ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
プロフィール
AMERICA
AMERICA

2014年01月02日

『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)

てっこつプロジェクト幕』 仕様 第2案)




前回、この 『てっこつプロジェクト幕』 仕様 第1案)を、具体的に記述して
来ました。この間、嬉しい事にコードNO.2501 『MINERVA N-01』の発表が在りました。

『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)

『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)

これまで幾多の要望から、今迄の材質を含めた検討を重ねて頂いた結果であり、新たな 『てっこつ』 誕生を、素直に喜びたいと思います。

しかし私達は、この誕生で!満足するものでは、決して在りません!引き続き、検討と交渉を重ねて参ります。

今回のプロジェクト目的は、「春夏秋冬」つまり、年がら年中!オールシーズンで使い倒すことが出来る
てっこつ』 を目指すため、過去に販売されたロッジ型テントのデータ検証と、その材質及び使い勝手を
考慮して『
化繊幕』 に決定したのは、先に私のブログでお伝えしたとおりです。

昨年は、 『てっこつカーニバル』 及び 『九州遠征野営』 の中で、広くキャンパーの皆様方から、直接ご意見、ご要望を伺う事が出来ました。現在の 「ロッジ型テント」 ユーザーが、どの様な 『野営スタイル』 なのか実態を探り、何を望んでいるのか。我々ユーザーとして求め続けるニーズについて深く掘り下げ、新春を飾る 提案 として、(仕様 第2案)を「提案」させていただきます。

しかし、決して妥協するものでは在りません。あくまでも検討過程の一つとして示させていただきます。今回は、メーカーに対して、少し辛口な実態を含めた「提案」となるかも知れません。

多くの皆様方から 『てっこつプロジェクト幕』 について、ご意見を頂戴したいと思います。


そして、今迄の数ある 『てっこつ』 の中から、理想として選択したのが、皆さんもご存知のとおり、
OGAWA TENT OWNER LODGE ATLEUS】です。


『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)

実はこの【ATLEUS】史上最強の 『てっこつ』 で在りますが、それゆえ非常に丈夫に出来ています。
そして今回我々は、この【
ATLEUS】の優秀な機能を残しつつも、何処まで使い勝手の良い快適な
物に出来るか?を念頭に、その
仕様についての検討を重ね提案しています。




てっこつプロジェクト幕』  (仕様 1案)

☆赤字については詳細として記載します。

図面

『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)



★サイズ   (アウター) 高さ215㎝  横幅350㎝  長さ500㎝

☆「幕」の中にインナーをセットし、リビングスペースを確保する場合、最も使い勝手の良いサイズです。またインナーをセットせず、コット等を使う場合でも1幕で、とても快適な空間を確保する事が出来ます。「幕内」に、ハイスタイル!ロースタイル!の、お好みのファニチャーもセットが可能となり、従来のサイズより40㎝長いだけで椅子の数も増え、より快適に異空間を感じながら使う事が可能です。

              【詳細】 リビング重視の設計とし、正面入り口上部に雨の吹き込みを防ぐルーフを装備。
                   正面及び背面と、リビング両側面はメッシュとフラップの二重構造とし、クイックオープンシステムを装備する。
                   裾にはバタつき防止のサイドリリースバックルを装備する。
                   両側面巻き上げ可能。両側面及び背面の張り出しを可能にする。
                   前面上部フラップ付きベンチレーターを装備する。
                   アウターには、「撥水性」、「撥油性」、「防汚性」、「耐摩擦性」に優れた、テフロン加工を施す。

☆雨の吹き込み防止は勿論のこと、「庇」が持つ機能を十二分に引き出し、「連結」の際の可能性を提案しています。「庇」が持つ本来の用途に加え、「庇」が如何に大切な物であるか、そして「庇」の在る無しが、「幕」の存在感に大きく影響する事に付いて提案しています。また、ご存知の方は少ないかも知れませんが、【ATLEUS】の販売品より「幕」の後方部分のメッシュについては、丁度プロトタイプモデルと販売品の中間サイズのメッシュを後方に備えるよう提案しています。特に、「雪中野営」でその「幕」の効果が体感出来るのが、メッシュとフラップの二重構造で有る事こそが、外気温を遮断する大きな効果に繋がっています。また夏場を初め梅雨シーズンの設営には、とてもありがたいクイックオープンシステムです。「幕」前面・側面の開閉に多機能性を持たせ、中でも強風時には安全と信頼のサイドリリースバックルは欠かせない装備です。また、ポールが無くても両側面を巻き上げ出来る事と、ポールをセットし両翼を張り出す機能は、日陰を作りメッシュ効果を一段と引き立たせる、快適装備として外す事が出来ません。前面上部、また後方上部にもフラップ付きベンチレーターを装備する事で、フルクローズの場合「幕内」でのランタン使用の際にも、ベンチレーターにより安全に換気が出来る事も、欠かせない装備です。そして『東レ』さんの技術と『STデュポン』さんの技術を結集した、高い【Ogawa】さんの「職人品質」により、アウターへの「撥水性」、「撥油性」、「防汚性」、「耐摩擦性」に優れた、テフロン加工については、絶対に外せない装備です。

