2016年02月20日
『POWER'S 雪中野営したいんですけどin大佐山 2016』
『POWER'S 雪中野営 したいんですけど in大佐山 2016』
毎年、中国地方にある 「豪雪地帯」 を会場として開催される、恒例の 『POWER'S 雪中野営』 。今年は、 『ACN大鬼谷オートキャンプ場』 から会場を移し、 2月13日(土)~14日(日)の間、1泊2日の日程で、岡山県新見市大佐小南1にある 『大佐山オートキャンプ場』 を舞台に開催となりました。

また今回は、 『POWER'S 福岡 トリアス店』 から 『広島店』 に里帰りとなった、 「ランタンマンさん!」の
『応援!雪中野営』 でもあり。例年通り! 『POWER'S 』 岡山、福山、広島の各店スタッフ皆さん!達が
揃いました。

この度、『てっこつ団』 としては、お初となりましたが 『大佐山オートキャンプ場』 松下さん!はじめスタッフの皆さん!短い間では在りましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
松下さん!わざわざご挨拶いただき、ありがとうございました。お逢い出来て嬉しかったです。m(__)m
そして、今回は・・・・・いつもの 『雪中野営』 とは、様子が違います。(^^;) 汗笑!
今回は、出発前に所要が在り、「神話の國」 を後にしたのが11時、水の都 松江を経由し 『大佐山』 に
向かいます。お隣、鳥取県南部町より中国山脈を縦に縦断、その後、岡山県新見市から横断に移ります。
今回は、Ogawa tent 『ATLEUS』 2張り!を 「とらちゃん!」 に積んでの移動となりました。
勿論! 『てっこつ長屋』 設営ですが、今回は 『てっこつ』 向かい合わせ設営 「ダブルインナー使用」 です。
私は前泊inとなりますが、翌日in予定の 『てっこつ団』 備後支部 ジャックの父ファミリー!宿泊用として、久方ぶりの 『てっこつ長屋』 左右ダブルインナー使用です。
連結した左右の端それぞれにインナーをセットし、真中の合わせたスペースが 「リビング」 となる設営です。
280㎝ × 280㎝ = 560㎝ の 大リビングスペースです。
写真を撮ってたつもりが・・・おやおや・・・・・無い。
どんな設営スタイルかと言いますと、そのままの状況では在りませんが、 「一幕挟んだ」 過去の画像から、
写真の中央の 『てっこつ』 を抜いた、 『てっこつ前合わせ!連結長屋』 です。

【2010年2月 西山高原での設営】
『てっこつ』 への出入は、サイド in・outとなる設営スタイルで、どこからでも出入りが可能な設営です。
『大佐山』 は、中国地方の 「ハンググライダー」 、 「パラグライダー」 のメッカ!なだらかで見晴らし
の良い傾斜地を、 「とらちゃん!」 は、セカンド ギアで昇り切ります。
現地 『大佐山オートキャンプ場』 到着は15時!世間では、ちょうど 「午後のお茶の時間」 です。(笑)
※ 後半へつづく
毎年、中国地方にある 「豪雪地帯」 を会場として開催される、恒例の 『POWER'S 雪中野営』 。今年は、 『ACN大鬼谷オートキャンプ場』 から会場を移し、 2月13日(土)~14日(日)の間、1泊2日の日程で、岡山県新見市大佐小南1にある 『大佐山オートキャンプ場』 を舞台に開催となりました。
また今回は、 『POWER'S 福岡 トリアス店』 から 『広島店』 に里帰りとなった、 「ランタンマンさん!」の
『応援!雪中野営』 でもあり。例年通り! 『POWER'S 』 岡山、福山、広島の各店スタッフ皆さん!達が
揃いました。
この度、『てっこつ団』 としては、お初となりましたが 『大佐山オートキャンプ場』 松下さん!はじめスタッフの皆さん!短い間では在りましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
松下さん!わざわざご挨拶いただき、ありがとうございました。お逢い出来て嬉しかったです。m(__)m
そして、今回は・・・・・いつもの 『雪中野営』 とは、様子が違います。(^^;) 汗笑!
今回は、出発前に所要が在り、「神話の國」 を後にしたのが11時、水の都 松江を経由し 『大佐山』 に
向かいます。お隣、鳥取県南部町より中国山脈を縦に縦断、その後、岡山県新見市から横断に移ります。
今回は、Ogawa tent 『ATLEUS』 2張り!を 「とらちゃん!」 に積んでの移動となりました。
勿論! 『てっこつ長屋』 設営ですが、今回は 『てっこつ』 向かい合わせ設営 「ダブルインナー使用」 です。
私は前泊inとなりますが、翌日in予定の 『てっこつ団』 備後支部 ジャックの父ファミリー!宿泊用として、久方ぶりの 『てっこつ長屋』 左右ダブルインナー使用です。
連結した左右の端それぞれにインナーをセットし、真中の合わせたスペースが 「リビング」 となる設営です。
280㎝ × 280㎝ = 560㎝ の 大リビングスペースです。
写真を撮ってたつもりが・・・おやおや・・・・・無い。
どんな設営スタイルかと言いますと、そのままの状況では在りませんが、 「一幕挟んだ」 過去の画像から、
写真の中央の 『てっこつ』 を抜いた、 『てっこつ前合わせ!連結長屋』 です。

