟醸)」が欲しかったのですが、
この『銘酒』は中々手に入りませんねぇ~~。(^^) 汗汗
水のように喉を越し、後口に日本酒の美味さが戻ってくる。そんな『酒』です。
個人的には温燗にしてやると、より芳香が引き立つように思います。
「越乃寒梅 特選」 (吟醸酒)


「越乃寒梅 別選」 (特別本醸造)


「越乃寒梅」 (清酒)


以上3銘柄です。



清酒は、割とリーズナブルですから、うっかり小瓶も求めてしまいました。

もういくつ寝ると・・・・・早く来い来い お正月!v(^^)v
と思っていた3銘柄です。
実は「越乃寒梅 金無垢 超特選 (純米大吟醸)」が欲しかったのですが、
この『銘酒』は中々手に入りませんねぇ~~。(^^) 汗汗
水のように喉を越し、後口に日本酒の美味さが戻ってくる。そんな『酒』です。
個人的には温燗にしてやると、より芳香が引き立つように思います。
「越乃寒梅 特選」 (吟醸酒)
「越乃寒梅 別選」 (特別本醸造)
「越乃寒梅」 (清酒)
以上3銘柄です。
清酒は、割とリーズナブルですから、うっかり小瓶も求めてしまいました。
もういくつ寝ると・・・・・早く来い来い お正月!v(^^)v
Posted by AMERICA at 20:02│Comments(2)
│お酒の話し
この記事へのコメント
越乃寒梅いいですねぇ(^o^)
私は酔えればいい
安いお酒しか買えません(T_T)
昔は法事の後に1升ビン1本貰っていたのに、最近は発泡酒2,3本位かな
開山堂のお供えも発泡酒がほとんど(汗)
すぐなくなっちゃいますけどね(笑)
今年も残すところ24時間を切っちゃいました
すでに寒梅もなかったりして(爆)
よいお年をお迎えくださいm(__)m
私は酔えればいい
安いお酒しか買えません(T_T)
昔は法事の後に1升ビン1本貰っていたのに、最近は発泡酒2,3本位かな
開山堂のお供えも発泡酒がほとんど(汗)
すぐなくなっちゃいますけどね(笑)
今年も残すところ24時間を切っちゃいました
すでに寒梅もなかったりして(爆)
よいお年をお迎えくださいm(__)m
Posted by りょっさん at 2012年12月31日 00:16
☆りょっさん
おはようございます。毎度ですぅ~~~(^^)/
あれっ?九州行は・・・・見送りでしょうか?・・・・ん、さて。
私も基本、酔えればいいのですが、次の日頭が痛くなるのがノー39で。
正月はオヤジと二人で軽く一本空いちゃいます。
淡麗辛口・・・水を飲んでる感覚です。
世間様も昔と比べ、随分世知辛くなりましたねぇ~~祭りと一緒で、
正月位はなんて思ってしまいます。
越乃寒梅を除き今まで美味かった「酒」
十四代、北の誉、亀の翁、久保田(萬壽)、まぼろし、上善如水、高清水、
まんさくの花、諏訪泉 と言うところでしょうか。
あくまでも個人的な意見で、ランキングは関係ありません。
>すでに寒梅もなかったりして(爆)
おあずけを喰らってますので、未だ手つかずです。うっかり!一緒に飲みに来ます?
アテは「とうふチクワ」お願いします。(笑)
素敵な新年をお迎え下さいねぇ~~~来年もよろしくお願いします。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
おはようございます。毎度ですぅ~~~(^^)/
あれっ?九州行は・・・・見送りでしょうか?・・・・ん、さて。
私も基本、酔えればいいのですが、次の日頭が痛くなるのがノー39で。
正月はオヤジと二人で軽く一本空いちゃいます。
淡麗辛口・・・水を飲んでる感覚です。
世間様も昔と比べ、随分世知辛くなりましたねぇ~~祭りと一緒で、
正月位はなんて思ってしまいます。
越乃寒梅を除き今まで美味かった「酒」
十四代、北の誉、亀の翁、久保田(萬壽)、まぼろし、上善如水、高清水、
まんさくの花、諏訪泉 と言うところでしょうか。
あくまでも個人的な意見で、ランキングは関係ありません。
>すでに寒梅もなかったりして(爆)
おあずけを喰らってますので、未だ手つかずです。うっかり!一緒に飲みに来ます?
アテは「とうふチクワ」お願いします。(笑)
素敵な新年をお迎え下さいねぇ~~~来年もよろしくお願いします。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2012年12月31日 09:04
