2013年01月22日
『こっせつ団』 には、くれぐれもご注意を!只今修理真っ最中!
『こっせつ団』 にはくれぐれもご注意を!只今修理真っ最中!
フィールドに出ると、ついつい嬉しくて張りまくりになる 『てっこつ』 ですが、特に 『強風時の設営』 には
注意するポイントが幾つかあります。既に、私のブログで何回か取り上げていますが、『突風』に対する
心構えは特に重要です。
風を上手く逃がす事が出来るなら、そんなに問題は在りませんし、『単張り』の場合には風向きを読んだ
上での設営なら、張り綱を張り、しっかりペグダウン!さえしてあれば、特に問題は無いでしょう。
ご存知の様に 『てっこつ』 は、風を受ける面積が広いですから、強風時の設営にはペグダウンが必須
となり、普段は「骨」の組上げが先になる設営手順も、強風下では「幕」の位置決めによるペグダウンが先になります。
つまり、風上側から風下側に向かって「幕」を棚引かせて、風上側の側面を初めにペグダウンしてしまいます。こうする事により「幕」は風の流れに沿い、ペグダウンされた風上から風下に向かって、大地を這う状態になります。
そしてこの「幕」の下で風上側から「骨」を組上げて行きます。よって「骨」の脚を立ち上げるのは風下側
の側面脚が一番最後になります。
そうする事により強風に逆らわず風になびかせながら、綺麗に 『てっこつ』 を設営する事が出来ます。
しかし、私達が行う 『野営』 では、強風時の 『てっこつ連結寄張り』 設営が、一番リスクを伴います。
と言うのも 『てっこつ』 をパズルの様に縦横に組上げて行く訳ですから、強風下では位置決めをする
まではペグでの仮止めが必要です。
つまりある程度の人数が居ないと、スムーズな設営は期待出来ません。
その上、一番難しいのは 『てっこつ連結寄張り』 時の脚の組上げ順序です。
この組上げる順番を間違えると、『てっこつ』 と 『てっこつ』 の間に隙間が出来たり、養生していても
大量の雨漏りに繋がったりと、色々弊害が生じます。


我が 『てっこつ団』 の中でも、この 『てっこつ連結寄張り』 時の、脚の組上げがスムーズに出来る
「てっこつ棟梁」 と呼べる団員さんは、東北支部長 mamonobuさん!九州支部長 ^^tamaさん!
広島支部長 てるゆきさん!大阪支部長 たぁゃん!そしてOBのDENNISさん!ぐらいでしょうか!
それだけに、キッチリ組上げるのには、『技』 を要する設営方法なのです。

いずれにしても、ペグはそれだけ重要な役割を果たす 『野営用具』 なんですよねぇ~~。(^^)v
※ 後半へつづく
フィールドに出ると、ついつい嬉しくて張りまくりになる 『てっこつ』 ですが、特に 『強風時の設営』 には
注意するポイントが幾つかあります。既に、私のブログで何回か取り上げていますが、『突風』に対する
心構えは特に重要です。
風を上手く逃がす事が出来るなら、そんなに問題は在りませんし、『単張り』の場合には風向きを読んだ
上での設営なら、張り綱を張り、しっかりペグダウン!さえしてあれば、特に問題は無いでしょう。
ご存知の様に 『てっこつ』 は、風を受ける面積が広いですから、強風時の設営にはペグダウンが必須
となり、普段は「骨」の組上げが先になる設営手順も、強風下では「幕」の位置決めによるペグダウンが先になります。
つまり、風上側から風下側に向かって「幕」を棚引かせて、風上側の側面を初めにペグダウンしてしまいます。こうする事により「幕」は風の流れに沿い、ペグダウンされた風上から風下に向かって、大地を這う状態になります。
そしてこの「幕」の下で風上側から「骨」を組上げて行きます。よって「骨」の脚を立ち上げるのは風下側
の側面脚が一番最後になります。
そうする事により強風に逆らわず風になびかせながら、綺麗に 『てっこつ』 を設営する事が出来ます。

