2013年06月28日
『snow peak PILE DRIVER メンテ』
『snow peak PILE DRIVER メンテ』
今日のAMERICAN工房は、
株式会社 スノーピーク製 『PILE DRIVER』 のメンテです。

フィールドに置ける私の使用範囲は、若干他の皆さんよりも幅広く使い倒しているのかも知れません。
それは 『天幕』 の内外を問わず、使用方が多岐に渡るからです。
夏の炎天下をはじめ、梅雨の豪雨の中、はたまた豪雪が降り積もる数々の 『野営』 において、
今では私にとって、欠かす事の出来ない 『野営用具』 となっています。
その使用方法は?と言いますと、大きく大別して2種類に判れます。
一つ目は、ご存知の様に自立式 『ランタンポール』 として欠かす事の出来ない存在です。

二つ目は、 『団旗掲揚』 の支柱として、はたまた 『横断幕』 の支柱としても、大切な役割を果たして
くれる存在です。

使い方も 『天幕』 の内外において、風雪や風雨にさらされる中での使い倒しですから、私は在る
一定の期間を置き、メンテをしています。
そのメンテ期間は、略半年に一度のサイクルです。今日は、梅雨時期の 『野営』 前の定期的な
メンテを行いました。
既にご存知の方もいらっしゃる様に、重量も在り一見丈夫な様に見えますが、以外や意外これが、
案外デリケートな 『野営用具』 なんです。

簡単に説明すれば、ランタンハンガーの付いた 「3段式の鉄の杭」 なんですが、地面に自分の
重量と加える 「力」 で地面に打込める優れ物なんです。
しかしながら、横から加わる 「力」 に案外弱く、曲がってしまう事も事実です。
そんな 『PILE DRIVER 』 ですから、日頃の点検も兼ねてメンテ開始です。
※ 後半へつづく
今日のAMERICAN工房は、
株式会社 スノーピーク製 『PILE DRIVER』 のメンテです。
フィールドに置ける私の使用範囲は、若干他の皆さんよりも幅広く使い倒しているのかも知れません。
それは 『天幕』 の内外を問わず、使用方が多岐に渡るからです。
夏の炎天下をはじめ、梅雨の豪雨の中、はたまた豪雪が降り積もる数々の 『野営』 において、
今では私にとって、欠かす事の出来ない 『野営用具』 となっています。
その使用方法は?と言いますと、大きく大別して2種類に判れます。
一つ目は、ご存知の様に自立式 『ランタンポール』 として欠かす事の出来ない存在です。

二つ目は、 『団旗掲揚』 の支柱として、はたまた 『横断幕』 の支柱としても、大切な役割を果たして
くれる存在です。

使い方も 『天幕』 の内外において、風雪や風雨にさらされる中での使い倒しですから、私は在る
一定の期間を置き、メンテをしています。
そのメンテ期間は、略半年に一度のサイクルです。今日は、梅雨時期の 『野営』 前の定期的な
メンテを行いました。
既にご存知の方もいらっしゃる様に、重量も在り一見丈夫な様に見えますが、以外や意外これが、
案外デリケートな 『野営用具』 なんです。
簡単に説明すれば、ランタンハンガーの付いた 「3段式の鉄の杭」 なんですが、地面に自分の
重量と加える 「力」 で地面に打込める優れ物なんです。
しかしながら、横から加わる 「力」 に案外弱く、曲がってしまう事も事実です。
そんな 『PILE DRIVER 』 ですから、日頃の点検も兼ねてメンテ開始です。
※ 後半へつづく
メンテと言っても、
特別何もしなくてもいいのでは?とお思いの方も多いはず。
しかし材質は金属製、しかもネジ等の可動部分も備えている 『PILE DRIVER』 においては、
普段からスムーズな動きをしてこそ、フィールドで気持ちよく使える 『野営用具』 だと思います。
特に、雨雪にさらされた後のメンテナンスを怠ると、「サビ」発生により頭頂部が固着し動かなく
なってしまいます。
今日は 『PILE DRIVER』 を一本ずつ分解しメンテを行います。
はじめに、3パーツに分解してみます。正に「刀」を抜く様な仕草ですが、抜いて見ると身に黒ずんだ
部分が見受けられます。これは 『PILE DRIVER』 を地面に打込む際に擦れた金属屑(スチール粉)
なんです。
ペースト状に粘度が在る場合は、一番外側のスリーブ内に雨水がまだ残っています。

