2014年02月08日
『license plate』
『license plate』
自動車が公道を走行する場合、どの 「車」 でもそうなんですが、
車の最前部と後方部に、装着が義務付けられている 「物」 が在る。
後方部は「封印」を打ち抜かれ、シッカリ!固定されている。
私の愛車 『トラ』 もまた、同じである。

アメリカ や カナダ では、"license plate"(ライセンスプレート)と呼ばれるが、我が国では、
「ナンバープレート」と呼ばれるのが一般的で、その語源は、"number plate"(ナンバープレート)
からきている。

我が国での自動車用ナンバープレートの正式名称は、車両の区分によって異なり、
自動車登録番号標(じどうしゃとうろくばんごうひょう)
または車両番号標(しゃりょうばんごうひょう)
標識(ひょうしき)と明記されている。
我が国では、「大」「中」「小」の3種類が用いられており、そのサイズは、北米のナンバープレートと同じ縦横比を持つ長方形であり、世界的にみても大きめのサイズが、採用されている。
一般の 「乗用車」 サイズとして、中型番号標(ちゅうがたばんごうひょう)が用いられている。
通称 : 中板(ちゅうばん)と呼ばれ、縦165mm×横330mmのサイズで、縦横比は1:2となっている。
前頭部は、上部2か所をボルトで固定する様式と成っており、後方部は、上部2か所をボルトで固定し「封印」打刻により、固定されている。
※ 後半へつづく
自動車が公道を走行する場合、どの 「車」 でもそうなんですが、
車の最前部と後方部に、装着が義務付けられている 「物」 が在る。
後方部は「封印」を打ち抜かれ、シッカリ!固定されている。
私の愛車 『トラ』 もまた、同じである。

アメリカ や カナダ では、"license plate"(ライセンスプレート)と呼ばれるが、我が国では、
「ナンバープレート」と呼ばれるのが一般的で、その語源は、"number plate"(ナンバープレート)
からきている。
我が国での自動車用ナンバープレートの正式名称は、車両の区分によって異なり、
自動車登録番号標(じどうしゃとうろくばんごうひょう)
または車両番号標(しゃりょうばんごうひょう)
標識(ひょうしき)と明記されている。
我が国では、「大」「中」「小」の3種類が用いられており、そのサイズは、北米のナンバープレートと同じ縦横比を持つ長方形であり、世界的にみても大きめのサイズが、採用されている。
一般の 「乗用車」 サイズとして、中型番号標(ちゅうがたばんごうひょう)が用いられている。
通称 : 中板(ちゅうばん)と呼ばれ、縦165mm×横330mmのサイズで、縦横比は1:2となっている。
前頭部は、上部2か所をボルトで固定する様式と成っており、後方部は、上部2か所をボルトで固定し「封印」打刻により、固定されている。
※ 後半へつづく
当たり前の事であり、特に気にしなければ、何の問題も無いかも知れないが、これがまた私の場合
『トラ』 の素性からして、写真に納める際には、自分では少々満足出来ない部分となっていた。
「ちょイ悪親父」 の小さな拘りだが、写真を撮影し画像処理する場合、少々めんどくさい
ので、今では撮影用に、もっぱらこれ!に頼っている。
『dummy license plate』

フロント部分だけ、撮影用にボルトを抜いて付け替え "お色直し" です。

もちろん!うっかり、本家 『TRANSAM』 用も存在します。

(^^)v アハッ!
『トラ』 の素性からして、写真に納める際には、自分では少々満足出来ない部分となっていた。
「ちょイ悪親父」 の小さな拘りだが、写真を撮影し画像処理する場合、少々めんどくさい
ので、今では撮影用に、もっぱらこれ!に頼っている。
『dummy license plate』
フロント部分だけ、撮影用にボルトを抜いて付け替え "お色直し" です。
もちろん!うっかり、本家 『TRANSAM』 用も存在します。
(^^)v アハッ!
Posted by AMERICA at 20:12│Comments(4)
│愛車トランザム日記
この記事へのコメント
せっかくのアメ車も日本ナンバーで雰囲気台無しですよね。
(T_T)
私も昔は画像加工したりしていましたが、最近はもっぱらオープンにしてます。
ナンバーで一般の人が素性を探ることは出来ないようですし。
すべてを受け入れようと達観しました。
(画像加工やプレートを貼り付ける手間が面倒になっちゃっただけとも言いますが。)
そもそもナンバー丸出し、名前丸出しで何度も雑誌に載っちゃってるので今更感もあったりします。
(^^;)
(T_T)
私も昔は画像加工したりしていましたが、最近はもっぱらオープンにしてます。
ナンバーで一般の人が素性を探ることは出来ないようですし。
すべてを受け入れようと達観しました。
(画像加工やプレートを貼り付ける手間が面倒になっちゃっただけとも言いますが。)
そもそもナンバー丸出し、名前丸出しで何度も雑誌に載っちゃってるので今更感もあったりします。
(^^;)
Posted by F-15
at 2014年02月08日 22:34