しかし、私達が行う 『野営』 では、強風時の 『てっこつ連結寄張り』 設営が、一番リスクを伴います。
と言うのも 『てっこつ』 をパズルの様に縦横に組上げて行く訳ですから、強風下では位置決めをする
まではペグでの仮止めが必要です。
つまりある程度の人数が居ないと、スムーズな設営は期待出来ません。
その上、一番難しいのは 『てっこつ連結寄張り』 時の脚の組上げ順序です。
この組上げる順番を間違えると、『てっこつ』 と 『てっこつ』 の間に隙間が出来たり、養生していても
大量の雨漏りに繋がったりと、色々弊害が生じます。


我が 『てっこつ団』 の中でも、この 『てっこつ連結寄張り』 時の、脚の組上げがスムーズに出来る
「てっこつ棟梁」 と呼べる団員さんは、東北支部長 mamonobuさん!九州支部長 ^^tamaさん!
広島支部長 てるゆきさん!大阪支部長 たぁゃん!そしてOBのDENNISさん!ぐらいでしょうか!
それだけに、キッチリ組上げるのには、『技』 を要する設営方法なのです。

いずれにしても、ペグはそれだけ重要な役割を果たす 『野営用具』 なんですよねぇ~~。(^^)v
※ 後半へつづく
『てっこつ連結寄張り』 設営前に、以前『突風』に不意を衝かれ 『こっせつ団』 になった時の様子を
ご紹介しましょう。
『てっこつカーニバルin芦田湖』 の開催も決定し!
ブログをご覧の皆様方に、私の反省すべき事象が、反面教師としてお役に立てばと思います。
『てっこつ』 のウィークポイントとして、正面から受ける風には特に慎重な構えが必要となります。
風が直接「幕」に当りますから、風の逃げ場が無くなります。
☆ この事だけは、しっかり覚えて置いて下さい。

この時は『突風』により、Ogawaテント 『ATLEUS』 が、3張り!同時にひっくり返りました。(涙)


その内の一張りが、残念ながら 『こっせつ団』 になってしまいました。

強風時の対策として、張り綱で引く方法は勿論ですが、『てっこつ』は、「幕内」にアンカーペグを打つ
事が可能です。
その「アンカーペグ」のを打つ方法は、風の強さによって様々な種類があります。
『てっこつ』の前面や中央部分、そしてインナーの後方部分と様々です。
『天からの垂直アンカー』 『天からの垂直アンカー2本出し』


『梁からのクロスアンカー』 『スクリューアンカー』


普段から練習しておくと、イザと言う時に必ず役立ちます。『野営』を始める前から強風が予想される
場合は、設営時に「アンカーペグ」をセットで設営する方がベストです。
以前、実際に22m超の強風下、海沿いで 『てっこつ』 設営している方が居ました!
『てっこつ団』 OBのDENNISさんです。 『クロスアンカー』 ” あっぱれ” です!

その日、東京では35メートルの突風が吹き!江東区の塗装用足場も倒壊!

まぁ~~流石に35メートルも吹けば
『てっこつ』 は、しっかりしていても飛来物で、穴が空くかもしれませんねぇ~~!(^^;)
私も先日の 『雪中野営』 でも、思わぬアクシデントから脚が一本ポッキリと!『こっせつ団』に入団。
そんなこんなで、只今「骨」修理真っ最中なんですよねぇ~~。(^^)
【PS】
☆かっちゃん!一緒に修理に旅立ってますので、ご連絡しておきますよ~~。(^^)/
もうしばらく!お待ち下さいねぇ~~~。m(__)m
備えあれば憂いなし!



お互いに、安全で楽しい 『野営』 をして行きたいですねぇ~~~(^^)v
Posted by AMERICA at 19:39│Comments(14)
│AMERICAN工房
この記事へのコメント
こっせつ団の、さんきちです…
これからは、折れないよう頑張ります!
これからは、折れないよう頑張ります!
Posted by さんきち
at 2013年01月22日 20:29