この場合、横や逆さまにすると「金属粉を含んだ黒い汁」が流れ出しますから、ご注意下さい。



水洗いするか、固く絞った濡れタオルで汚れを拭き取って下さい。


一番外側のスリーブに雨水が残っている場合は抜き取り、中を水洗いして良く乾燥させて下さい。
次は、3パーツ共タオルで乾拭きし、頭頂部の稼働部分に 『KURE 5-56』 を吹き付けます。

回転部分がスムーズに稼働するのを確認し、流れ出た潤滑油と共に全体を磨き上げます。


また、チョウネジ部分も同じ要領で吹き付け、潤滑油を全体に伸ばします。
これは 『てっこつ』 の 「骨」 のサビ止めメンテと同じ要領で行います。
『PILE DRIVER』 全体に渡り、『KURE 5-56』(潤滑油) の被膜が覆う様に養生すれば完了です。
その収納は?と言いますと、現在巷でも評判になっています。「トライポット」の袋を、私も何年も
前から愛用しています。安価で本数が沢山収納出来ますから便利です。

この 「トライポット」 の袋には、5本の 『PILE DRIVER 』 を収納する事が出来ます。

私の場合、もう一本は別のケースに・・・・・。そして 「トラ」 への積載場所はシート下になります。

6本担ぐと、ズッシリ来る 『snow peak PILE DRIVER』 です。

特別何もしなくてもいいのでは?とお思いの方も多いはず。
しかし材質は金属製、しかもネジ等の可動部分も備えている 『PILE DRIVER』 においては、
普段からスムーズな動きをしてこそ、フィールドで気持ちよく使える 『野営用具』 だと思います。
特に、雨雪にさらされた後のメンテナンスを怠ると、「サビ」発生により頭頂部が固着し動かなく
なってしまいます。
今日は 『PILE DRIVER』 を一本ずつ分解しメンテを行います。
はじめに、3パーツに分解してみます。正に「刀」を抜く様な仕草ですが、抜いて見ると身に黒ずんだ
部分が見受けられます。これは 『PILE DRIVER』 を地面に打込む際に擦れた金属屑(スチール粉)
なんです。
ペースト状に粘度が在る場合は、一番外側のスリーブ内に雨水がまだ残っています。
この場合、横や逆さまにすると「金属粉を含んだ黒い汁」が流れ出しますから、ご注意下さい。
水洗いするか、固く絞った濡れタオルで汚れを拭き取って下さい。
一番外側のスリーブに雨水が残っている場合は抜き取り、中を水洗いして良く乾燥させて下さい。
次は、3パーツ共タオルで乾拭きし、頭頂部の稼働部分に 『KURE 5-56』 を吹き付けます。
回転部分がスムーズに稼働するのを確認し、流れ出た潤滑油と共に全体を磨き上げます。
また、チョウネジ部分も同じ要領で吹き付け、潤滑油を全体に伸ばします。
これは 『てっこつ』 の 「骨」 のサビ止めメンテと同じ要領で行います。
『PILE DRIVER』 全体に渡り、『KURE 5-56』(潤滑油) の被膜が覆う様に養生すれば完了です。
その収納は?と言いますと、現在巷でも評判になっています。「トライポット」の袋を、私も何年も
前から愛用しています。安価で本数が沢山収納出来ますから便利です。
この 「トライポット」 の袋には、5本の 『PILE DRIVER 』 を収納する事が出来ます。
私の場合、もう一本は別のケースに・・・・・。そして 「トラ」 への積載場所はシート下になります。
6本担ぐと、ズッシリ来る 『snow peak PILE DRIVER』 です。
Posted by AMERICA at 18:23│Comments(12)
│AMERICAN工房
この記事へのコメント
こんにちは^^
私も、メンテしなければ(悲)
道具は、面倒みなくては駄目ですよね^^
道具は長~い、友達ですよね^^
分かりました~(笑)
私も、メンテしなければ(悲)
道具は、面倒みなくては駄目ですよね^^
道具は長~い、友達ですよね^^
分かりました~(笑)
Posted by 北海
at 2013年06月28日 18:30

