2013年06月19日
『一枚の写真(宍道ふるさと森林公園)』
『一枚の写真(宍道ふるさと森林公園)』
『一枚の写真』 に思い出を重ね、綴ってみたいと思います。
『BS』~『山屋』になり、そして結婚し子供が生まれて家族が出来て!
私の野営スタイルも『ファミリーキャンプ』&『グループキャンプ』から、
そして『ソロ野営』へと、少しずつでは在りますが変化して来ています。
このコーナーでは、そんな当時の、私の思い出の中より!現在から過去に向け!
写真で辿りながら、少しずつ遡ってみたいと思います。
☆我が家に「デジカメ」が登場したのは、ごく近年の事です。(笑)
それまでは、特別写真に興味も無く・・・・・・・・、ろくな写真も在りません。
従って今後は、紙焼きからアップ・・・・・・・・するかも知れません。
さて、どう成りますことやら。
※ 後半へつづく
『一枚の写真』 に思い出を重ね、綴ってみたいと思います。
『BS』~『山屋』になり、そして結婚し子供が生まれて家族が出来て!
私の野営スタイルも『ファミリーキャンプ』&『グループキャンプ』から、
そして『ソロ野営』へと、少しずつでは在りますが変化して来ています。
このコーナーでは、そんな当時の、私の思い出の中より!現在から過去に向け!
写真で辿りながら、少しずつ遡ってみたいと思います。
☆我が家に「デジカメ」が登場したのは、ごく近年の事です。(笑)
それまでは、特別写真に興味も無く・・・・・・・・、ろくな写真も在りません。
従って今後は、紙焼きからアップ・・・・・・・・するかも知れません。
さて、どう成りますことやら。
※ 後半へつづく
『ボーイスカウト』での野営が講じて、主に低山を愛する『山屋』となり、そしていつしか結婚し、
子供も生まれ、賑やかな家族が出来ました。アメリカンファミリー・・・!保険か?(^^) 爆笑
それは丁度、長男坊主の「ハワイ」が2才となる頃の事・・・・・。
この時は、伯耆富士『大山』の麓に在る「下山野営場」がデビューの地となりました。
それから10年後、松江市宍道町に在ります『宍道ふるさと森林公園』での、息子達との一コマです。
この時は既に、夏休みも終盤 『宍道ふるさと森林公園』オートキャンプ場 一番奥のサイトを指定し
予約しました。
このサイトは、ここに在るオートサイトで唯一、Ogawa 『ATLEUS』 を使った「小川張り!」が出来る
サイトなんです。
問題は常設の「流しのシンク」「バーベキューピット」を、如何にサイト内へ上手く組み込むかなんです。
間近に在る出雲空港に、航空機が離発着する音も軽快に響き渡り!
丘に登れば眼下に広がる 「出雲平野と宍道湖」 を一望出来るフィールドです。
長男坊主「ハワイ」小学6年生、次男坊主「グアム」小学2年生の「夏の想い出」です。
Posted by AMERICA at 20:57│Comments(4)
│一枚の写真
この記事へのコメント
2006年ですかぁ‥
2004年から 父子キャンを始めましたが
家族4人のファミがスタートしたのが2006でした。
(J@C 4歳・R@B 2歳)
谷へ、初めて行ったのも 2006年(6月)です(^^)
余談ですが‥ 17年間吸った煙草を止めたのも 2006年(7/26)<(`^´)>
2006年‥ 個人的に思い入れのある年です(・。・
2004年から 父子キャンを始めましたが
家族4人のファミがスタートしたのが2006でした。
(J@C 4歳・R@B 2歳)
谷へ、初めて行ったのも 2006年(6月)です(^^)
余談ですが‥ 17年間吸った煙草を止めたのも 2006年(7/26)<(`^´)>
2006年‥ 個人的に思い入れのある年です(・。・
Posted by ZEBR@ at 2013年06月19日 21:30
☆ZEBR@さん
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
まさに、皆さんのご家族それぞれに「歴史在り!」なんですよね。
「ソロ」は別にして、私の場合も全く『野営』と縁の無かった「マリリン」を
フィールドに連れ出すのに2年掛りましたからねぇ~~~涙物でした。(^^) 笑
基本、薪(枯れ枝)、松葉等を拾い集めて「飯」を炊き!『野営』本来の姿を、
息子達に教える中で、合わせ『野営用具』の便利さ!も教えています。(^^)
実は息子達、小さい頃(小学2年)から兄弟だけで親とは別の「天幕」で寝て
いるんですよ!時には、兄弟どちらか一人だけの時も在りますが・・・・(笑)
子供が成長すると、親と一緒に「野営」に行かなくなると聞きますが、
私の場合そんな事も在り、20歳に成る今でも一緒にフィールドに出掛ける
息子達です。(^^)
今度、次の世代へ『てっこつ魂』を伝えて欲しいと願ってます。(^^)v 親馬鹿!