まだ 骨折はしてませんが、わかあゆで幕を飛ばされたZEBです…
今回のネタも、最近得意の(?)PCお気に入りに 即登録です(爆)
よーく 勉強しておきます<(`^´)>
今回のネタも、最近得意の(?)PCお気に入りに 即登録です(爆)
よーく 勉強しておきます<(`^´)>
Posted by ZEBR@ at 2013年01月22日 21:57
こんばんはsprokkkです。
美しい『てっこつ』の連結の陰には、並々ならぬ工夫と苦労があったのですね。
その全貌を少し見る事ができ感激!
アンカーペグ勉強にもなりました(◎₋◎)
なんだか、少し賢くなった気もします!
(備えあれば憂いなし!何かの時に覚えておきます)
『てっこつ』の『こっせつ』痛そうですね(:_;)・・・
お大事になさって下さいm(__)m
美しい『てっこつ』の連結の陰には、並々ならぬ工夫と苦労があったのですね。
その全貌を少し見る事ができ感激!
アンカーペグ勉強にもなりました(◎₋◎)
なんだか、少し賢くなった気もします!
(備えあれば憂いなし!何かの時に覚えておきます)
『てっこつ』の『こっせつ』痛そうですね(:_;)・・・
お大事になさって下さいm(__)m
Posted by sprokkk
at 2013年01月22日 22:30

☆さんきちさん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
おう!共に『こっせつ団』お互いに『愛幕』を
大切に頑張りましょうねぇ~~。
『骨折』は要注意です!折れたら速攻で
『整骨院』へ行きましょう。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
おう!共に『こっせつ団』お互いに『愛幕』を
大切に頑張りましょうねぇ~~。
『骨折』は要注意です!折れたら速攻で
『整骨院』へ行きましょう。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年01月22日 22:43

☆ZEBR@さん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
フライマン!ZEBちゃん、日々フィールドでの『野営』お疲れ様です。
健常者の『てっこつ』なんですねぇ~~今後も大切に育てて下さいネ。
湯崎知事!PCお気に入りに 即登録ありがとうございます。m(__)m
早速!県政に生かして下さい。県民のために宜しくお願いします。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
フライマン!ZEBちゃん、日々フィールドでの『野営』お疲れ様です。
健常者の『てっこつ』なんですねぇ~~今後も大切に育てて下さいネ。
湯崎知事!PCお気に入りに 即登録ありがとうございます。m(__)m
早速!県政に生かして下さい。県民のために宜しくお願いします。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年01月22日 22:53

☆sprokkkさん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
こんな設営をするのは、私達だけだと思います。でも『てっこつ』好きには
たまらない参加者体験型の『てっこつ連結寄張り』です・・・・(^^) 笑
「アンカーペグ」これは『てっこつ』のお家芸なですが、参考になれば・・・。
はい!ありがとうございます。只今『てっこつ』入院中でございます。
全治2週間程度かと、退院はもう少し先になると思います・・・(^^)V 爆笑
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
こんな設営をするのは、私達だけだと思います。でも『てっこつ』好きには
たまらない参加者体験型の『てっこつ連結寄張り』です・・・・(^^) 笑
「アンカーペグ」これは『てっこつ』のお家芸なですが、参考になれば・・・。
はい!ありがとうございます。只今『てっこつ』入院中でございます。
全治2週間程度かと、退院はもう少し先になると思います・・・(^^)V 爆笑
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年01月22日 23:36

こんばんは
お気に入りに登録していただきありがとうございますm(__)m
宜しくお願いします。
クロスアンカー...すなわち筋交いになりますね!
強風等の対策としてはバッチグーですね♪
私、大型工作機械の梱包をやってるので良くわかります。
ポイント1>フレーム間隔を狭くする。(内容通りの筋交い)
ポイント2>上押さえ(天、梁から張りツナを下へ張りペグダウン)
ポイント3>柱のペグダウン(内容通り)
てっこつは唯一強風対策が出来るフレームだと思っています。
それ故に最強テントの証!
お気に入りに登録していただきありがとうございますm(__)m
宜しくお願いします。
クロスアンカー...すなわち筋交いになりますね!
強風等の対策としてはバッチグーですね♪
私、大型工作機械の梱包をやってるので良くわかります。
ポイント1>フレーム間隔を狭くする。(内容通りの筋交い)
ポイント2>上押さえ(天、梁から張りツナを下へ張りペグダウン)
ポイント3>柱のペグダウン(内容通り)
てっこつは唯一強風対策が出来るフレームだと思っています。
それ故に最強テントの証!
Posted by woodrich
at 2013年01月22日 23:38

