ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
プロフィール
AMERICA
AMERICA

2014年02月13日

『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

Coleman 200系 LANTERNメンテナンス




今回の 『AMERICAN工房』 は往年のシングルマントル LANTERN
Coleman model 200-A』 のメンテナンスです。




私は、元々 幕屋」 ですから てっこつ(ロッジテント)』 好きなんですが、
 
Coleman LANTERN
』 も同じ位、大好きなんです。・・・・・・(笑)

今日は、私が所有しているColeman 200系 LANTERNを、保管庫より!引っ張り出して見ました。

私は以前から「ケロシン」使用では無い「WG」使用のLANTERNユーザーです。
WG」取り扱いやメンテナンスが、割と簡単なんですよねぇ~~~。

まぁ~~時に!ご機嫌斜めの方も在りますが・・・・・・・・嫁さんも同じです!(笑)

冬期使用武井501-A」と合わせ、てっこつ内の暖房の役割も果たしてくれる、
とても使い勝手の良いLANTERN!!! Coleman 200系』 シリーズです。

『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』




幸か不幸か!今のところ計6台の『Coleman 200系』LANTERNが在ります。

そして、この先は?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もう増えません!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多分増えないと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・増えないんじゃ・・・ないかな!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ~~ちょっと、~~覚悟しておきます!(笑)

程度の良し悪しは別にして、私はコレクターでは在りませんので、フィールドで、ガンガン使い倒します!

雪中野営』での『火器使用』は換気を充分にし、時折り寒い空気と入換を行い注意を払って行う必要が
在りますが、夜中にフルクローズに
したままで火器使用』は考えられませんので、当然就寝時間帯には
消灯しています。


※ 後半へつづく

Coleman model 200-A LANTERN メンテナンスです。

『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

以前、私の思い出の一品で紹介した、『Coleman model 200-A 1961 -10です。
アメリカ製 61年10月製造刻印のバーガンディーです。


バーガンディーの固体は、塗装が良くない物が多い中、今回の「バーガンディー」は割と艶もあり、
塗装が綺麗なモデルです。
ベンチレーター、タンク共にペイントロスが無いモデルで私も大変気に入っています。





今回のクランケは、このお方。手元の200-Aの中でも、割と程度の良いお方!しかしながら問題が!

『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

写真向かって左の「バーちゃん」です。


『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

折角の期待を裏切る不届き者、まあ責めても仕方無いので、分解開始!

             『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

こちらが、問題の部分です。


以前から想定の範囲内で、パーツも確保済み!

60回程度、加圧するとバルブホイール奥のナットから、お漏らし状態!正にオムツが必要なほどです。



ここは、ディカールの調度真上に位置し、水転写のディカールには、
流れ出したWGが、致命的な影響を与えます。




そこで、前回の現状確認から、20回加圧し様子を見ます。やはり少しずつですが、滲んで来ます。
給油バルブを直ぐに開放し、エアを抜きます!ティッシュで拭取り症状確認後、関係箇所をバラシに
入ります。


『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』


問題の箇所を徹底的に分解し、パーツ一つひとつを入念にチェック!
予備パーツと個体差を比較!特に変化無し。

             『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

1回目の組み付けでは、30回加圧でまだ滲み発生!



もう一度分解し、今度は個別にブラッシング後、ウェスで丁寧に磨き上げます。
そして、少量のグリスアップ後、そして組み付けを行います。

ナットの部分も増し締め完了、再度加圧確認!




今度は、120回叩いても、漏れ無しです!作業完了です。



折角ですから、点火確認も!マントルの空焼きです。
『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

マントルをトーチで、徹底的に空焼きします。


そして、いよいよ点火!
『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』



燃焼状態を確認しますが、 絶好調で点灯しています。『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』


ついでに、部屋を真っ暗にして、その雰囲気を暫く観賞してみます。『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

