2015年05月25日
『情熱大陸! 「てっこつ 骨メンテ」 』
『情熱大陸! 「てっこつ 骨メンテ」 』
昨日、『MARECHAL QUEBEC &
Ogawa OwnerLodge ATLEUS ガーデンメンテ』 について、
ご紹介をしましたが、これは主に 「幕体」 についてのメンテでした。
本日の AMERICAN工房も、昨日に引き続いて フレーム 「骨」 に、
ついてのメンテナンスです。
対象の 「骨」 は、昨日から庭に建てっぱなし、Ogawa OwnerLodge ATLEUS の
「骨」 となります。
脚は 「3段折り」 ですので、作業がしやすい 「1段折り」 の状態で行います。
開始前の状態です。
『てっこつ』 のフレーム (以降「骨」と呼びます。) は、アルミ、ジュラルミンの材質の物を除いて、その他の殆んどの物が、スチール(鉄)に亜鉛メッキが施されている 「骨」 が一般的です。
それは、 「Ogawa OwnerLodge」 でさえ、例外ではありません。
新品、おろしたての状態では、 「骨」 への錆止め効果も持続しており、直ぐに錆びる事はありません。しかしながら、フィールドにおいて設営・撤収をいく度か繰り返す中で、雨天や多湿の天候の中での撤収を余儀なくされる場合もあります。
材質のスチールも、設営・撤収を繰り返す中、 「幕体」 との擦れや運搬時の収納袋内での金属同士の傷・擦れにより、外側の亜鉛メッキが傷ついて来ます。
そして、それをそのまま放置していると、そこから 「錆」 が発生する原因になります。
※ 後半へつづく
大切なのは、「錆」 発生に至るまでの段階で的確なメンテナンスが必要!になって来ます。
本日使う 「メンテナンス用品」 は以下のとおりです。
耐水ペーパー(220番)
ワイヤーブラシ
真鍮ブラシ
ピカール
KURE 5-56
ニッペ ペイントうすめ液
ウェス(5枚程度)
『てっこつ』 の 「骨」 が錆びる前の 『白い粉状態』 の段階で、的確な養生が必要となります。
以下、私が行う 「メンテ実例」 として興味のある方は、参考にしていただければ幸いです。
『白い粉状態』・・・・とは? いったい!どんな状態なのか?・・・・・こんな粉ふき芋状態です。
角度を変えて見てみます。
これを、そのまま放置しておくと、確実に 「錆」 が発生します。
こういう状態が見受けられる場合は、ここの部分だけでは在りません。恐らく 「骨」 全体が
大なり小なり 「粉吹き状態」 になっている事が考えられます。
【メンテナンスの手順】
① 真鍮ブラシで念入りに 『白い粉状態』 の部分を含め、「骨」 全体を優しくブラッシングし
粉部分を擦り落とします。ポイントは、途中、手で 「骨」 を撫でながら、肌の状態を確認します。
☆ 茶色の 「錆」 まで状態が進行している場合は、ワイヤーブラシ、耐水ペーパーで丁寧に
「錆」 を削り落とします。
② ウェスに 「ピカール」 を少量垂らし、 「骨」 全体を万遍なく磨き上げます。
③ 次は、別のウェスで、 「ピカール」 で磨いた部分を入念に 「乾拭き」 し、 「ピカール」 を拭き取ります。
④ 最後、ウェスに 「KURE 5-56」 を適量吹きかけ、 「骨」 を丁寧に磨き、 「骨」 全体に被膜を施します。
ざっと説明すると、以上の様な 【メンテナンスの手順】 になります。
必要な時間は、概ね3時間程度です。
メンテナンス開始前の状態です。
真鍮ブラシで 「粉吹き状態」 を、擦り落とした様子です。
次に、 「ピカール」 をウェスに取り、磨き上げます。
そして、ウェスで乾拭きを行います。
最後は、「KURE 5-56」 を吹きかけたウェスで、 「骨」 に被膜を作るよう磨き上げます。
メンテ開始前
メンテ終了後
【BEFORE】
【AFTER】
皆さんも、【愛幕】 大切に!養生して下さいネ。
『てっこつ』 少し愛して、長く愛して・・・・・・・・・・。(^^)ゞ
今度確認してみます。