こんばんは^^
パイルドライバーを買ってから、未だデビューをさせることが出来てません(泣)
メンテの方法大変参考になります。
スチール製なので錆びを心配していました。
トライポットの袋を使われているんですね。
同じ物をAMEさんも使われていると知って、ちょっとうれしいです (^^)v
パイルドライバーを買ってから、未だデビューをさせることが出来てません(泣)
メンテの方法大変参考になります。
スチール製なので錆びを心配していました。
トライポットの袋を使われているんですね。
同じ物をAMEさんも使われていると知って、ちょっとうれしいです (^^)v
Posted by tyamisan at 2013年06月28日 21:37
☆北海さん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
だから・・・・どうした。程度の話しなんですが、雨雪に打たせると頭頂部が
結構サビて可動しなくなっちゃいます。
キュッキュッと異音などして、妙に使いづらくなりますので、シャカシャカと
スムース可動のためにはメンテです。(笑)
私は「snow peak」の『三種の神器』の内の、一つだと思っていますので、
面倒をみなくては・・・・(^^) アハッ!
そう!『野営用具』は、少し愛して・・・長く愛して。・・・です。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
だから・・・・どうした。程度の話しなんですが、雨雪に打たせると頭頂部が
結構サビて可動しなくなっちゃいます。
キュッキュッと異音などして、妙に使いづらくなりますので、シャカシャカと
スムース可動のためにはメンテです。(笑)
私は「snow peak」の『三種の神器』の内の、一つだと思っていますので、
面倒をみなくては・・・・(^^) アハッ!
そう!『野営用具』は、少し愛して・・・長く愛して。・・・です。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月28日 21:45

☆tyamisanさん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
おや!持っているのに・・・・・・使わない。超贅沢の極み・・・・。あっ、失礼。(笑)
『脳天杭打ち!』とは、これいかに。この製品完成までの発想には、私も正直!
驚かされたのも事実です。
私は末端部分を撤収の際、炊事場で洗ってますと異様な目で見られますが、
日頃のちょっとしたメンテが大切だと思います。
雨に打たせ大雑把に使っても何の問題も在りませんが、その後に可動部への
注油は、サビ防止のために必要かと・・・。
おっ!嬉しいですねぇ~~~『トライポットの袋』・・・tyamisanさんも一緒ですか。
チョット5本入れるとパンパンですが、まっ!入りますので快適です。(^^)b ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
おや!持っているのに・・・・・・使わない。超贅沢の極み・・・・。あっ、失礼。(笑)
『脳天杭打ち!』とは、これいかに。この製品完成までの発想には、私も正直!
驚かされたのも事実です。
私は末端部分を撤収の際、炊事場で洗ってますと異様な目で見られますが、
日頃のちょっとしたメンテが大切だと思います。
雨に打たせ大雑把に使っても何の問題も在りませんが、その後に可動部への
注油は、サビ防止のために必要かと・・・。
おっ!嬉しいですねぇ~~~『トライポットの袋』・・・tyamisanさんも一緒ですか。
チョット5本入れるとパンパンですが、まっ!入りますので快適です。(^^)b ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月28日 22:01