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~毎度ですぅ~~~~(^^)/
まさに、皆さんのご家族それぞれに「歴史在り!」なんですよね。
「ソロ」は別にして、私の場合も全く『野営』と縁の無かった「マリリン」を
フィールドに連れ出すのに2年掛りましたからねぇ~~~涙物でした。(^^) 笑
基本、薪(枯れ枝)、松葉等を拾い集めて「飯」を炊き!『野営』本来の姿を、
息子達に教える中で、合わせ『野営用具』の便利さ!も教えています。(^^)
実は息子達、小さい頃(小学2年)から兄弟だけで親とは別の「天幕」で寝て
いるんですよ!時には、兄弟どちらか一人だけの時も在りますが・・・・(笑)
子供が成長すると、親と一緒に「野営」に行かなくなると聞きますが、
私の場合そんな事も在り、20歳に成る今でも一緒にフィールドに出掛ける
息子達です。(^^)
今度、次の世代へ『てっこつ魂』を伝えて欲しいと願ってます。(^^)v 親馬鹿!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月19日 23:24

おはようございます!!
コメントありがとうございます(*^^*)
私もお邪魔させていただきますっ笑
私もほとんどコールマンさんにお世話になっています\(^o^)/
アメリカさんのように、タープを小川張り?している方最近よくブログでも見かけます!
主人とも、晴れたキャンプの時はやってみようかと話してます☆
アメリカンな雰囲気漂うサイトにびっくりです(>▽<)
またお邪魔させてもらいますね♪♪
コメントありがとうございます(*^^*)
私もお邪魔させていただきますっ笑
私もほとんどコールマンさんにお世話になっています\(^o^)/
アメリカさんのように、タープを小川張り?している方最近よくブログでも見かけます!
主人とも、晴れたキャンプの時はやってみようかと話してます☆
アメリカンな雰囲気漂うサイトにびっくりです(>▽<)
またお邪魔させてもらいますね♪♪
Posted by yunaママ
at 2013年06月20日 08:49

☆yunaママさん
こんばんは~~~~お出掛け!ありがとうございます。(^^)/ ども!
どうぞどうぞ、むさ苦しい所でございますが・・・・・ごゆるりと・・・・爆笑
私も、ハイ!『Coleman』大好きなんです。ただ『幕』だけは違うんですけどね。(^^;) 汗汗
『てっこつ(ロッジ型テント)』には、レクタ!でのお約束の『小川推奨張り!』です。
特に気候が安定し、虫の少ない時期には広々サイトとなり、解放感は抜群なんですよ。(^^)b
>主人とも、晴れたキャンプの時はやってみようかと話してます☆
ピンポンです!
ぜひ、試してやって下さいましネェ~~。いえいえ、やたらに物が多いだけなんですが・・ 汗汗
お出掛け!お待ちしていますよ。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
こんばんは~~~~お出掛け!ありがとうございます。(^^)/ ども!
どうぞどうぞ、むさ苦しい所でございますが・・・・・ごゆるりと・・・・爆笑
私も、ハイ!『Coleman』大好きなんです。ただ『幕』だけは違うんですけどね。(^^;) 汗汗
『てっこつ(ロッジ型テント)』には、レクタ!でのお約束の『小川推奨張り!』です。
特に気候が安定し、虫の少ない時期には広々サイトとなり、解放感は抜群なんですよ。(^^)b
>主人とも、晴れたキャンプの時はやってみようかと話してます☆
ピンポンです!
ぜひ、試してやって下さいましネェ~~。いえいえ、やたらに物が多いだけなんですが・・ 汗汗
お出掛け!お待ちしていますよ。(^^)v
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2013年06月20日 22:30