おっと!自分でも忘れかけていた写真がw
アレ以来、強風という強風に出会わないのと、ジョイントが金属製の幕ばかりを使っているからかクロスアンカーが必要なシチュエーションに巡り合ってないっす。。
最近の悩みは綿幕においての雪の滑りの悪さです。特にストーブを焚くと屋根に積もった雪が重雪になってしまい、室内から屋根の雪を下ろそうと触ってしまうと浸水がはじまるという無限地獄ループorz
化繊タープに頼るしかないですかね??
アレ以来、強風という強風に出会わないのと、ジョイントが金属製の幕ばかりを使っているからかクロスアンカーが必要なシチュエーションに巡り合ってないっす。。
最近の悩みは綿幕においての雪の滑りの悪さです。特にストーブを焚くと屋根に積もった雪が重雪になってしまい、室内から屋根の雪を下ろそうと触ってしまうと浸水がはじまるという無限地獄ループorz
化繊タープに頼るしかないですかね??
Posted by DENNIS at 2013年01月23日 11:10
私には思いつきもしない技ですね・・・メモメモ
今後に役立てます
今後に役立てます
Posted by りょっさん at 2013年01月23日 18:03
強風時の設営テクニックやアンカーペグ…知りませんでしたっっっ(°□°;)
これをもっと早くから知っていれば、あの時も…あの時も…………
勉強させていただきましたっ♪ありがとうございますm(_ _)m
スクリューペグですが、これはクロス部分で捻っているんでしょうか?
これをもっと早くから知っていれば、あの時も…あの時も…………
勉強させていただきましたっ♪ありがとうございますm(_ _)m
スクリューペグですが、これはクロス部分で捻っているんでしょうか?
Posted by tuka at 2013年01月23日 21:15
☆woodrichさん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
いえいえ!こちらこそ出遅れ。
覗いたら既に登録いただいてまして、嬉しい限りでしたよ~~~。(^^)v ども
改めまして!こちらこそ、よろしくお願いします。
鋭い!流石良くお判りですね。「筋交い」ピンポンです。(^^)
『てっこつ』と言えども、チューブタイプの物も在りますが、世間一般に呼ばれて
いるホムセン出身の『てっこつ』も含めて、アンカーペグでの養生方は同じです。
「幕」の外側から「控綱」で引いて補強し、内側からは「骨」をアンカーで補強する。
そうなんです!『てっこつ』は唯一強風対策が出来る「幕体」であり、先人が育てた
「秀逸な幕体」です。
古きを訪ね新しきを知る。そして古きの良さを知る。私達が惚れ込むのは、そんな
使い勝手の良さと、信頼が在るからです。
『てっこつ馬鹿』も此処まで来ると立派なもんでしょ!(^^;) 冷汗
woodrichさん!『てっこつ』に嬉しいエールを頂き、ありがとうございました。
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
いえいえ!こちらこそ出遅れ。
覗いたら既に登録いただいてまして、嬉しい限りでしたよ~~~。(^^)v ども
改めまして!こちらこそ、よろしくお願いします。
鋭い!流石良くお判りですね。「筋交い」ピンポンです。(^^)
『てっこつ』と言えども、チューブタイプの物も在りますが、世間一般に呼ばれて
いるホムセン出身の『てっこつ』も含めて、アンカーペグでの養生方は同じです。
「幕」の外側から「控綱」で引いて補強し、内側からは「骨」をアンカーで補強する。
そうなんです!『てっこつ』は唯一強風対策が出来る「幕体」であり、先人が育てた
「秀逸な幕体」です。
古きを訪ね新しきを知る。そして古きの良さを知る。私達が惚れ込むのは、そんな
使い勝手の良さと、信頼が在るからです。
『てっこつ馬鹿』も此処まで来ると立派なもんでしょ!(^^;) 冷汗
woodrichさん!『てっこつ』に嬉しいエールを頂き、ありがとうございました。
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年01月23日 22:06