         (インナー) 高さ205㎝  横幅340㎝  奥行き220㎝

              【詳細】 T/C 混紡素材(ポリエステル+コットン)
                   内幕の全面には通気性と吸湿性に優れたポリエステルとコットンの混紡素材を使用する。
                   前面・背面にメッシュとT/Cの二重構造とし、Dドアを装備する。
                   インナーグランドシートは、PVC溶着によるバスタブ形状とする。
                   インナー内部の天井部分6箇所にDリング、床部分のコナー6箇所に角リングを装備。

☆朝目覚めて快適さを感じる。そしてファミリー使用でも充分な広さ故に、家族の安らぎの空間となる。そんなT/C 混紡素材(ポリエステル+コットン)のインナー復活を提案しています。従来の【Ogawa】さんのインナースペックと変わるところは在りませんが、豪雪地帯の秋田県や中国地方を代表する豪雪地帯の広島県高野町での度重なる『雪中野営』においても、このインナーの素晴らしさは実際に体験済みです。それは、素材にコットンが加わる事により、『雪中』ではインナー内の温度を保温、『夏季』においては、空気の流動による呼吸するインナーとして活躍してくれます。底面のPVC溶着によるバスタブ形状のグランドシートは、『雪中』及び『雨期』においても、絶対の安心感が在る素材であり、特筆すべきは、インナーの高さから大人でも立ったまま着替えが出来る等、女性にとっても大変好評なインナーです。

★重量     (幕  体) 約22.5㎏                           ※特記事項 品番2540と同様。
         (フレーム) 約16.9㎏                           ※特記事項 品番3376と同様、3本繋ぎ。

☆現在、(幕体)の軽量化に向け検討を重ねています。従来の残す部分は残す。そして思い切って材質を変えるところは変えるよう、提案をして行きます。設営撤収の際に腰への負担が少なく、女性にも設営撤収優しい(幕体)を提案しています。

★素材     (アウター) 【屋根】ポリエステルスパン#20(耐水圧1500㎜)           ※特記事項 品番2588と同様の材質。

☆【屋根】ポリエステルスパン#20(耐水圧1500㎜) ここの部分、カタログのスペックでは品番2588と同じなのですが、実際に現物を比較すると実は全然違います。【ATLEUS】の【屋根】ポリエステルスパンは、厚さが厚くとてもしっかりした遮光性が在りますが、それ故重量も重くなってしまい「幕内」が暗くなってしまいます。そこで可能ならば、『峰-Ⅱ』もしくは『タイプ66』の屋根素材、ポリエステルスパン#20(耐水圧1500㎜)を提案しています。


                  【正面・ウォール】ポリエステルフィラメント250d(耐水圧1500㎜)  ※特記事項 品番2540と同様の素材。

☆【正面・ウォール】ポリエステルフィラメント250d(耐水圧1500㎜) 実は、この部分が一番大切です。ポリエステルフィラメント210dと比較した場合、『雪中野営』での温度差が全然違います。たかが40dと思われるかも知れませんが、【屋根】の材質の違いも在りますが現行 ロッジシェルターと比較しても「幕内」の温度に大きく差が出てしまいます。ここの部分はプッシュしたい素材です。

          (インナー) T/C
                  【グランドシート】PVC(耐水圧10000㎜以上)     ※特記事項 PVC溶着によるバスタブ形状とする。

☆前述しましたので割愛いたします。

                  【ライナーシート】ポリエステル75d(防水)        ※特記事項 品番2588と同様の材質及びハチドリ柄。

☆往年の名機に在るような、高級感の演出による 『OWNER LODGE』 として、 『てっこつ』 への愛着と、持つ人の優越感を感じさせて欲しい部分です。ロッジ型テントを愛する方は、ハチドリの飛ぶ様を、再び眺めて見たいと切に願っている事でしょう。