これだけでかい幕体を支える骨を3時間ですか(@_@)
赤紙が来ているうちに突進するか・・・(汗)。
年1回、メンテキャンプができればいいなぁ。
そういう企画があれば面白いんですけどねー。
そろそろ、キャンパルjapanさんも落ち着いたことでしょうし(笑)。

今までも幕部には多少気を使ってましたが、鉄骨フレームは完全に見落としておりました。。
かなり参考になりました。
早速物置から引っ張り出して実践してみたいと思います。

『てっこつ団』 福岡支部の新星!お出掛けありがとうございます。(^^)/ ども!
「骨」 の確認は定期的に、ホーチミン!にして置くとベトナム?・・・ 「錆」 の
温床になってしまいます。皆さんが憧れる 【愛幕】 大切にして下さいネ!(^^)ゞ
不幸中の幸いにして 「粉ふき芋」 状態なら、まだ充分に養生が楽々可能です。
団員たるもの、状態確認は必須ですぞ!(^^)v ニャリ!
from オレゴンの小さな小屋より

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
本日も明日も、目出度く!お休みでしたが、午前中は、Agriculture(農業)に勤しみ、
午後からの作業開始となりました。NHK総合の 「まれ」 の放映が終わってからスタートです。(笑)
作業着手前、全体を見ると作業を考え気が滅入り・・・嫌になります。そんな時は、自分が
磨きたい所から着手します。因みに本日は、庇部分のポールからでした。(^^)ゞ 笑
「峰」 をセンターから分割して作業を行いますが、 「脚」 の部分は一番最後となります。
ブログ記事内では触れていませんが、「カプラー」 ・・・・・ポールのコネクトパーツの
養生も行っています。
幕体の擦れにより、色移りも在りますので、除去するため 「シンナー」 が必要になるんです。
また、 「シンナー」 は、『コネクトパーツ』 の材質に劣化と言う悪影響を及ぼしますので、
必要最小限で使い色移りを除去し、その後は 「レザーワックス」 を塗布して、材質の保護を
行っています。m(__)m
画像から察しが着くと思いますが、日が傾き!16:10分にメンテを終了しています。
確かに! 「メンテナンスの実演」 なるイベントが開催されれば勉強にもなり、いいですね!
私も前もって召集が掛れば、日程調整し馳せ参じるのですが・・・・・。
私も、今後のキャンパルjapanさんの企画に、期待を寄せている、ちょイ悪親父です!(^^)v 笑
from オレゴンの小さな小屋より

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
お出掛け!ありがとうございます。稚拙なブログですが、お役に立てれば幸いです。(^^)
私も、今までの苦い経験から! 「幕体」 と 「骨」 の養生をスルーし、痛い目に在った
事が在ります。そして・・・・・同じ轍は踏むまいと・・・・。(笑)
『てっこつ』 の 「骨」 に着目していただいた、だけでも幸いです。
「カビ」 も手強いですが、 「骨」 で発生した 「錆」 が 「幕体」 に移る事は致命的です。
ぜひ確認をお願いします。(^^)
505さん! 【愛幕】 を大切に!養生して下さいネ。
『てっこつ』 少し愛して、長く愛して・・・・・・・・・・。(^^)ゞ
from オレゴンの小さな小屋より

とても勉強になりました。
私も設営するたびに大事なミネルバちゃんに
粉が発生しないか、今まで以上に凝視して
チェックして、長く愛していきたなと思います(^o^)

我が家のフォルトゥナ、一回もメンテナンスしてないです(;´∀`)
大変参考になりましたので、チャレンジしてみようと思います!
それにしてもアトレウス、大きいですね!
フォルトゥナももうちょっと大きくて、ウォールメッシュがあれば…なんて欲をかいてはいけませんね(;´∀`)

