ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
プロフィール
AMERICA
AMERICA

2014年06月29日

『てっこつプロジェクト幕』 私のアイデアご紹介!!

てっこつプロジェクト幕』 私のアイデアご紹介!!


兼ねてより、『てっこつ(ロッジ型テント)として理想とする、スペック等に
ついて考察し
、度重なる提案検討を、重ねていただきました。

6/20 には、 『てっこつプロジェクト幕』 製造に向け、某調整機関を通じ、OGAWA CAMPAL より、 「叩き台」 としての提案をいただきました。 
本日は、 てっこつプロジェクト幕』 として、私が最終的に持つ!アイデア
について、ご紹介してみたいと思います。

 【職人品質】 が溢れた、メイドインジャパンの 「匠の技術」 で、歴史に刻まれる 『日本が誇る天幕!
を目指す!プロジェクトとして・・・・。





私が考える・・・・・イメージについて!

基本的に、 「基の幕体」 としての姿を壊さずに、使う事の出来る 「」そして、そこには姿を変える
ギミックが備わった 『
てっこつ』 として、使い勝手の良い 「幕体」 として、ラフ案を起こしました。


『てっこつプロジェクト幕』 私のアイデアご紹介!!


OGAWA CAMPALから送付を頂いた、当時の 「画像データ」 をそのまま使い!基の姿そのままに、
年がら年中 「オールシーズン」 で、使い倒すことの出来る! 一張りの てっこつ として。


『てっこつプロジェクト幕』 私のアイデアご紹介!!


てっこつプロジェクト幕』 基の姿は、特に の季節は 『雪中野営』 にも向くスタイルなんです。

雪中野営』 においても、実物の 『ATLEUS』 を実際に何度も使用し、実力の検証を繰り返しました。


※ 後半へつづく

では、 つまり・・・・・スリーシーズンでは、どう使い倒すのか?

このシーズンは、特にフィールドに向け、ファミリーで 「野営」 に出掛ける機会が多くなる季節です。


ゆったり快適に広々とタープ等を張らずとも、快適な 『野営』 を過ごせる 「天幕」 !


そこで私は、新たに!!!

完全メッシュにもなる!
メッシュオーニングスタイル』 として、新たに提案します。


『てっこつプロジェクト幕』 私のアイデアご紹介!!




これなら、夏休みフィールドで 「虫の多い時期も Ogawaメッシュシャットアウトです。
風通しもよく 『サンテラス』 として快適です!


実際に 出窓 タイプの 『てっこつ』 を望む声を、ユーザーの皆様方から多くいただきましたが、
幕内」 の有効面積を考慮した場合、片側の 「
ウイング(張出し)」 を 『オーニング』 スタイルで使う
事の方が、より広々と快適に使う事が出来る 「理想
姿」 なのです。

私も未だ!フィールドで、完全クローズになる メッシュオーニング を備えた てっこつ には、お目に掛った事が在りません。

過去の文献を紐解くと、 「蚊帳」 を持つ 「天幕」 や 「サイドフラップ」 を備えた 『てっこつ』 は知って
いますが、 『
メッシュオーニング』 は・・・・・・・・、私から初めての提案なのです。


勿論!全面メッシュにもなりますし、 「ウイング」 も、ポリエステル250dの素材なら、雨の浸透も無く!
快適に過ごせます。

張出しポールは3本、その先端には雨天時の 雨漏り防止 として、ゴム製のキャップを装着。
これでポールから伝う、
雨水の侵入を防ぎます

」 対策として、従来の 『オーニング』 部分の控え綱は、1本掛けタイプを2本掛けタイプに変更です。
また、 『
オーニング』 として使用する片側の 「ウイング(張出し)」 部分は、強度確保のため、生地の縫い付け部分を 「ダブルステッチ」 の数を増し補強します。


勿論! 『オーニング』 部分には、ファスナーを装着(ラフ案!赤線の部分がファスナー)で、容易に着脱
が可能です。 「
幕体」 内も広く快適に過ごす事が出来ます。

家族と一緒に 「幕内」 の、レイアウトを考える楽しみも、更に増えることと思います。

ボトム部分には 「グロメット」 を設け、スカート部分はキッチリ!ペグダウン出来ます。


オリジナルスタイル』 で、使うもよし!

メッシュオーニングスタイル』 で、使うもよし!