こんばんわ☆
アメリカさんのブログを見てると、ちゃんと道具の整備をしたり、愛着が伝わってきます(*^^*)
私も、アメリカさん見習って、前から気になってたランタンやツーバーナーを綺麗にしよっと☆
アメリカさんのブログを見てると、ちゃんと道具の整備をしたり、愛着が伝わってきます(*^^*)
私も、アメリカさん見習って、前から気になってたランタンやツーバーナーを綺麗にしよっと☆
Posted by yunaママ
at 2013年06月29日 01:22

おはようございます。
なっなんと!
パイル様が6本も・・・。
しかもすべてのパイルにUSAフラッグシールが・・・。
この、こだわり方
私も是非見習わせていただきたいと思います!
なっなんと!
パイル様が6本も・・・。
しかもすべてのパイルにUSAフラッグシールが・・・。
この、こだわり方
私も是非見習わせていただきたいと思います!
Posted by oldcampstyle1962 at 2013年06月29日 06:47
今まで二度ほどネジ部分が動かなくなり、現地で困ったことがありました…
パイルドライバーもちゃんとメンテが必要なんですね(;^_^A
とっても参考になりました(^^)
早速メンテやってみますね〜。
パイルドライバーもちゃんとメンテが必要なんですね(;^_^A
とっても参考になりました(^^)
早速メンテやってみますね〜。
Posted by karen at 2013年06月29日 14:29
パイルドライバーが凄い数・・・
こんにちは、最近フィールドに出れず
メンテばかりな私には、毎度勉強になりますm(._.)m
どうもありがとうございます。
質問コチラからで申し訳ございません。
>『てっこつ』 の 「骨」 のサビ止めメンテと同じ要領で
KURE 5-56を使い、タオルで全体に
コーティングする感じでよろしいのでしょうか?
それとも吹き付けて拭き取らない方がイイのでしょうか?
拭かないと、プラや骨が幕に接し、
ヌルヌルしたり幕に良くないのかな~?と
以前ロッシェルをメンテした際はそのまま拭いちゃいました。
今日も私メンテ?と言うよりてっこつとお遊び中です♪
キャンプイキターイ\(^o^)/
こんにちは、最近フィールドに出れず
メンテばかりな私には、毎度勉強になりますm(._.)m
どうもありがとうございます。
質問コチラからで申し訳ございません。
>『てっこつ』 の 「骨」 のサビ止めメンテと同じ要領で
KURE 5-56を使い、タオルで全体に
コーティングする感じでよろしいのでしょうか?
それとも吹き付けて拭き取らない方がイイのでしょうか?
拭かないと、プラや骨が幕に接し、
ヌルヌルしたり幕に良くないのかな~?と
以前ロッシェルをメンテした際はそのまま拭いちゃいました。
今日も私メンテ?と言うよりてっこつとお遊び中です♪
キャンプイキターイ\(^o^)/
Posted by 欲望ジャック
at 2013年06月29日 17:40

☆yunaママさん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。(汗汗)
>アメリカさんのブログを見てると、ちゃんと道具の整備をしたり、
愛着が伝わってきます(*^^*)
いえいえ!現在、『野営』に出掛けたくても出掛けられない・・・もどかしさ。(泣)
しからばメンテで、行った「つもり」になっておりまするよ。(^^;) アハッ!
普段から、手を掛けて「メンテ」しておくと、状態も良好に長持ちしますから、
暇を見つけ「メンテ」やっちゃって下さいネ!「少し愛して、永く愛してです。」(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。(汗汗)
>アメリカさんのブログを見てると、ちゃんと道具の整備をしたり、
愛着が伝わってきます(*^^*)
いえいえ!現在、『野営』に出掛けたくても出掛けられない・・・もどかしさ。(泣)
しからばメンテで、行った「つもり」になっておりまするよ。(^^;) アハッ!
普段から、手を掛けて「メンテ」しておくと、状態も良好に長持ちしますから、
暇を見つけ「メンテ」やっちゃって下さいネ!「少し愛して、永く愛してです。」(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月30日 18:05