          (フレーム) スチール22Ф㎜                        ※特記事項 品番3376と同様、3本繋ぎ。
                  コネクター材質は、現行品番3376と同様、三色。

☆『てっこつ』のネーミングにも繋がった「素材(スチール)」です。肉の厚みは、そのままに22Ф㎜の脚は3本繋ぎと言えば、皆さんご理解いただけると思います。コネクターは3色。この仕様が、設営撤収の際に驚く程のスピードアップに繋がります。


★パッキング  (幕  体) 110㎝ × 40㎝ × 30㎝                   ※特記事項 品番2540と同様。
         (フレーム) 110㎝ × 40㎝ × 20㎝                   ※特記事項 品番2540と同様。

☆パッキングの材質には拘りません。サイズは上記記載のとおりです。

★カラー    (幕  体)  ブラウン×サンド×レッド                   ※特記事項 品番3376と同様のカラーリング。

☆カラーについては、【Ogawa】伝統の「緑幕」も望む声を多く拝聴していますが、カラーリングについては現行販売好調な人気の「ロッジシェルター」と同様のカラーリングを提案しています。ロジシェルと「連結」する場合、何ら違和感無く繋げられる様な、そんなカラーリングの 『てっこつ』 を提案しています。



【ロッジ型テント】の特別仕様装備とし記述列記する。

1. 屋根のポリエステルスパンの材質は、品番2588 と同様材質及び厚みとする。
2. アウター裾の部分に使用するスカートのPVCの厚みは、品番2588と同様の材質とし、スカートを長くし先端にバタつき防止のための、ピンペク用
   のハトメを装備する。
3. アウター8箇所への張綱(直径5㎜の太い張綱)を装備する。
4. ライナーシートは、ハチドリ柄の物とし、S字フックにより、コネクターに装着するものとする。また、リビング部分の上部に装着する部分は、ランタン
   ハンガー装着用に中割れ加工を施す事とする。
5. 幕体とフレームの接合構造については、イージーセットアップ方式とする。
6. アウターのスカート及びインナーバスタブ形状のボトムPVCのカラーについては、ブラウンを基調とする。


※ 第6項 アウターのスカート及びインナーバスタブ形状のボトムPVCのカラーについては、ブラウンを基調とする。と記述していますが、現行 ロジシェルのアウターと同様のネイビーカラーとして再提案させていただきます。


てっこつプロジェクト幕』  (仕様 2案)

☆青字については
MINERVA N-01』及びATLEUSと比較して記載します。



メーカーと調整する中で「逆提案」の連絡いただいたのが、『MINERVA N-01』の「骨」長さ460㎜に
OGAWA TENT OWNER LODGE ATLEUS】の、短縮した「幕体」をセットする(仕様 第2案)です。


てっこつカーニバル』や『九州遠征野営』を通じ、実際ユーザーに伺い要望の多かった事が在ります。
その一つには
全面フルメッシュになること。これも大切なユーザーの生の声です。
価格に関しては後述するとして、仕様を考える点からは、使い勝手を考慮する上で外せない部分です。

では、具体的にどんなイメージになるのか作画を行い、図面に起こしました。

図面
『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)



★サイズ   (アウター) 高さ215㎝  横幅350㎝  長さ460㎝

☆「幕」の中にインナーをセットし、リビングスペースとする場合、『MINERVA N-01』と同じ手軽なリビングサイズです。リビング内にテーブルをセットする場合は【ATLEUS】と比較し、周りの 『野営用具』 (クーラー、ラック)等を設置する場合、少し手狭に感じるかも知れません。またインナーをセットせず、コット等を使う場合でも1幕で、快適な空間を確保する事が出来ます。「幕内」に、ハイスタイル!ロースタイル!のセットが可能となり、快適に使う事が可能です。

              【詳細】 リビング重視の設計とし、正面入り口上部に雨の吹き込みを防ぐルーフを装備。
                   正面及び背面と、リビング両側面はメッシュとフラップの二重構造とし、クイックオープンシステムを装備する。
                   裾にはバタつき防止のサイドリリースバックルを装備する。
                   両側面巻き上げ可能。両側面及び背面の張り出しを可能にする。
                   前面上部フラップ付きベンチレーターを装備する。
                   アウターには、「撥水性」、「撥油性」、「防汚性」、「耐摩擦性」に優れた、テフロン加工を施す。