日頃のメンテナンスさえキッチリ!行っていれば、20年以上は悠々自適に使う事が出来る!
信頼溢れる 『天幕』 それこそが、理想の OWNER LODGE 『てっこつ なのです。

そう、それが!理想と願う てっこつプロジェクト幕』 なのですから。

from            オレゴンの小さな小屋より
                                  by 『てっこつ団』 AMERICA




同じカテゴリー(野営用具)の記事画像
『男の火遊び!snow peak 焚火台 S』  GO!
『もし・・・・・・地震でガスが止まったら!』
『ご存知!ラッパのマークと言えば・・・・?』
『フランス国旗』
『武井バーナー PURPLE・STOVE 501A 』
『MLIMA COTTON LODGE TENT BAHARI-4』
同じカテゴリー(野営用具)の記事
 『男の火遊び!snow peak 焚火台 S』 GO! (2016-07-16 00:55)
 『もし・・・・・・地震でガスが止まったら!』 (2016-04-13 11:38)
 『ご存知!ラッパのマークと言えば・・・・?』 (2016-02-23 20:43)
 『フランス国旗』 (2016-02-05 20:19)
 『武井バーナー PURPLE・STOVE 501A 』 (2016-01-21 21:51)
 『MLIMA COTTON LODGE TENT BAHARI-4』 (2015-12-08 22:55)

この記事へのコメント
こんばんは。

確かにみたことないですね。
素晴らしい案だと思います。でも金額的にかなりアップするならオプションにしてはどうかと。
Posted by ぼ~ぼ~ at 2014年06月29日 22:42
師匠、お疲れさまです~!!!!

メッシュオーニング…
最高ですd(^-^)

マジ、痺れました(/▽\)♪
Posted by ☆★万福★☆☆★万福★☆ at 2014年06月29日 22:46
おはようございます。

素晴らしいアイディアですね。
言われてみるとそういうスタイルが良いってわかりますが、コストなどの兼ね合いから実現することがなかったのでしょうか。

この寸法だと5x5m程度の床面積でしょうか、かなりゆったりした空間が確保されますね。
メッシュだけでなく、フルクローズできるようなオプションがあると更に充実しそうですね。
テントのタイプは違いますが海外のKodiakのCavasテントにそういうオプションがあったりします。

考えつくされたてっこつの登場を楽しみにさせて頂きます!
(⌒▽⌒)
Posted by F-15F-15 at 2014年06月30日 06:51
おはようございます^_^

良いですね❗️虫の気になる時期も快適且つ広々安心ですね^o^

たまりません、絶対に完璧です❗️
Posted by 姫路の山本ちゃん at 2014年06月30日 08:12
おはようございます。

うーん、すごい案ですねー(@_@)

ファスナーの部分のつなぎ目からの雨が少々心配なのでスカートの手前でポールを立ててフラップはオーバーラップさせるなんてのはいかがですかー?(もちろん、両サイドにはないことや風が強ければはためいて意味がないかもしれませんが)

いずれにしても、こんな幕見たことがないので、期待大にしていまーす。
Posted by けん爺けん爺 at 2014年06月30日 08:29
オガワ程のスペックでは有りませんが、アライの「L.B.MOUNTAIN」がそうですよ!
私のブログの「2014.6.14」の記事に有ります。
関ヶ原ではじっくりご覧になられませんでしたかね?
難点が一つ。雨天では張り出し上部に雨が溜まりますので、追加のポール(現実的にはパイルドライバー)が必要になりますよ。
Posted by コヨーテコヨーテ at 2014年06月30日 17:24
訂正です
「2012/6/14」の記事でした〜(^^;;
Posted by コヨーテコヨーテ at 2014年06月30日 19:46
☆ぼ~さん

こんばんは~~~お出掛け頂き!ありがとうございますぅ~~(^^)/ ども!

少し小さい『てっこつ』で、「蚊帳」や 「サイドフラップ」 を備えた
『てっこつ』 は在りますが、「キャンカー」のオーニングの様な形で、
ドーン!と行ける 『てっこつ』 は在りません。

ポイントは、『メッシュオーニング』部分の「3本脚」なのです。(^^)v

現段階では残念ながら「ラフ案」の、ご紹介のみとさせていただきます。
なにぶん「チョイスシステム」の『鍵』にもなりますから。

オプションでのバージョンアップも、考えましょうかねぇ~~~(^^)v ども!

ぼ~さん!ご提案を頂き、ありがとうございます。m(__)m

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 20:34
☆ ☆★万福★☆さん

こんばんは~~~毎度ですぅ~~~お出掛け、ありがとうございます。(^^)/

『オリジナルスタイル』 で、使うもよし!

『メッシュオーニングスタイル』 で、使うもよし!

特に「ペット(家族)」がご同伴の場合には、「幕内」も広くなり、使い勝手も
格段に良くなると思います。しかも「天幕」を「オリジナルスタイル」に戻せば、
『てっこつ長屋』設営も、楽々可能です。(^^)b

カッチリ!キッチリ!とした、『メッシュオーニング』も、魅力的だと思いますよ!