☆DENNISさん
デ二さん!こんばんは~~~毎度ですぅ~~~ご活躍で何よりです。(^^)/ ども
思い出すだろ!♪ 貴方は海に~~♪私は~~お山に~~♪ 飛ばされたら~ダメよ~~♪ (^^) 笑
同時設営の「シャンプラン」は、しっかり突風に対峙してましたが、軟弱な『ATREUS』は3張り!
転びました~~~。あんな事が在ったなぁ~~~(笑)
まぁ~~デ二さん!そうだよねぇ~~。ジョイントが金属製の幕なら、少々の強風でも大丈夫だから、
でも「突風」に、出逢わないのが何よりですぞ!(^^) ワハッ
さて本題!そうそう、これは絶対に私もそう思います。ポリエステルスパンも、見事に滑りません。
ただ「ピュアコットン」との違いは、内から屋根を突いても幸いにも雨漏りしないところかな。
ポリコットンと異なり、ピュアコットンは、触れた部分から雨漏りに結び付くからねぇ~~(><)
降雪の程度にも寄るんだろうけど、屋根を結氷させると・・・・・・・・・・・・・(ニャリ)
おっっと!デ二さん、
壁に耳あり、障子に目在り。(^^) 笑 これ以上は、メールかオーナーメールにて飛ばします。
私も、かれこれ10数年前に、フィールドでご一緒した「コットン幕」のパイオニアの「野営人さん」に、
こっそり『雪中秘技』を伺った事があります。m(__)m
実は私も、まだ試してないので確証が持てませんが、私の「幕」で試してみるつもりです。
デ二さん!「イケメン幕」の秘技については、ひっそりこっそり!行きましょうねぇ~~。
『てっこつ団』 門外不出で! 参考になればと思います。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
デ二さん!こんばんは~~~毎度ですぅ~~~ご活躍で何よりです。(^^)/ ども
思い出すだろ!♪ 貴方は海に~~♪私は~~お山に~~♪ 飛ばされたら~ダメよ~~♪ (^^) 笑
同時設営の「シャンプラン」は、しっかり突風に対峙してましたが、軟弱な『ATREUS』は3張り!
転びました~~~。あんな事が在ったなぁ~~~(笑)
まぁ~~デ二さん!そうだよねぇ~~。ジョイントが金属製の幕なら、少々の強風でも大丈夫だから、
でも「突風」に、出逢わないのが何よりですぞ!(^^) ワハッ
さて本題!そうそう、これは絶対に私もそう思います。ポリエステルスパンも、見事に滑りません。
ただ「ピュアコットン」との違いは、内から屋根を突いても幸いにも雨漏りしないところかな。
ポリコットンと異なり、ピュアコットンは、触れた部分から雨漏りに結び付くからねぇ~~(><)
降雪の程度にも寄るんだろうけど、屋根を結氷させると・・・・・・・・・・・・・(ニャリ)
おっっと!デ二さん、
壁に耳あり、障子に目在り。(^^) 笑 これ以上は、メールかオーナーメールにて飛ばします。
私も、かれこれ10数年前に、フィールドでご一緒した「コットン幕」のパイオニアの「野営人さん」に、
こっそり『雪中秘技』を伺った事があります。m(__)m
実は私も、まだ試してないので確証が持てませんが、私の「幕」で試してみるつもりです。
デ二さん!「イケメン幕」の秘技については、ひっそりこっそり!行きましょうねぇ~~。
『てっこつ団』 門外不出で! 参考になればと思います。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年01月23日 22:55

☆りょっさん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
ネコに小判!豚に真珠!豆腐に鎹!寺にはお布施!まぁ~~お布施は~~大切です。(笑)
さて、「てっこつ」されど「てっこつ」なんですが、今となっては、まだまだ皆さんが知らない。
「てっこつ」奥儀も沢山ございますが、ご紹介は勿論の事、「てっこつ」を知らない方が多く
なってしまったのが現状です。ムムムムム・・・残念!こんなに良い『幕』なのに・・・(><) !
りょっさん!昨年の5月に「わかあゆの里」で、実際に何人か『アンカーベク』を打って養生
されてすから、実録でご本人より『成果』を伺ってみて下さい。(^^)v キッパリ!
りょっさん!それだけ「てっこつ」は、自然と対峙した歴史も在り養生含め奥が深いんです。
私達の先人が育てた『秀逸な幕体』です。 是非参考になればと思います。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
ネコに小判!豚に真珠!豆腐に鎹!寺にはお布施!まぁ~~お布施は~~大切です。(笑)
さて、「てっこつ」されど「てっこつ」なんですが、今となっては、まだまだ皆さんが知らない。
「てっこつ」奥儀も沢山ございますが、ご紹介は勿論の事、「てっこつ」を知らない方が多く
なってしまったのが現状です。ムムムムム・・・残念!こんなに良い『幕』なのに・・・(><) !
りょっさん!昨年の5月に「わかあゆの里」で、実際に何人か『アンカーベク』を打って養生
されてすから、実録でご本人より『成果』を伺ってみて下さい。(^^)v キッパリ!
りょっさん!それだけ「てっこつ」は、自然と対峙した歴史も在り養生含め奥が深いんです。
私達の先人が育てた『秀逸な幕体』です。 是非参考になればと思います。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年01月23日 23:23