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
まぁ~~思い切りの話し、気にしなければどうでも好い事なんですが。(^^;)
おっ!やはりそうでしたか、画像加工で塗り潰すのが、面倒なもので・・・(笑)
確かに、個人情報保護法施行前は、ディーラーを通じ、陸運局へのナンバー照会で、
オーナーの特定が出来ましたからね。(^^)b
>ナンバー丸出し、名前丸出しで何度も雑誌に載っちゃってるので今更感も
もしかしたら、その雑誌とは・・・『A-CARS』or『American Dreamcar』、
『ディユース』でしょうか?(^^)v イヒッ!
うちの『トラ』正規輸入車なもので、その昔「ヤナセ」からの取材要請が在り、
「ベンツ」真っ盛りの中!機関誌に掲載された事が在りました。(^^)v アハッ
from オレゴンの小さな小屋より
まぁ~~思い切りの話し、気にしなければどうでも好い事なんですが。(^^;)
おっ!やはりそうでしたか、画像加工で塗り潰すのが、面倒なもので・・・(笑)
確かに、個人情報保護法施行前は、ディーラーを通じ、陸運局へのナンバー照会で、
オーナーの特定が出来ましたからね。(^^)b
>ナンバー丸出し、名前丸出しで何度も雑誌に載っちゃってるので今更感も
もしかしたら、その雑誌とは・・・『A-CARS』or『American Dreamcar』、
『ディユース』でしょうか?(^^)v イヒッ!
うちの『トラ』正規輸入車なもので、その昔「ヤナセ」からの取材要請が在り、
「ベンツ」真っ盛りの中!機関誌に掲載された事が在りました。(^^)v アハッ
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月09日 17:01

>もしかしたら、その雑誌とは・・・『A-CARS』or〜
チェロキーのイベントを毎年開催しているのですが、「アメ車マガジン」とかJeepの専門雑誌の取材が多いです。
一時は雑誌取材を受けるのが嬉しかった時期がありましたが、今はあまり雑誌に載ることにワクワクしなくなりました。
最近は車よりキャンプに夢中です。
ヤナセの機関誌は、以前妻の車(VOLVO)をヤナセで購入したのを機に送られて来るようになりましたが、ベンツが多く別世界の雑誌って感じでした。
それに掲載されたとは素晴らしい事ですね!
チェロキーのイベントを毎年開催しているのですが、「アメ車マガジン」とかJeepの専門雑誌の取材が多いです。
一時は雑誌取材を受けるのが嬉しかった時期がありましたが、今はあまり雑誌に載ることにワクワクしなくなりました。
最近は車よりキャンプに夢中です。
ヤナセの機関誌は、以前妻の車(VOLVO)をヤナセで購入したのを機に送られて来るようになりましたが、ベンツが多く別世界の雑誌って感じでした。
それに掲載されたとは素晴らしい事ですね!
Posted by F-15
at 2014年02月09日 20:46

☆F-15さん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
毎年、チェロキーのイベントを開催ですか。それは素晴らしい事ですね。(^^)v
「アメ車マガジン」や「Jeepの専門雑誌」それはいい!嬉しかったでしょうネ。
愛車が掲載されると、にんまり!してしまい、2冊、3冊購入したりします。(爆笑)
最近は車よりキャンプに夢中。・・・・・・・了解しました。(`_´)ゞ
今から23年も前の事なんですが、当時は「ベンツ」「BMW」はじめ、全国的に
ヨーロッパ車の全盛時代!そんな中で、「アメ車の絵が欲しい。」と言う事になり、
カメラマン他2名が、田舎町においでになりました。
『トラ』にとっては、『ハレ舞台!』思い出の出来事となりました。(^^)v アハッ
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
毎年、チェロキーのイベントを開催ですか。それは素晴らしい事ですね。(^^)v
「アメ車マガジン」や「Jeepの専門雑誌」それはいい!嬉しかったでしょうネ。
愛車が掲載されると、にんまり!してしまい、2冊、3冊購入したりします。(爆笑)
最近は車よりキャンプに夢中。・・・・・・・了解しました。(`_´)ゞ
今から23年も前の事なんですが、当時は「ベンツ」「BMW」はじめ、全国的に
ヨーロッパ車の全盛時代!そんな中で、「アメ車の絵が欲しい。」と言う事になり、
カメラマン他2名が、田舎町においでになりました。
『トラ』にとっては、『ハレ舞台!』思い出の出来事となりました。(^^)v アハッ
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月10日 00:12