>マジ、痺れました(/▽\)♪

おやおや!ありゃまぁ~~。フグの毒にでも当ったのでしょうか?(++;) あれっ!笑

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 20:46
☆ F-15さん

こんばんは~~毎度ですぅ~~~お出掛け!ありがとうございます。(^^)/

>素晴らしいアイディアですね。
言われてみるとそういうスタイルが良いってわかりますが、コストなどの
兼ね合いから実現することがなかったのでしょうか。

いえいえ!決してそんな事は在りません。過去にも、これと類似した形の
『てっこつ』は、存在しています。

参考までに、過去に製造された3タイプの『てっこつ』を列記します。

① 小川テント 「HESTIA」
② アライテント 「L.B.MOUNTAIN」
③ S.R.C. オリジナルテント 「Cambudy」
以上の「幕体」が、過去に製造された類似した代表的な『てっこつ』です。

流石鋭い!フロア面積は略記述の広さになります。『メッシュオーニング』
は、「幕体」の内側から完全クローズに出来る仕様です。(^^)ゞ

『てっこつ』の「基となる形」を変えること無く姿を変える!そして既存の
張り出しポールを用いる『メッシュオーニング』です。(^^) 笑

「アイデア」は、個人で温めていても具現化されません!思い切って提案し、
皆さんで知恵を絞り作り上げる、それが『てっこつプロジェクト幕』です。

何々ふんふん!
>海外のKodiakのCavasテントにそういうオプションがあったりします。

おぉ~~そうなんですか。私も色々と、勉強させていただきます。(^^)/ ども!

F-15さん!応援エールをいただき、ありがとうございます。m(__)m

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 21:24
☆姫路の山本ちゃん

こんばんは~~毎度ですぅ~~~お出掛け!ありがとうございます。(^^)/

「キャンピングカー」の優雅さを、『てっこつ』に持ち込みたい!そう考えました。
幸いにも、ベースとなる『ATLEUS』の張り出しポールは、3本脚ですから、
これならば、オーニングの屋根に、弛みは出ませんし、養生方も確認済みです。(笑)

『オリジナルスタイル』 で、使うもよし!

『メッシュオーニングスタイル』 で、使うもよし!

特に「ペット(家族)」がご同伴の場合には、「幕内」も広くなり、使い勝手も
格段に良くなると思います。しかも「天幕」を「オリジナルスタイル」に戻せば、
『てっこつ長屋』設営も、楽々可能です。(^^)b

カッチリ!キッチリ!とした『メッシュオーニング』も、魅力的ですよ!(^^)ゞ

from      オレゴンの小さな小屋より


 
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 21:34
こんばんは~♪

久しぶりにコメさせていただきますね♪

すごい幕のご提案感動いたしました!!!

やっぱ長く飽きずに使うことが出来る幕って素晴らしいですよね!

夏も冬も大活躍の幕!

でもオートサイトに収まるサイズでおねがいしますね(笑)
Posted by しんいちろうしんいちろう at 2014年06月30日 21:49
☆けん爺さん

こんばんは~~毎度ですぅ~~~お出掛け!ありがとうございます。(^^)/

けん爺さん!ニャリなご提案、ありがとうございます。実は、私も考えましたが
、コスト圧縮のため既存備え付けのポール本数で、問題と強度を解決出来ること。

そして 『ATLEUS』 の持つ、そのスタイルを崩さない事なのです。(^^)v 笑

『ATLEUS』サイドウォールのファスナーは、回り込みの袋状の形状で、それに
ベルクロが装着されています。それを『オーニング』の屋根部分として用いても、
油断すれば「金魚が飼える」程、雨水は溜まりますが、雨漏りする事は在りません。
まさに、小川マジックです。(^^) イヒッ!

如何に 『メッシュオーニング』 の強度を確保するか・・・まだ、内緒です。(^^)b

けん爺さん!応援エールをいただき、ありがとうございます。m(__)m

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 21:52
☆コヨーテさん

こんばんは~~~毎度ですぅ~~~お出掛け、ありがとうございます。(^^)/

確かに、アウター&オーニングの形状から見ると、コヨーテさん!や、mamoさん所有の、
アライテント 「L.B.MOUNTAIN」も同じ形状をしています。
他に似た形状の『てっこつ』は、小川テント 「HESTIA」 と、S.R.C. オリジナルテント
「Cambudy」が同じ様な形状をしています。

その中でも、S.R.C. オリジナルテント 「Cambudy」と、 『てっこつプロジェクト幕』 は、
共通項目が在りますが、それ以外の2張り!の『てっこつ』とは、全然違う「幕体」なのです。

ですから私は、「蚊帳」 を持つ 「天幕」 や 「サイドフラップ」 を備えた 『てっこつ』の
記述部分で、括らせていただきました。・・・・・・では!何が違うと思いますか?