☆雨の吹き込み防止は勿論のこと、「庇」が持つ機能を十二分に引き出し、「連結」の際の可能性を提案しています。「庇」が持つ本来の用途に加え、「庇」が如何に大切な物であるか、そして「庇」の在る無しが、「幕」の存在感に大きく影響する事に付いて提案しています。また、ご存知の方は少ないかも知れませんが、【ATLEUS】の販売品より「幕」の後方部分のメッシュについては、丁度プロトタイプモデルと販売品の中間サイズのメッシュを後方に備えるよう提案しています。特に、「雪中野営」でその「幕」の効果が体感出来るのが、メッシュとフラップの二重構造で有る事こそが、外気温を遮断する大きな効果に繋がっています。『MINERVA N-01』と比較し、全面フルメッシュになりますので、夏場を初め梅雨シーズンの設営には、とてもありがたいクイックオープンシステムです。「幕」前面・側面の開閉に多機能性を持たせ、中でも強風時には安全と信頼のサイドリリースバックルは欠かせない装備です。また、ポールが無くても両側面を巻き上げ出来る事と、ポールをセットし両翼を張り出す機能は、日陰を作りメッシュ効果を一段と引き立たせる、快適装備として外す事が出来ません。前面上部、また後方上部にもフラップ付きベンチレーターを装備する事で、フルクローズの場合「幕内」でのランタン使用の際にも、ベンチレーターにより安全に換気が出来る事も、欠かせない装備です。そして『東レ』さんの技術と『STデュポン』さんの技術を結集した、高い【Ogawa】さんの「職人品質」により、アウターへの「撥水性」、「撥油性」、「防汚性」、「耐摩擦性」に優れた、テフロン加工については、絶対に外せない装備です。

         (インナー) 高さ205㎝  横幅340㎝  奥行き220㎝

              【詳細】 T/C 混紡素材(ポリエステル+コットン)
                   内幕の全面には通気性と吸湿性に優れたポリエステルとコットンの混紡素材を使用する。
                   前面・背面にメッシュとT/Cの二重構造とし、Dドアを装備する。
                   インナーグランドシートは、PVC溶着によるバスタブ形状とする。
                   インナー内部の天井部分6箇所にDリング、床部分のコナー6箇所に角リングを装備。

☆朝目覚めて快適さを感じる。そしてファミリー使用でも充分な広さ故に、家族の安らぎの空間となる。そんなT/C 混紡素材(ポリエステル+コットン)のインナー復活を提案しています。従来の【Ogawa】さんのインナースペックと変わるところは在りませんが、豪雪地帯の秋田県や中国地方を代表する豪雪地帯の広島県高野町での度重なる『雪中野営』においても、このインナーの素晴らしさは実際に体験済みです。それは、素材にコットンが加わる事により、『雪中』ではインナー内の温度を保温、『夏季』においては、空気の流動による呼吸するインナーとして活躍してくれます。底面のPVC溶着によるバスタブ形状のグランドシートは、『雪中』及び『雨期』においても、絶対の安心感が在る素材であり、特筆すべきは、インナーの高さから大人でも立ったまま着替えが出来る等、女性にとっても大変好評なインナーです。

★重量     (幕  体) 約22.5㎏                           ※特記事項 品番2540と同様。
         (フレーム) 約16.9㎏                           ※特記事項 品番2501と同様、3本繋ぎ。

☆現在、(幕体)の軽量化についても検討を重ねています。従来の残す部分は残す。そして思い切って材質を変えるところはコストダウンも含め変えるよう、提案をして行きます。設営撤収の際に腰への負担が少なく、女性にも設営撤収優しい(幕体)を提案しています。

★素材     (アウター) 【屋根】ポリエステルスパン#20(耐水圧1500㎜)           ※特記事項 品番2588と同様の材質。

☆【屋根】ポリエステルスパン#20(耐水圧1500㎜) ここの部分、カタログのスペックでは品番2588と同じなのですが、実際に現物を比較すると実は全然違います。【ATLEUS】の【屋根】ポリエステルスパンは、厚さが厚くとてもしっかりした遮光性が在りますが、それ故重量も重くなってしまい「幕内」が暗くなってしまいます。そこで可能ならば、『峰-Ⅱ』もしくは『タイプ66』の屋根素材、ポリエステルスパン#20(耐水圧1500㎜)を提案しています。