『てっこつ』 への出入は、サイド in・outとなる設営スタイルで、どこからでも出入りが可能な設営です。
『大佐山』 は、中国地方の 「ハンググライダー」 、 「パラグライダー」 のメッカ!なだらかで見晴らし
の良い傾斜地を、 「とらちゃん!」 は、セカンド ギアで昇り切ります。
現地 『大佐山オートキャンプ場』 到着は15時!世間では、ちょうど 「午後のお茶の時間」 です。(笑)
※ 後半へつづく
一足お先に到着のPOWER'S スタッフ皆さんにご挨拶、後から到着の 『野営仙人の会』 会員 棟梁さん!
も一緒に恒例の 「地鎮祭(乾杯の練習)」 です。
「地鎮祭」 を終え、サクサクと 『てっこつ長屋』 の設営に入ります。風向きを確認後、風が峰を超えるよう、長屋の設営位置を定めます。
この日は全国的に悪天候、強風が吹き荒れる前に設営完了です。今回は暴風対策養生用として、ロープ3本と、ロープと幕体擦れ防止のクッション用として、タオル複数本を事前に用意。
今回の 『雪中野営』 、武井バーナー501を2台、Coleman大型ランタンを5台、同行の 「野営仙人様」
の 『秘密兵器』 を携えての出陣です!
前夜祭と言えば・・・恒例の 「スタッフ慰労会!」 を、ひっそりこっそり開催。ランタンマンさん!の
南国九州たい 想い出話し!や、広島じゃけぇ~~奮闘話し!を皮切りに、「野営談義」 に花が咲き乱れ!
これまた、ひっそりこっそり!本物が在る神話の國 『島根県』 の出身とのこと・・・ 「身の上話」 も
飛び出して・・・、俺 温泉津。俺 金城・・・。とか、いつしか 「ニャリ!な県民ショー」 に早変わり。
その後は深夜まで「てっこつプロジェクト幕」 『ATRANTIS』 の 「進捗状況報告会」 となりました。(^^)v
夜中には、強風&豪雨になりましたが、お連れのお方と一緒に 「どこ吹く風!」 朝まで爆睡となりました。
当日の昼前には、参加の皆さんも続々到着!『てっこつ団』備後支部 ジャックの父ファミリー!の到着を
待ちます。・・・もうそろそろ・・・そして到着。
開催当日は、13時からお約束の開会式。雨天のためスタッフの皆さんも、タープ設営に一生懸命です。
私は、連日の激務がタタリ!開会式に出席後、いつもの 「お昼寝タイム」 に突入です。夕方に起床。(笑)
夜には「焚き火トーク」 にこっそり!参加。

『野営仙人の会』 会員の Jkさん!とも、久方ぶりのご対面となりました。

『雪』 では無い! 「雨」 が虚しく降り頻り。

折角の 『焚き火』 も心なしか、イマイチ元気が在りません。

悲しいかな、時折り雨脚が強くなる中、足元は "ぬかるんで" ドロドロ田植え状態です。長ぐつ様 様です。

どんな天候でも、ファミリーで集うと楽しいよねぇ~~~。


ヨカラヌ!事を企む 「ケロロ軍曹」

おっとそうだった!今宵の 『炊事当番』 は私ですから、段取りの都合上・・・少々・・・いやいや・・・大変忙しい・・・大汗 小汗!!!
今宵は、夜霧に濡れる夜となり、ジャックとサーチライト遊びを一発!皆さんで 『鍋』 をつついて、楽しい夜となりました。
「野営仙人様」 の秘密兵器
『韓国 昇和工業社製 SHC-88(タンク容量5L)』

特長のある、ポンピング用の木製ハンドルがいい味出してます。

『雪』 の無い! 『てっこつ長屋』 の中は、これ一台で充分でした。
結局、 「武井君」 は使わず仕舞いとなりました。
一般的には、韓国の別会社で製造 「オムニバーナー」 をご存じの方が多いのかも。
私は、如何にも可愛らしく!
『Enders Benzin・Beby 9063』 で、久しぶりの 『箱スト』 火遊び!です。

そしてこれまた、綱さん!ツルの一声で、ひっそりこっそり!『新商品開発』 に向けたアイデア話しが炸裂!