そう!コヨーテさん、大正解です。インナーの設営方向が、完全に違うのです。(笑)
『プロ幕』『Cambudy』は縦方向、「L.B.MOUNTAIN」「HESTIA」は横方向、つまり
後者の2張り!は、初めから「横使い!」を想定した 『てっこつ』 なのです。(`_´)ゞ

『てっこつプロジェクト幕』は、『ATLEUS』がベースですから、インナーは縦方向です。
「ラフ案」は、そこまで細かく描いていませんので、コヨーテさん!判り辛かったと思います。

勿論、私も!アライテント 「L.B.MOUNTAIN」大好きですよ。関ヶ原では、うっかり!
眼力で「穴」空けちゃいましたから。(^^)v 笑

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 22:21
☆コヨーテさん

こんばんは~~毎度ですぅ~~再び御出座!ありがとうございます。(^^)/

おやおや!なんぼ探しても・・・・・確か?・・・・・発見! ニャリ!

コヨーテさん!訂正の 『電報』 ウナ電で、ありがとうございます。m(__)m

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 22:28
☆しんいちろうさん

こんばんは~~毎度ですぅ~~~お出掛け!ありがとうございます。(^^)/

こちらこそ、失礼ばかりのご無沙汰、お許し下さい。m(__)m 大汗 小汗

フィールドデビュー!されたばかりのキャンパーさんから見れば、異常な
世界に写りドン引き!でしょうが、私は至って " まじめ " です。(^^;) 大汗 小汗

私も同じく!よく言う言葉が在ります。「先祖代々孫子の代まで、共に白髪の
生えるまで!」(笑) 流石に、ここまではとも思いますが、昨今!『てっこつ』
好きの方々が、実家に足を運び!子供の頃に使った「幕体」に触れ!改めて
『てっこつ』について再認識された記述をよく目にします。私にとっては、
嬉しい事なんです。(^^)b

フィールドに建てる「マイホーム!」そのな想いが、私の中には在ります。
愛着を持ち、長い間使い続ける事が出来る「天幕」。孫子は無理でも、親子は
可能かも知れませんネ。

「四季」が在る日本の一番厳しい季節である「冬」を、一つのベースとして考え
「春夏秋」のスリーシーズンには、スタイル合わせ楽しめる!そんな「幕体」
を、送り出したいと思っています。(^^)

>夏も冬も大活躍の幕!

ありがとうございます。・・・これ!一張りあれば・・・・・・私の願いです。

>でもオートサイトに収まるサイズでおねがいしますね(笑)

ややや!しんいちろうさん、了解しました。鋭意検討・調整致します。(^^) 核爆

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年06月30日 23:15
設営後のテクではありましょうが、サイドルーム拡大したした時の雨天を考察すれば3本のポールの伸縮式ポールを用意するか、
中ほどに雨水をあつめ左右のポールより低め(伸縮式ポールの用意)に立てて、雨水を逃がすテクが必要ですね!!!

また冬場雪中キャンプ時は雪が積もり重量(強度)増しになることは、明白、スタンダードな使い方が望ましいでしょうが、やはり
拡大使用を視野に入れる方も・・・傾斜角度をなるたけ、垂直に、もしくは3本ポールの均等なショート仕様で角度を付けないと
いけませんねぇ~

ogawaにどれだけを望むか、単価の駆け引きがあろうかと思いますが、1980年代に発売されていたエクセレントシリーズに
決して負けない製品・スペックを導き出して頂きたいものです!!!

でっ、別件での懸案事項・・・そろそろ・・・(笑)
Posted by レコパルレコパル at 2014年07月02日 21:59
☆レコパルさん

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~(^^)/
お出掛け!ありがとうございます。(笑)

「野営知識人」からの、凝縮したアイデアのご提案!痛み入ります。m(__)m

「コストダウン」を考えれば、何とか「金」を掛けずに、既存の物を活かして
工夫出来ないかと考える次第であり、『雨天時の養生方』については、既に
英知を結集し、完成しております。(^^)v

流石!判ってらっしゃる。基本「スタンダード」使いが原則の『プロ幕』ですが、
『春夏秋冬』使い倒せる『てっこつ』として、楽しみ部分も絶対必要です。(`_´)ゞ

>1980年代に発売されていたエクセレントシリーズに
決して負けない製品・スペックを導き出して頂きたいものです!!!

私も「コストダウン」を含め、知恵を絞りたいと思います。「夢」は叶えるもの
だと思いますし、『チョイス』を含め皆さんが憧れ!共に「夢」見る「天幕」に
なればと思ってます。(^^)v

「別件での懸案事項」・・・身体が一つしか在りませんが、現在三頭分にして
孤軍奮闘中であります!・・・そろそろ・・・(^^) 笑

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年07月04日 11:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『てっこつプロジェクト幕』 私のアイデアご紹介!!
    コメント(18)