                  【正面・ウォール】ポリエステルフィラメント250d(耐水圧1500㎜)  ※特記事項 品番2540と同様の素材。

☆【正面・ウォール】ポリエステルフィラメント250d(耐水圧1500㎜) 実は、この部分が一番大切です。ポリエステルフィラメント210dと比較した場合、『雪中野営』での温度差が全然違います。たかが40dと思われるかも知れませんが、【屋根】の材質の違いも在りますが現行 ロッジシェルターと比較しても「幕内」の温度に大きく差が出てしまいます。

          (インナー) T/C
                  【グランドシート】PVC(耐水圧10000㎜以上)     ※特記事項 PVC溶着によるバスタブ形状とする。

☆前述しましたので割愛いたします。

                  【ライナーシート】ポリエステル75d(防水)        ※特記事項 品番2588と同様の材質及びハチドリ柄。

☆往年の名機に在るような、高級感の演出による 『OWNER LODGE』 として、 『てっこつ』 への愛着と、持つ人の優越感を感じさせて欲しい部分です。ロッジ型テントを愛する方は、ハチドリの飛ぶ様を、再び眺めて見たいと切に願っている事でしょう。

          (フレーム) スチール22Ф㎜                        ※特記事項 品番2501と同様、3本繋ぎ。
                  コネクター材質は、現行品番3376と同様、三色。

☆『てっこつ』のネーミングにも繋がった「素材(スチール)」です。肉の厚みは、そのままに22Ф㎜の脚は3本繋ぎと言えば、皆さんご理解いただけると思います。コネクターは3色。この仕様が、設営撤収の際に驚く程のスピードアップに繋がります。

★パッキング  (幕  体)   74㎝ × 44㎝ × 28㎝                   ※特記事項 品番2501と同様。
         (フレーム) 112㎝ × 31㎝ × 18㎝                   ※特記事項 品番2501と同様。

☆パッキングの材質には拘りません。サイズは上記記載のとおりです。

★カラー    (幕  体)  ブラウン×サンド×レッド                   ※特記事項 品番3376と同様のカラーリング。

☆カラーについては、【Ogawa】伝統の「緑幕」も望む声を多く拝聴していますが、カラーリングについては、『MINERVA N-01』のカラーリングとせず、現行販売好調な人気の「ロッジシェルター」と同様のカラーリングを提案しています。ロジシェルと「連結」する場合、何ら違和感無く繋げられる様な、そんなカラーリングの 『てっこつ』 を提案しています。



『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)



【ロッジ型テント】の特別仕様装備とし記述列記する。

1. 屋根のポリエステルスパンの材質は、品番2588 と同様材質及び厚みとする。
2. アウター裾の部分に使用するスカートのPVCの厚みは、品番2588と同様の材質とし、スカートを長くし先端にバタつき防止のための、ピンペク用
   のハトメを装備する。
3. アウター8箇所への張綱(直径5㎜の太い張綱)を装備する。
4. ライナーシートは、ハチドリ柄の物とし、S字フックにより、コネクターに装着するものとする。また、リビング部分の上部に装着する部分は、ランタン
   ハンガー装着用に中割れ加工を施す事とする。
5. 幕体とフレームの接合構造については、イージーセットアップ方式とする。
6. アウターのスカート及びインナーバスタブ形状のボトムPVCのカラーについては、ネイビーカラーを基調とする。





実は、メーカーより(仕様 2案)の見積について連絡を受けていましたが、既に 『MINERVA N-01』 が正式発表となった以上、 『てっこつカーニバル』 や 『九州遠征野営』 を通じて、広く皆さんのご意見やアイデアを頂戴し、てっこつプロジェクトに反映させたいと考えていました。

昨年は、キャンパーの皆さんに直接 「生の声」 を伺う絶好の機会も頂き、タープ等はセットせず 『幕体』 だけで使い倒す。との使用方法や、タープをセットし家族の団欒の場として、ゆったり過ごすとの意見も頂きました。

その結果、どちらも 『
幕内 リビングスペースの広さに付いては感心が在り、特に重要視している等の、「生の声」を伺う事になりました。

また、現在使用している 『野営用具』 を引き続き使いたい。との声も多く、ある程度リビングスペースの広さを求める事から、てっこつプロジェクト幕』 サイズを、 500 にして欲しい。との強い要望をいただきました。

また皆さんから、メーカーさんには、現在多くのユーザーが、どんな 『野営用具』 をどんな形で使用しているのか、実態と現状について確認・認識し、商品開発につなげてほしいとの声が多く在りました。 
お会いした皆さん!貴重なご意見・ご要望をありがとうございました。

