2013年04月07日
『BUCK/#110 & BUCK/#112 KNIVES』
私がフィールドで好んで使っている刃物は「KNIVES」です。
包丁は常に1丁だけ、いつもフィールドに持参してありますが、妻の MARILYN しか使いません。
特に私は 「KNIVES」オンリーで、対外のことはこなせますし、大の「KNIVES」ファンでもあります。
元々、「KNIVES」は道具であり、私にとってもフィールドで大活躍する大切な野営用具なんです。
『KNIVES』
ナイフは分類すると、二つの種類に分けることが出来ます。
それは、フォールディングナイフとシースナイフに大別することが出来ます。
今回ご紹介する「KNIVES」は、前述のフォールディングナイフです。
私が日頃より、フィールドで使い倒している愛着在る 『BUCK KNIVES』 をご紹介します。
『BUCK(バック)』
創業以来、世界のトップレベルの品質と優れたアイデアで世界中のファンに認められているマスプロ
メーカーです。
またCOLEMANと同じ、AMERICA カンサス州で発足したブランドなんです。
1964年に発表された#110(ワンテン) フォールディングハンターは、実用性と機能性を追及した
力強さあふれるデザインで、オシャレさの感じられるブラス製のボルスターとライナー。そして木目の
ハンドルと一体感を持ち合わせています。
現在のスポーツナイフの原型ともいえる#110 は、世界的な大ベストセラーとなったモデルです。
『BUCK/#110 フォールディングハンター』
通称110番(ワンテン) メダリオンモデルです。
鋼種=440-C ハンドル材はウッド
(背中) (腹)
(側面) (折りたたみ)
(メダリオン)
フィールドでの使い勝手は抜群です。
小技の冴える実用的なナイフでバランスが良く、
重量も適当にあり手に吸い付くように馴染む安定感があります。
昨今では、残念ながら一部の人の、その誤った使用方から、
犯罪として時に凶器となることがあります。
ナイフファンの私としては、誠に残念でなりません。
(注)
当局から規制対象となった「ダガーナイフ(両刃)」は、
野営で使用するナイフとは、全く素性の異なったナイフです。
※ 後半へつづく
通称112番 日本人の手に馴染む可愛いやつです。
鋼種=440-C ハンドル材はウッド
(背中) (腹)
(側面) (折りたたみ)
※過去に子供用として入手しました。
近頃の子供は、刃物類に馴染む事が無く、不器用さが目立っています。
私たちの時代は、肥後の神 だったんですが?
鉛筆など削らせれば、無くなってしまいます。
野営は、子供達にナイフの使い方を教える絶好の機会です。
※ ハンターの方がレイジャーより少し大きいのがわかりますネ。
それぞれに、シースが付属しています。
フィールドで大活躍の 『BUCK KNIVES』 です。(^^)v
この手の話に飛び付く私も、ふっふっふ!好き者でございます♪
近頃は、フォルダーを道具として持ち歩く事も難しく、用途に合わせてシースを愛用しております。普段使いのフォルダーは、師匠と同じくバックですよ~(^^)v
雰囲気も良いですね~♪
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
あっ!好き者・・・・・ふっふっふ!
そうなんだよねぇ~~。
うっかり!腰からぶら下げて歩くと「お縄」になりますからご注意を!
>普段使いのフォルダーは、師匠と同じくバックですよ~(^^)v
お~~ぉ!お仲間、お仲間!" あっぱれ " 桜満開!
今日は、久しぶりに『BUCK KNIVES』のメンテしてました。
ちょい使いは、#112がいいかもです。缶詰も楽々開いちゃいます。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より

おお!BUCK KNIVES!!
刃物ってなんだか男心をくすぐりますよね!
なんだか興奮してしまう・・・。
刃物の光り具合が・・・ハァハァ(@_@;)
あっ、失礼しましたm(__)m

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
○ちがいに刃物・・・・・まるで、私の様な組み合わせですが・・・。(^^)/ ども
そうなんだよねぇ~~男心をくすぐるKNIVESの作り込みの良さは、その制度から
うっかり!拳銃の技術にも繋がります。まぁ~~最も拳銃は関係在りませんけどネ!
ブレードのヘアラインが、美しく仕上げられています。鋼種=440-C は、いい仕事
しますからねぇ~~。
見ていても美しいのですが、缶詰相手に格闘するのもブスッ!と楽しいですよ!(^^) ワハッ
from オレゴンの小さな小屋より

>近頃の子供は、刃物類に馴染む事が無く、不器用さが目立っています。
>野営は、子供達にナイフの使い方を教える絶好の機会です。
まさにその通りですよね。^_^
私も子供のころは、肥後の神で色々削って作ってました!
ケガもよくしましたが・・・(笑)
正しく子供に使用方法教えたいです。

15年くらい前に骨董市でBUCKのナイフを買いました。
私のは 『112X』 です。
今、棚から引っ張り出してみたら
ブラスの部分に緑青が出てましたので
後ほど磨いてみます。
こんばんは~~~~お出掛け!ありがとうございます。(^^)/
余り大きな声では言えませんが、私を含めて昔の子供は、親の目を盗んで
「刃物」と向き合ってた様に思います。
何分にも家業が『百姓』ですからデカイ物では、斧、鎌、鉈からはじまり多数
在りました。机の上に目を移せは、やっぱり「肥後の神」でしたねぇ~~~(^^)
近頃は、親の方から " 危ないから " などと直ぐに静止をしてしまいますが、
使わせてみない事には、何が危なくて何が安全なのか判りませんからね。
それと、切れない「刃物」ほど!危ない物はないですからねぇ~~。無理して
使うと、どうしても力任せに成りますから、これが一番恐いんです。大きな怪我に
繋がりかねません。 やっぱり、メンテは必要ですね。(笑)
>正しく子供に使用方法教えたいです。
そうなんですよ!
親父から「刃物」の使い方を教わり、そして次の世代につないでほしいんです。
想い出と共にネ!(^^)v ナハッ
from オレゴンの小さな小屋より

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
まぁ~~kenさんは「刃物」お手の物でしょうからねぇ~~~。
私が言うと、釈迦に説法ですね。(^^;) ワハッ
おぉ~~それは素敵な骨董市でしたねぇ~~『112X』入手・・・・・(ニャリ)
基本的にシースとナイフは、中から出して保管しておいて下さいネ!
これは、ナイフ愛好者の掟です。緑青はピカールで磨けば新品の輝きです。(^^)/
from オレゴンの小さな小屋より