☆oldcampstyle1962さん
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。(汗汗)
ポケットを叩いて!ビスケットの様に増えた訳では在りませんが・・・(笑)
『てっこつ長屋』では必要です。また、別の用途にも使いますので数が・・・。(^^;)
私達の間では、結構『PILE DRIVER 』のチャーターを行いますので、
私にとって「星条旗」は、迷子防止の目印です。(^^)v イヒッ!
from オレゴンの小さな小屋より
こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。(汗汗)
ポケットを叩いて!ビスケットの様に増えた訳では在りませんが・・・(笑)
『てっこつ長屋』では必要です。また、別の用途にも使いますので数が・・・。(^^;)
私達の間では、結構『PILE DRIVER 』のチャーターを行いますので、
私にとって「星条旗」は、迷子防止の目印です。(^^)v イヒッ!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月30日 18:11

☆karenさん
「女王さま!」こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。m(__)m 汗汗
普段・・・何気に使っている『PILE DRIVER 』では在りますが、
ネッ!そんな事が在るでしょ・・・・(><;)
実は、私も何回か経験済みなんです。イザ使おうと思った時に、
いい仕事してくれないと困るんですよねぇ~~。(^^)ゞ ポリポリ
簡単な事ですから、
半年に一度位、私からは「メンテ」を御奨めしますよ。(^^)v ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より
「女王さま!」こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。m(__)m 汗汗
普段・・・何気に使っている『PILE DRIVER 』では在りますが、
ネッ!そんな事が在るでしょ・・・・(><;)
実は、私も何回か経験済みなんです。イザ使おうと思った時に、
いい仕事してくれないと困るんですよねぇ~~。(^^)ゞ ポリポリ
簡単な事ですから、
半年に一度位、私からは「メンテ」を御奨めしますよ。(^^)v ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月30日 18:19

☆欲望ジャックさん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。(汗汗)
私も現在、『野営』に出掛けたくても出掛けられない・・・もどかしさ。(泣)
しからばメンテで、行った「つもり」になっておりまするよ。(^^;) アハッ!
>『てっこつ』 の 「骨」 のサビ止めメンテと同じ要領で
KURE 5-56を使い、タオルで全体に
コーティングする感じでよろしいのでしょうか?
はい。そのとおりです。「潤滑油 KURE 5-56」は浸透性が在りますので、
タオルで拭きあげて下さい。
参考までに『てっこつ』の「骨」を養生する場合は、カプラ「コネクター」には
直接掛らない様に心掛けて下さい。
カプラ「コネクター」の養生には、プラチック等保護「KURE ポリメイト」が
お勧めです。(^^)
特に『KURE 5-56』は、浸透性が在りますので少量で結構ですよ。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
昨日は24H当直勤務で、コメントが遅くなり失礼しました。(汗汗)
私も現在、『野営』に出掛けたくても出掛けられない・・・もどかしさ。(泣)
しからばメンテで、行った「つもり」になっておりまするよ。(^^;) アハッ!
>『てっこつ』 の 「骨」 のサビ止めメンテと同じ要領で
KURE 5-56を使い、タオルで全体に
コーティングする感じでよろしいのでしょうか?
はい。そのとおりです。「潤滑油 KURE 5-56」は浸透性が在りますので、
タオルで拭きあげて下さい。
参考までに『てっこつ』の「骨」を養生する場合は、カプラ「コネクター」には
直接掛らない様に心掛けて下さい。
カプラ「コネクター」の養生には、プラチック等保護「KURE ポリメイト」が
お勧めです。(^^)
特に『KURE 5-56』は、浸透性が在りますので少量で結構ですよ。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月30日 19:19