そしてあなたは、どのタイプの てっこつ(ロッジ型テント) に興味をお持ちですか。

てっこつプロジェクト 推進に向け、こっそりご希望をお知らせいただければと思います




同じカテゴリー(野営用具)の記事画像
『男の火遊び!snow peak 焚火台 S』  GO!
『もし・・・・・・地震でガスが止まったら!』
『ご存知!ラッパのマークと言えば・・・・?』
『フランス国旗』
『武井バーナー PURPLE・STOVE 501A 』
『MLIMA COTTON LODGE TENT BAHARI-4』
同じカテゴリー(野営用具)の記事
 『男の火遊び!snow peak 焚火台 S』 GO! (2016-07-16 00:55)
 『もし・・・・・・地震でガスが止まったら!』 (2016-04-13 11:38)
 『ご存知!ラッパのマークと言えば・・・・?』 (2016-02-23 20:43)
 『フランス国旗』 (2016-02-05 20:19)
 『武井バーナー PURPLE・STOVE 501A 』 (2016-01-21 21:51)
 『MLIMA COTTON LODGE TENT BAHARI-4』 (2015-12-08 22:55)

この記事へのコメント
師匠 明けましておめでとうございます。
私なんかが生意気を言って申し訳ないのですが、インナーが洋幕の様に分割できたり
 奥行を縮小した2~3人用のインナーがあれば
更に使用バリエーションの豊富な幕になると思いますね。

本年もよろしくお願いします。
Posted by kenhagekenhage at 2014年01月02日 22:05
☆kenhageさん

『てっこつ団』関東支部長 kenhageさん!明けましておめでとうございます。(^^)/

今年は、うっかり!関東に、ひっそりこっそり!『野営』に、お邪魔しちゃいますよ~~~。(^^) ども!
東北!九州!の次に、私がお邪魔する所と言えば・・・・・次は、関東でしょ!(^^)ゞ イヒッ!ヨロです。

おぉ素晴らしい!流石細かい所にも気が付く使い勝手、大歓迎です。インナー分割スタイル!・・(ニャリ)

これは素晴らしいアイデアです。(^^)/ 確かにファミ用は、既存のインナーでOKですが、「ソロ使用」の
事も考えましょう。kenさんの発想で・・・従来の考えに囚われず、洋幕のアイデアも盛り込みましょう。

おぉ!これは、いいよ~~~。そんでもって、もうインナーを持っている方は必要無い?・・・スペアとして(^^)

インナーの「チョイスシステム」を、導入する事も%E
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月02日 23:48
あけましておめでとうございます。
先日はこちらのブログにコメントありがとうございました~。

まだまだてっこつは使いはじめでして、
いろいろと参考にさせていただいております。
(読み逃げしております^^)

本記事の件ですが、
こだわりのようなものがひとつの形になる
というのはいいですね~。

お気に入り登録いただきます~。
よろしくお願いします。
Posted by とりごんとりごん at 2014年01月03日 00:48
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!!

文句なしに、これぞ待ち望む幕ですね。

サイズとカラー、フルメッシュ
この三点で今回のミネルバは見送りとしました。。。まだ心は揺れ動いてますが(;^_^A

今から連結するのが楽しみです♪
Posted by ralphぱぱ at 2014年01月03日 21:45
昨年末は、喪中によりご挨拶遅れました。
今年も宜しくお願い致します。
初春の計画、楽しみですね!
Posted by sotobu00 at 2014年01月04日 09:18
あけましておめでとうございます。
今年は年末からこないだの山鳥で知り合った方達と初めての年越しキャンプしかも初めてのグルキャンをしてきました。
グルキャンすっごく楽しいですねー。
しかも話題は、てっこつ欲しいね〜で。
500が出るの待ちきれませーん!
今はファミキャンですが将来を考えると2~3人用インナーあったらいいですね〜。

楽しかったキャンプから帰ってきたらamericaさんから年賀状が来てるではないですか〜。大興奮です。ありがとうございます。
今年はすばらしいキャンプな一年になりそうです(^O^)
あとは、てっこつ仕入れるだけです(^ω^)
どうぞよろしくお願いします。
Posted by T-era at 2014年01月04日 12:10
明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします(≧ω≦)

年明け早々「てっこつ」熱いですね!!