僕も556をウエスに振りかけ油養生してます^ - ^
幸いまだ粉吹きは経験無いのですが、その時はしっかりメンテします^o^

こんにちは。
粉吹き退治お見事でした。
素晴らしい作戦ですね。
今後の養生方法として、頭に入れておきます。
これ見てふと思ったんですが、昔使ってた古いシュアラスターのワックスなんかを塗りつけるってのは、どう思われますかね?
いやー長いこと家に放置して、ワックスが砂漠化を起こして、ひび割れてます(笑)
捨てるには勿体ないし、見た目は悪くなってもそんなに劣化も無さげなので、素人発想でこう思った次第です。
いずれにせよ。 Americaさんのメンテナンス方法が一番有効で末長く、てっこつを愛せますね。
では、では。
なかなかメンテとなると大変ですが・・・
きっちりすることによって長く使えるようになりますからね~~~!
大事な作業です!

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
注意一秒!怪我一生!普段使わなくても、時々チェックして下さいネ。(^^)ゞ
晴天乾燥撤収が続く中での 『野営』 なら、比較的に安心出来ますが、雨天・多湿撤収の
場合は気を付けて下さい。
大事な 【愛幕】 ミネルバちゃん!大切に養生して下さいネ。(^^)v ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
たなチキさん! 【愛幕】 の 「フォルトナ」 元気でしょうか?
そろそろ健康診断を、してやって下さいネ。(^^)ゞ
時々 「幕体」 と 「骨」 を、確認して見る事が必要です。
備えあれば憂い無し!です。(笑)
何か判らない事が在れば、気軽にお訪ね下さいネ。
私も、お役に立てれば幸いです。m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
新しい 「骨」 は、余程劣悪な環境に侵されなければ、一足飛びに錆びる物では在りません。
しいて言えば、海岸端での 『野営』 の際は、その後の養生を特にシッカリ!して下さい。
潮風は目にこそ見えませんが、結構厄介な御方です。 「KURE 5-56」 の事前塗布は
養生として大変適切な処置です。大量でなくても、全体を万遍に拭き上げてあれば、大丈夫です。
永く 『てっこつ』 を使って行くと、必ず遭遇する事象です。時折り! 「幕体」 と 「骨」 を、
確認して見る事が大事ですぞ!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
『てっこつ』 の 「骨」 に変化が無いと、養生作業もスムーズに行くのですが、粉ふき芋は
困りものです。(^^;) 大汗 小汗
ワイヤーブラシで・・・・ゴシゴシやると、傷付きますので、完全な 「錆」 で無い場合は、
真鍮ブラシが最適です。結構細かな部分にも、安心して使えますからお勧めします。(^^)/
「錆」 は、ワイヤーブラシと耐水ペーパーで、最前線で徹底抗戦の構えです。(^皿^)v
>古いシュアラスターのワックス
これも、アイデア!ですねぇ~~~。後はいかに 「骨」 になじませ、塗りたくるかです。
私も、超奥の手で、蝋燭のロウを使いますから、ある意味同じなのかも知れません。(笑)
確か、家にも在りましたので、今度チャレンジしてみます。こうご期待を!!!(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より

こんにちは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
いずれにしても、メンテナンスは大変な作業で、時間と労力は掛りますが、
『てっこつ』 に対して、愛着が湧く!作業でもあります。
「幕体」 「骨」 の点検も、やり出すと止まらなくなります。
『てっこつ』 に触れていると心なごむ!最早、病気の世界ですが。(^^;) 笑
一度にメンテすると大変ですから、気負わず計画的にやってみて下さい。
『てっこつ』 少し愛して、長く愛して・・・・・・・・・・です。(^^)ゞ
from オレゴンの小さな小屋より

骨が粉を吹いてない状態であればそのまま
556で定期的に磨いてやるといいんでしょうね。
早速、やってみようと思います^^
ありがとうございます‼︎

こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/ ども!
お出掛け!ありがとうございます。昨日は当直勤務のため、返コメ出来ず失礼しました。
「骨」 の状態!が分かりませんから、微妙なところですが、折角メンテするのであれば、
「ピカール」 磨きも一緒に行う方が・・・・・ベストかもです。(^^) 笑
一度、シッカリ!磨いてあれば、それだけ後々のメンテも楽ちん!です。
後は、根気との勝負です。 愛幕大切に、養生して下さいネ。健闘を祈ります。(^^)v ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より