200-A独特の柔らかな灯りが、いい雰囲気です。


続く2台も同時点灯です。
『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』

部屋の中で、燃え盛っています。


こちらも、部屋を真っ暗にして、その雰囲気を暫く観賞してみます。


『Coleman model 200-A 3台点灯!いい雰囲気です

『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』



同じカテゴリー(AMERICAN工房)の記事画像
『MARECHAL COMPACT LUXE-6 メンテナンス!』
『てっこつ ブラッシング ブラシ!』
『MARECHAL COMPACT LUXE 』 by FRENCH
『火器は 「Coleman」 が、大好きです!』
『イケ綿幕 「TRIGANO!」 についてのお訪ね!!!』
『てっこつ庭先メンテ!幕体大乾燥!!』
同じカテゴリー(AMERICAN工房)の記事
 『MARECHAL COMPACT LUXE-6 メンテナンス!』 (2016-05-17 22:20)
 『てっこつ ブラッシング ブラシ!』 (2016-05-15 23:48)
 『MARECHAL COMPACT LUXE 』 by FRENCH (2016-05-12 22:04)
 『火器は 「Coleman」 が、大好きです!』 (2016-05-07 17:44)
 『イケ綿幕 「TRIGANO!」 についてのお訪ね!!!』 (2016-04-25 23:45)
 『てっこつ庭先メンテ!幕体大乾燥!!』 (2016-03-02 23:56)

この記事へのコメント
61年のバーガンディ、いいでするねー(^。^)
まさに私のバースディランタンでする(^_^)
私もバーガンディを所有してまするが、残念ながらベンチの状態も悪く、これほどの固体はなかなか拝見できませんでするね(^。^)
いい灯火でするよ(^_^)
Posted by スローライフでする(^。^) at 2014年02月13日 23:33
こんばんはー。


200Aですかー。
種類が多すぎて、手出しができません(汗)

でも、まず基本の286・288なんかを使い倒してから、チャレンジしてみたいですねー。

でも、火だるまになりそうで・・・・。

松戸のそばに住んでいたら気が楽なんですがねー(笑)


綺麗な明かりを見ていると、今年中にはチャレンジしてみたいなー。
Posted by けん爺けん爺 at 2014年02月14日 01:08
OLDなスタイルを取り入れて行こうと考えていて、幕の次に手を出すであろうアイテムはやっぱり真っ赤な200Aです。

まだ使いこなす自信はありませんが、ネットで探したりしちゃっています。
まだ買わないのですが、自分の生まれ年のランタンを探したりも・・・。
昨日も見つけましたがとても手出しできる金額ではなく、そのうち、そのうち・・・っと自分を慰めている時に、この200Aの記事は圧巻です。

いつか自分でメンテしつつランタンを楽しめたらよいなっと思います。
(≧∇≦)
Posted by F-15F-15 at 2014年02月14日 06:53
(*・ε・*)ムー
バースディランタンいいなぁ~
赤って色がすごく惹かれるんですよね。

でも価格がなぁ。。。
妻には理解されない逸品です(爆)
Posted by wishwish at 2014年02月14日 10:58
☆slowlifeさん

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

おっ!「61-10」が、バースデイランタンなんですね。(^^)b

元々『200 & 200-A』が好きなんですが、新しい物には興味が湧きません。(笑)
『バーガンディー』も、本当に程度の良い物は、玉数が少なくなって来ました。

飾って在っても仕方が無いので、私は大事に使い倒しますけどネ!(^^)
slowlifeさん!今度『わかあゆの里』に、持って行こうと思ってますよ。(^^)v

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月14日 11:52
☆けん爺さん

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

『Coleman model 200系』も、本国AMERICA使用と、カナダ使用に分かれ、
その特長も様々です。

使い方に慣れてしまえば、特に問題は無いのですが、どうも中には
「ツーマントル」ランタンの方が明るいと、誤解をされている方も多い様です。

今年は是非!『Coleman model 200系』にチャレンジしてみて下さいネ!(^^)v

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月14日 11:59
はじめまして。

acguy420と申します。

200A、72年製を所有しております。
同い年なので大切に、しかしガンガン使い倒してます!