記事読んでるとなんだか私まで触発されそうな・・・

いやいや、今年はバスケと登山です!!(笑)
Posted by wishwish at 2014年01月04日 17:27
明けましておめでとうございます&初めてコメント入れさせて頂きますm(_ _)m

 少数派かとは思いますが、我が家は暑い時期にはキャンプに行かないのであまり
メッシュの必要性を感じないというか、乾燥撤収の邪魔でしかないと感じてます。
そんなこともあって、結露の多い時期は未だにシャンプランやフォルセティ4とい
ったメッシュ部分の少ない古い幕をメインに使う事が多いです。

 さすがに昨年8月にキャンプに行った時にはリビングシェルター4のフルメッシ
ュのありがたさを実感しましたが(笑)

 ピルツ系にあるようなフルメッシュインナーがロッジ用にもあっていいんじゃな
いかななんて思うのですがどうでしょうか?
 我が家の倉庫に眠ってる太陽テントのロッジはトンネルタイプの幕なんでフルメ
ッシュインナーがあれば虫の多い暑い時期も使えるのになぁなんて感じて思いつい
たのですが(^^;;
Posted by toranekotoraneko at 2014年01月06日 15:42
☆とりごんさん

明けましておめでとうございます!!(^^)/

私の稚拙なブログに、お出掛け頂きありがとうございます。m(__)m かしこみ!
ブログの記事で、参考になる様でしたら、よろしければピックアップして下さい。

読み逃げ!立ち読み!座り読み!大歓迎ですから・・・遠慮無く! (^^)v アハッ!

NO.2501 『MINERVA N-01』が、世に出るまでにも、数多くの苦労が在りました。
大阪キャンパルの「青大将さん」に、感謝しています。<m(__)m> かしこみ!

『てっこつ』と言っても、その形や機能から奥が深く!今では、応用を含めた
使い方を行う方が、年々少なくなって来ています。・・・少し残念なんですが。(><)

想いを繋ぎ交渉し!形にする。生みの苦しみは在りますが、世に出た時の感動は!
一言では語りつくせませんよ。(^^)v イヒッ

お気に入り登録!ありがとうございます。私の方こそ遅ればせと成りましたが、
お気に入り!頂戴させて下さいネ。今後とも、よろしくお願いしますネ。(^^)v

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月06日 17:08
☆ralphぱぱさん

明けましておめでとうございます!!(^^)/

今年は、そろそろ!ボチボチと、そしてニャニャなんてのも・・良いかも。(笑)

我々は、今迄の『てっこつ』を使い倒し!張りまくり!検証して来た結果、
それが『プロジェクト幕』です。
この「基本構想」を皆さんが知っているから、次の検討が必要になって来るんです。(^^) 笑 

『プロジェクト幕』使い勝手の良さは「イチ押し」ですからね。

しかし、(仕様 第2案) の反響が大きければ、「Ogawaキャンパル」さんに、
正式に見積を取る考えです。アップが遅くなり申し訳ありません。m(__)m スマンこってす。

ralさん!そろそろフィールドが、「おいでおいで」していますよ。(^^)v アハッ

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月06日 17:25
☆sotobu00さん

年末は、大変だった事と思います。m(__)m

お取込み中!ホットラインから失礼しました。(^^;) 大汗 小汗

さて、新春第一段!今年も変わりませず、よろしくお願いします。m(__)m
例の件については、『てっこつ団』関東支部長 kenhageさん!に、
日程を伝えましたので、調整方!よろしくです。

細かい点については、ホットラインで・・・・(^^)v
年末には、火器大師匠 野良坊さん!も、ホットラインから、
よろしくでしたよ。(^^)v ニャリ!

sotoさん、諸々!調整役として、お力添え!よろしくお願いします。m(__)m

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月06日 17:36
☆T-eraさん

明けましておめでとうございます!!(^^)/

「山鳥」での出会いを大切に!出会った皆さんとの、「年越しカウントダウン」グルキャン!いいねぇ~~~。(^^)v
気の合う仲間が集うと、会話に花が咲き!酒が進む程に、楽しさも倍化され老若男女を問わず、盛り上ります。(^^)b

おやおや!これまた『てっこつ』の話題とは、私も、ひっそりこっそり!一緒に参加したかったなぁ~~~。(笑)

『プロジェクト幕』孤軍奮闘中!でございますよ~~~。2~3人用インナーいいでしょ。(^^)
実はこの前の「山鳥」では、『AL 7001』の中に「マルシャル」の2人用インナーを吊ってました。使い勝手最高です。
『てっこつ』のサイズが、サイズですから狭くなりました。