ちゅド~~ン!
現在進行形です。・・・・ing
うっかり皆さん美酒!に酔い!うまい料理を囲みながら、いこいの 『てっこつ宴』 となりました。
今年は、28年ぶりの異常な暖冬・・・極端に 『雪』 の少ない中国地方です。
誰~~れだ!まだ・・・・松江の方が 『雪』 が残ってるって言ったのは・・・・・・。
悪天候の中では在りましたが、楽しかったなぁ~~~素晴らしい 『冬野営』 でした。
来年こそは!『雪』 にも恵まれ、自然を満喫出来る 『最高の雪中野営』 となりますよう祈ります!
「大佐山オートキャンプ場」 スタッフの皆さん!温かい "おもてなし" ありがとうございました。m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 AMERICA
も一緒に恒例の 「地鎮祭(乾杯の練習)」 です。
「地鎮祭」 を終え、サクサクと 『てっこつ長屋』 の設営に入ります。風向きを確認後、風が峰を超えるよう、長屋の設営位置を定めます。
この日は全国的に悪天候、強風が吹き荒れる前に設営完了です。今回は暴風対策養生用として、ロープ3本と、ロープと幕体擦れ防止のクッション用として、タオル複数本を事前に用意。
今回の 『雪中野営』 、武井バーナー501を2台、Coleman大型ランタンを5台、同行の 「野営仙人様」
の 『秘密兵器』 を携えての出陣です!
前夜祭と言えば・・・恒例の 「スタッフ慰労会!」 を、ひっそりこっそり開催。ランタンマンさん!の
南国九州たい 想い出話し!や、広島じゃけぇ~~奮闘話し!を皮切りに、「野営談義」 に花が咲き乱れ!
これまた、ひっそりこっそり!本物が在る神話の國 『島根県』 の出身とのこと・・・ 「身の上話」 も
飛び出して・・・、俺 温泉津。俺 金城・・・。とか、いつしか 「ニャリ!な県民ショー」 に早変わり。
その後は深夜まで「てっこつプロジェクト幕」 『ATRANTIS』 の 「進捗状況報告会」 となりました。(^^)v
夜中には、強風&豪雨になりましたが、お連れのお方と一緒に 「どこ吹く風!」 朝まで爆睡となりました。
当日の昼前には、参加の皆さんも続々到着!『てっこつ団』備後支部 ジャックの父ファミリー!の到着を
待ちます。・・・もうそろそろ・・・そして到着。
開催当日は、13時からお約束の開会式。雨天のためスタッフの皆さんも、タープ設営に一生懸命です。
私は、連日の激務がタタリ!開会式に出席後、いつもの 「お昼寝タイム」 に突入です。夕方に起床。(笑)
夜には「焚き火トーク」 にこっそり!参加。
『野営仙人の会』 会員の Jkさん!とも、久方ぶりのご対面となりました。
『雪』 では無い! 「雨」 が虚しく降り頻り。
折角の 『焚き火』 も心なしか、イマイチ元気が在りません。
悲しいかな、時折り雨脚が強くなる中、足元は "ぬかるんで" ドロドロ田植え状態です。長ぐつ様 様です。
どんな天候でも、ファミリーで集うと楽しいよねぇ~~~。
ヨカラヌ!事を企む 「ケロロ軍曹」
おっとそうだった!今宵の 『炊事当番』 は私ですから、段取りの都合上・・・少々・・・いやいや・・・大変忙しい・・・大汗 小汗!!!
今宵は、夜霧に濡れる夜となり、ジャックとサーチライト遊びを一発!皆さんで 『鍋』 をつついて、楽しい夜となりました。
「野営仙人様」 の秘密兵器
『韓国 昇和工業社製 SHC-88(タンク容量5L)』
特長のある、ポンピング用の木製ハンドルがいい味出してます。
『雪』 の無い! 『てっこつ長屋』 の中は、これ一台で充分でした。
結局、 「武井君」 は使わず仕舞いとなりました。
一般的には、韓国の別会社で製造 「オムニバーナー」 をご存じの方が多いのかも。
私は、如何にも可愛らしく!
『Enders Benzin・Beby 9063』 で、久しぶりの 『箱スト』 火遊び!です。
そしてこれまた、綱さん!ツルの一声で、ひっそりこっそり!『新商品開発』 に向けたアイデア話しが炸裂!
ちゅド~~ン!
現在進行形です。・・・・ing
うっかり皆さん美酒!に酔い!うまい料理を囲みながら、いこいの 『てっこつ宴』 となりました。
今年は、28年ぶりの異常な暖冬・・・極端に 『雪』 の少ない中国地方です。
誰~~れだ!まだ・・・・松江の方が 『雪』 が残ってるって言ったのは・・・・・・。
悪天候の中では在りましたが、楽しかったなぁ~~~素晴らしい 『冬野営』 でした。
来年こそは!『雪』 にも恵まれ、自然を満喫出来る 『最高の雪中野営』 となりますよう祈ります!
「大佐山オートキャンプ場」 スタッフの皆さん!温かい "おもてなし" ありがとうございました。m(__)m
from オレゴンの小さな小屋より
by 『てっこつ団』 AMERICA
Posted by AMERICA at 17:17│Comments(0)
│野営だより