オーナー共々、今のところお漏らしは無いのですが今後が心配です(笑)

またお邪魔させていただきます。

宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted by acguy420acguy420 at 2014年02月14日 12:01
☆F-15さん

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

OLDスタイルを目指すなら、『Coleman model 200系』は、
外せませんからネ!(^^;) 汗汗

はじめての皆さんは、よく言われますが、点灯に際し手順が
シッカリ分かっていれば、特に心配する事は在りません。

今から、『バースデイ ランタン』を、しっかり、マーキング
して置いて下さいね。(^^)v

ちょっと「目に毒」な、記事アップ!になったかなぁ~。(><) 失礼!!!

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月14日 13:21
☆wishさん

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

アハハハハ!困ったこまった「こまどり姉妹」ですね。

何なら、おかぁちゃん!を、電話で説得しましょうか?(^^;) 大汗 小汗

『ランタン』と言えば、形からも代名詞になっている、『Coleman model 200系』です。

今年は、ひっそりこっそり!そして、うっかりバースデイ!如何でしょう。(^^)v 笑

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月14日 13:36
☆acguy420さん

こんにちは~~~~はじめまして~~~~(^^)/ ども!

acguy420さん!お出掛け頂き、ありがとうございます。m(__)m

おぉ!「200A、72年製」を所有ですか、しかもガンガン使って、
お漏らし無し! " あっぱれ " ですねぇ~~。(^^)ゞ

私のブログは稚拙ですから、気兼ね無く!お出掛け下さいね。(^^)b

またのお出掛けを、お待ちしてますよ。(^^)v アハッ!

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月14日 15:49
こんにちは。

おっ!ランタンのオーバーホールですね。
私もキャンプが中止になったので不届きものをイジっておりました。
200系Coleman247はケロシンとホワイトガソリンが使えるタイプなんですが、
ホワイトガソリンは問題ないのですがケロシンが調子悪いので
結果点火しましたが状態は変わらずでした(^^;

足の具合は、いかがですか? 男の修行、続けてください。
Posted by バームバーム at 2014年02月15日 16:54
ども!!
私の200Aもお漏らしを最近覚えてしまいました((泣))
参考にさせてもらい、オムツを卒業させたいと思います。
Posted by woodrichwoodrich at 2014年02月16日 01:05
メンテナンス用具の必要一式をまた教えて下さい。^o^
Posted by ヤマみ~ヤマみ~ at 2014年02月16日 23:31
☆バームさん

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

毎日、まいにち、時間を大切にしょうと思っています。(^^)
少し不自由なんですが、メゲズに前を向いて『男の修行』です。(^^)ゞ

今回の思い掛けない『豪雪』で、「野営」中止なんですか・・・残念!(><)

「ランタン」を含め『野営用具』触ってると、行った気になるのが不思議です。(笑)

ジェネか? カーボンか? Uチューブか? と言うところかな・・・。
ケロは「点火の都度」バラしメンテですから、手が掛りますよネ!
でも、『大願成就』のアカツキには、「涙物」です。(^^)b ガンバ

バームさん!お互い懲りずに「メンテ」の花を咲かせましょう!(^^;)

ちょこっと!持ち出しの 『男の修行』 に行って参りました。m(__;)m

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月16日 23:32
☆woodrichさん

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

まいにち~♪ まいにち~♪ オイラは「松葉杖」~~~♪
移動が~不自由~~♪ 嫌になっちゃうよ~~~♪ (><;)

おやおや!woodrichさん家も、お漏らし・・・ムムム!
「お漏らし」も、点火前の「お漏らし」と、点火後の
「お漏らし」では、若干症状が異なる場合が在ります。

お互い!「パンパース」を卒業しましょうぞ!!!(^^)v

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月16日 23:51
☆ヤマみ~さん

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

「メンテナンス用具の必要一式」ご紹介了解しました!(^^)ゞ

専門的な「工具」は別にして、一般的な『ブツ』をご紹介します。

ヤマみ~さん!しばし、お待ちを・・・m(__)m ははぁ~~~!

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月16日 23:59
AME師匠ありがとうございます。

男のこだわり、本当カッコいー
Posted by ヤマみ~ヤマみ~ at 2014年02月17日 23:54
☆ヤマみ~さん

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/

ん~~~考えてみれば、他に取柄が在りません。(^^)v 笑

from       オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年02月18日 01:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『Coleman 200系 LANTERN メンテナンス』
    コメント(18)