『ATLEUS』が来ると聞いてたので、被ると悪い!と思い持って行きませんでしたが、「460幕」&「500幕」の違いを
皆さんに体験して欲しかったです。(`_´)ゞ

次回のイベントでは「500幕」を、会場に「5張り!」飛ばします。<m(__)m>

満サイトで諦めかけていた「山鳥」に、入れたのも「縁」ですし、T-eraさんに、お会い出来たのも「縁」だと思います。
今年も一緒に!やっちゃいましょう。後は、ひっそりこっそり!『てっこつ』です。(^^)v ナハッ

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月06日 18:56
☆wishさん

明けましておめでとうございます!!今年も、よろしくお願いします。(^^)/ ども!

『とことん山』からの電報!確かに頂きました。m(__)m 喜んで頂いて光栄です。(笑)

『てっこつ』NO.2501 『MINERVA N-01』が、世に出るまでにも・・・うっかり!
数多くの苦労が在りました。『プロジェクト幕』 なら尚更です。(`_´)ゞガンバリマス

毎日「バスケ!」毎週「登山!」時々「野営!」でお願いします。

3月に!うっかり、関東まで降りて来る??(^0^)/
久しぶりに「男前」の顔も見て見たいんだけどなぁ~~~。(^^)v アハッ!

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月06日 19:08
☆toranekoさん

明けましておめでとうございます!!今年も、よろしくお願いします。(^^)/ ども!

「山鳥」では、大変お世話になりました。ありがとうございました。m(__)m
稚拙なブログですから、気楽に気軽にお出掛け下さいネ。(^^;) 汗汗

「基本構想」は、【一幕で、年がら年中使い倒せる 『てっこつ』です。】(^^)b
確かに、シーズンの IN or OUT が在る場合には、そう感じる事も少なくないかも知れませんが、
「雪中野営」では案外このメッシュ部分の、ダブルウォールが効果を発揮します。(笑)

灼熱「夏野営」は、メッシュは必需品です。扇風機と団扇、蚊取り線香もご用意下さい。(^^;) 爆笑

>フルメッシュインナーがロッジ用にもあっていいんじゃないかな、なんて思うのですがどうでしょうか?

おっと!toranekoさん鋭い。・・・・実は・・・・過去には、あったんです。(^^)b

1980年代に「スクリーンハウス」や「モスキーネット」と言う名称で販売されていました。
ドーム型に切り替わる際に、周辺装備品から淘汰されてしまったのが、実に惜しまれます。

最も、この時代には「全面メッシュ」となる『てっこつ』は、存在していませんでしたが・・・。
昔の装備品で、今!在ったら良いのになぁ~~~なんて考える「物」が沢山ありますよ。

リバイバルしないかなぁ~~。(^^)v

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月06日 19:38
明けましておめでとう御座いまする(^_^)
今年もよろしくお願いしまする(^_^)
私的には第二案でロング4800が理想でするが(^_^)
ドームの5300に匹敵するのが、ロッジの4800でするから(^_^)
区画サイトでも4800なら、問題なく設営できまするしね(^_^)
仕様は第二案に一票でするね(^_^)
この仕様でロングが十分なら最高でするね(^_^)
Posted by スローライフでする(^_^) at 2014年01月06日 23:15
☆slowlifeさん

明けましておめでとうございます!!今年も、よろしくお願いします。(^^)/ ども!

中々皆様のブログに、挨拶回りに出掛けられず・・・失礼しております。m(__)m 汗汗

>私的には第二案でロング4800が理想でするが(^_^)

おっと出た!!! 確かに、区画サイトの事から考えれば4800だと、ギリ!に成らずに
「メチャイケ」ですからね。「フォルセティ・ワイド」の骨が偲ばれます。(^^) 笑

実は必要に、鬩ぎ合いを展開しておりまする。4600 → 5000に向けて・・・・。
4800と言うサイズも、ぶつけてみたいと思います。それと価格の圧縮ですね。

『N-01』の時に、価格は大体「ここ」から・・「この位」の間で・・と伺ってましたが、
何と開示になったのが上限の「この位」でしたから、少々面喰いましたけど・・・・。

【仕様は第二案に一票でするね(^_^)】
一票!いただきました。m(__)m ありがとうございました。

slowlifeさん!ちょっと!ロング丈の「骨」でも、うっかり交渉してみます。(^^)v イヒッ!

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月08日 15:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『てっこつプロジェクト幕』 (仕様 第2案)
    コメント(16)