☆tukaさん
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
ありゃ?もっと早く、お知り合いになっていれば色々教えて上げたのに・・・・・・・。
何って言っても、仕方ないですよねぇ~~。お出掛けいただき、ありがとうございます。(^^)
本当は、強風時に私が『てっこつ』設営する様子を、私の実弟YAKINIKU殿に連写で撮影し
皆様にご紹介したいと、思っています。(^^)
11才の時から『てっこつ』に接し、人生も半世紀以上過ぎました。フィールドでの良い体経験も、
したくない経験も積ませて頂きました。私が皆さんにお伝えしたいのは、『てっこつ』の良さに、
早く気付いて欲しいと言う願いです。(^^)/
回り道をせずに最短経路で。無駄な出費も極力押さえ、『てっこつ』に共感して頂けるならと
日々願っています。
>これをもっと早くから知っていれば、あの時も…あの時も…………
tukaさん!私の以前のブログ『America with free』より、2011年6月11日の風に立ち向かえ!
『てっこつ』クロスアンカーのアップ記事をググって見て下さい。
「スクリューアンカー」を詳細に、解説させていただいてます。「スクリューアンカー」は設営時
インナー後方に、落とす事がベストです。「骨」の傾斜角度に沿ってアンカーペグを落とせば、
周りからは全然判りません。
「スクリューアンカー」は強風に寄る「幕」のキシミを逃がすため、「骨」に綱を巻き付けますが、
脚の部分では縛りません。風の力を逃がしながら遊びを持たせ、しかも気付かれないように
セットする「アンカーペグ」の設営方法です。
tukaさん!稚拙なブログですが、情報が参考になれば光栄です・・・・。m(__)m かしこみ!
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
ありゃ?もっと早く、お知り合いになっていれば色々教えて上げたのに・・・・・・・。
何って言っても、仕方ないですよねぇ~~。お出掛けいただき、ありがとうございます。(^^)
本当は、強風時に私が『てっこつ』設営する様子を、私の実弟YAKINIKU殿に連写で撮影し
皆様にご紹介したいと、思っています。(^^)
11才の時から『てっこつ』に接し、人生も半世紀以上過ぎました。フィールドでの良い体経験も、
したくない経験も積ませて頂きました。私が皆さんにお伝えしたいのは、『てっこつ』の良さに、
早く気付いて欲しいと言う願いです。(^^)/
回り道をせずに最短経路で。無駄な出費も極力押さえ、『てっこつ』に共感して頂けるならと
日々願っています。
>これをもっと早くから知っていれば、あの時も…あの時も…………
tukaさん!私の以前のブログ『America with free』より、2011年6月11日の風に立ち向かえ!
『てっこつ』クロスアンカーのアップ記事をググって見て下さい。
「スクリューアンカー」を詳細に、解説させていただいてます。「スクリューアンカー」は設営時
インナー後方に、落とす事がベストです。「骨」の傾斜角度に沿ってアンカーペグを落とせば、
周りからは全然判りません。
「スクリューアンカー」は強風に寄る「幕」のキシミを逃がすため、「骨」に綱を巻き付けますが、
脚の部分では縛りません。風の力を逃がしながら遊びを持たせ、しかも気付かれないように
セットする「アンカーペグ」の設営方法です。
tukaさん!稚拙なブログですが、情報が参考になれば光栄です・・・・。m(__)m かしこみ!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年01月24日 00:13
